2011年度のお知らせ †
2月20日(月)〜25日(土)冬の学校 †
- 日時
- 2012/2/20(月)〜25日(土)
- 場所
- 九州大学北海道演習林
- 対象
- 大学学部生・大学院生等
- 厳寒期の北海道・道東の森林で、冬山での行動の基礎、冬の森林と林業・人の暮らしについて体験しながら学びます。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
10月20日 第3回 九州大学−足寄町公開講演会 †
- 日時
- 2011/10/20(木)午後6時〜8時
- 場所
- あしょろ銀河ホール21
- 対象
- 一般市民(高校生以上)
- ポスター
- http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/staff/kume/PublicLecture2011.pdf
- 講演1
- 「自然の恵みを科学する〜身近な天然素材を役立てるヒント〜」
植物やキノコなどの天然素材の機能性を科学的に立証した研究成果を紹介します
九州大学農学研究院 助教 清水邦義
- 講演2
- 「日本の森林資源の実態について〜森林資源調査の実態とこれから〜」
森林簿と森林資源モニタリング調査との関係や足寄町での調査状況を紹介します
九州大学農学研究院 教授 吉田茂二郎
- 講演要旨
- http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/staff/kume/LectureData.pdf
- 九州大学農学部附属演習林北海道演習林
- 〒089-3705 北海道足寄郡足寄町北5条1-85
- TEL 0156-25-2608 FAX 0156-25-3050
- E-mail ashoro@forest.kyushu-u.ac.jp
:
九州大学公開講座 「十勝の自然と土壌」〜森の土を作る生物を調べる〜 †
- 日時
- 2011/10/1(土)〜2(日)
- 場所
- 北海道演習林
- 対象
- 一般市民(高校生以上)
- 応募〆切
- 2011/9/20
- 17:00〜17:10 開講式
- 17:10〜18:10 土にすむ生き物のさがしかた(室内)
- 18:15〜19:00 樹木のしらべかた(室内)
- 演習林宿舎で宿泊可
- 9:30〜15:20 天然林散策と土壌動物採取体験(野外)
- 15:20〜15:30 閉講式
- 九州大学農学部附属演習林北海道演習林
- 〒089-3705 北海道足寄郡足寄町北5条1-85
- TEL 0156-25-2608 FAX 0156-25-3050
- E-mail ashoro@forest.kyushu-u.ac.jp
北方圏森林管理学 †
- 日時
- 2011/08/28〜2011/09/03
- 場所
- 北海道演習林
- 対象
- 地球森林科学コース3年生
- 九州とは大きく異なる自然条件,社会条件下にある北海道の森林を対象に,北方天然林や人工林の特性,北海道における森林資源をとりまく現状と課題,人工林資源の経済的評価と流通・加工に関する体験的授業により森林資源管理の基礎を学びます.
- 受講希望者はこちらを確認してください。
北海道演習林インターンシップ †
- 日時
- 2011/09/05〜2011/09/09
- 場所
- 北海道演習林
- 対象
- 学内・学外学生
- 北海道演習林での職場体験を行っています。日頃の業務である野外での研究補助業務および管理業務を体験することができます。野外作業の経験を積むとともに大学の教育研究に携わる業種あるいは森林に係わる業種に対する職業観や就労意識を高めることを目的としています。
- 受講希望者はこちらのウェブページを確認してください。
フィールド科学研究入門北海道プログラム †
- 日時
- 2011/09/12〜2011/09/17
- 場所
- 北海道演習林
- 対象
- 全学 1,2年生, 早稲田大学
- 雌阿寒岳から足寄町中心部に向けての足寄川流域を上流から下流まで土地利用と潜在的な植生を比較して,北海道の土地利用を自然との関係から理解します。
- 受講者はこちらのウェブページを確認して下さい。
山火予消防会議 (2011/04/08) †
- 日時
- 2011/04/08 13:30
- 場所
- 北海道演習林会議室
震災について (2011/03/12) †
- 2011年03月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による被災者の方々には心よりお見舞い申し上げます。十勝地方でも揺れがありましたが、北海道演習林においては今のところ目立った被害はありません。2011/03/12: 10:00現在