ehydr2023
の編集
Top
/ ehydr2023
-- 雛形とするページ --
2016年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
2017年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
BracketName
FrontPage
IFS2012
IFS2013
IFS2014
IFS2015
IFS2016
IFS2017
IFS2018
IFS2019
IFS2020
IFS2021
IFS2022
IFS2023
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
arf_ext2022
arf_ext2023
bfm2016
bfm2017
bfm2018
bfm2019
bfm2020
bfm2021
bfm2021/修正案
bfm2022
bfm2023
contest/photo2015
ehydr2015
ehydr2016
ehydr2017
ehydr2018
ehydr2019
ehydr2020
ehydr2021
ehydr2022
ehydr2023
ffsI2010
ffsI2011
ffsI2012
ffsI2013
ffsI2014
ffsI2015
ffsI2016
ffsI2017
ffsI2018
ffsI2019
ffsI2021
ffsI2022
ffsI2023
ffsII2013
ffsII2014
ffsII2015
ffsII2016
ffsII2017
ffsII2018
ffsII2019
ffsII2020
ffsII2021
ffsII2022
ffsII2023
fpc2011
fpc2012
fpc2013
fpc2014
fpc2015
fpc2016
fpc2017
fpc2018
fpc2019
fpc2020
fpc2021
fpc2022
fpc2023
fwbb2012
fwbb2013
fwbb2014
fwbb2015
fwbb2016
fwbb2017
fwbb2018
fwbb2019
fwbb2020
fwbb2021
fwbb2022
fwbb2023
hext2013
hext2014
hext2015
hext2016
hext2017
ifsh2006
ifsh2007
ifsh2008
ifsh2009
ifsh2010
ifsh2011
ifsh2012
ifsh2013
ifsh2014
ifsh2015
ifsh2016
ifsh2017
ifsh2018
ifsh2019
ifsh2020
ifsh2021
ifsh2022
ifsh2023
ifsm2008
ifsm2009
ifsm2011
ifsm2012
ifsm2013
ifsm2014
ifsm2015
ifsm2016
ifsm2017
ifsm2018
ifsm2019
ifsm2020
ifsm2021
ifsm2022
ifsm2023
ifss2014
ifss2015
ifss2016
ifss2017
ifss2018
ifss2019
ifss2021
ifss2022
ifss2023
infm2006
infm2007
infm2008
infm2009
infm2010
infm2011
infm2012
infm2013
infm2014
infm2015
inth2008
inth2009
inth2010
inth2011
inth2012
inth2013
inth2014
inth2015
inth2016
inth2017
mfm2008
mfm2009
mfm2011
mfm2013
mfm2014
mfm2015
mfm2016
mfm2017
mfm2018
mfm2019
mfm2020
mfm2021
mfm2022
mfm2023
res2009
tree2009
tree2010
tree2011
tree2012
tree2013
tree2014
tree2015
tree2016
tree2017
tree2018
ws2010
ws2011
ws2012
ws2013
ws2013/ex3
ws2014
ws2014/ex2
ws2015
ws2016
ws2017
ws2018
ws2019
ws2020
ws2021
ws2022
ws2023
フィールド科学研究入門 水・物質循環プログラム
フィールド科学研究入門 里山プログラム
ヘルプ
学生実習/2018生態水文学実習・森林水文生態学特論
学生実習/2019生態水文学実習・森林水文生態学特論
森林科学入門 山岳森林コース
森林科学入門 里山林コース
整形ルール
日本語
*2022年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習 (編集中) [#x16b1966] **1.対象 [#z9a9e773] -生態水文学実習:地球森林科学コース4年生 -森林生態水文学特論:環境農学専攻 修士1年生 -公開森林実習:協定校の学生 **2.期間:2022/9/12-9/15 [#x73c9b52] **3.担当教員 [#m11d8534] 大槻恭一、笠原玉青、久米朋宣、片山歩美 **4.場所:福岡演習林 [#o1c004a0] 〒811-2415 福岡県糟屋郡篠栗町津波黒394~ tel 092-948-3101, fax 092-948-3127~ http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/fukuoka/index.php~ **5.目標・内容 [#g6d22c0a] -福岡演習林において森林生態系における水循環に関する模擬的調査研究プロジェクトをグル―プごとに実施し、環境と森林の水循環に関して、実践的に学習します。 -参加者を3-5人のグループに分け、グル―プ単位で調査、プレゼンを行います。 -今年度は、間伐が水資源に与える影響を調べてもらいます。 -近年、地方自治体により「森林環境税」が徴収され、水源涵養機能などの森林の公益的機能を発揮させることを目的に、間伐などが実施されています。 -本当に、その様な森林施業は森林の水源涵養機能を高めることができるのでしょうか? -それを科学的に証明するためには、どの様な研究を行う必要があるのでしょうか? -本実習では、実際に強度間伐を行った森林でのフィールド調査をもとに、間伐を行うことで水資源がどの様に変化するのかを調べます。 -今年は福岡演習林の御手洗水サイトと飯塚市の飯塚サイトの二つのサイトのデータを利用します。 -最終日に研究発表会を行い、研究成果のプレゼンテーションを行います。 -本実習は大学院生と学部生の合同形式で行います。 **6.計画(予定) 8/27に内容を更新しました [#a41edd67] ***9/14 オンライン [#hf1b4c8f] -9:30 ガイダンス(片山)、アイスブレイク(久米) -10:00-12:00 講義 -12:00-13:00 休憩 -13:00-15:30 講義 -16:00-17:00 簡単なグループワークなど -15日の集合場所と時間、持ち物などを確認する Zoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/95541918146?pwd=c0lXN2ZXMnhQZFBMQXZnZHVrM0Z0UT09 名前はアルファベットでフルネームで登録してください。 名前を確認して、入室OKにします。 ***9/15 福岡演習林/飯塚試験地にて調査 [#p57cf050] -8:00 伊都キャンパスからバスが出発 -8:30 篠栗駅/福岡演習林から出発 -9:00 セブンイレブン 筑穂中学校前店 休憩 -9:30 飯塚サイト到着(2.5時間) -12:00 昼食 ※各自準備、簡単に食べられるものでお願いします -12:45 飯塚サイト出発 -13:30 オチョーズサイト(3時間) -16:30 オチョーズサイト出発 -16:50 篠栗駅/福岡演習林で解散 -17:30 伊都キャンパス解散 -調査道具 --プロット作る棒 4本×2プロット×4グループ×2サイト=72本 --コンベックス 2個×4グループ --ピンクテープ 1個×4グループ --RICOHΘ 1個 (阿部さんに持ってもらう) --日射計2台 --地温計 --土壌水分センサー --気温、湿度センサー -飯塚サイトでの調査内容 --花崗岩、間伐本数、 --間伐ありとなしの2プロット?×4グループ=8カ所で測定 --微気象測定 --下層植生とLAI -- ***9/16 オンライン [#x24bf661] -9:00 オンラインで集合(片山)、データの説明(笠原)、高田試験地の紹介(大槻) -9:30 LAI推定方法説明(阿部) —10:00グループワーク -13:00 中間報告(各グループごと)、グループワーク 17:00 オンラインで集合、解散(片山) ***9/17 オンライン [#z3f30f2f] -9:00-12:00 発表準備 -13:00-15:00 発表・総括 **7.集合場所 [#d9140b1c] -9月15日の集合場所は後日、参加者に連絡します。 **8.装備 [#x02def22] 調査のため、森林の中に入ります。最低限、危険のない、汚れても構わない野外活動に適した服装を準備してください。 -長袖の襟付シャツ(できればハチ対策として黒っぽい服は避ける) -長ズボン -丈の長い靴下(野外活動時の丈の短いスニーカーソックスは不可) -トレッキングシューズか長靴(最低限スニーカー) -タオル -帽子 -軍手など作業用手袋 -傘 -レインジャケット上下 ※マダニがたくさんいますので、こちらを参考に準備ください。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164561.pdf **9.その他持ち物 [#sa2907ae] -保険証(コピー可) -学生教育研究災害傷害保険(学研災)に加入のこと。 -ノートパソコン持参歓迎します。 -筆記用具,生活用品 -水と食料 **10.連絡 [#ad705994] -大学院生は事前課題を出します。そのためのオンラインミーティングを8月初旬に行います。 **11.コロナ感染拡大防止のための対策 [#jc26a1ff] -車やバスの乗車人数は定員の半分以下にします。 -乗車中は窓を開けて、換気をしてください。 -座席は固定します。(最初に座った席を使い続けてください。) -乗車の際はアルコール消毒してください。 -不織布マスクを無料配布します。 -熱中症予防のため、山での移動時は外しても良いですが、会話は避けてください。 -フィールドワークでは基本的にマスクを着用してください。 -昼食時は黙食しましょう。食後にマスク着用のうえ、会話してください。 -実習1週間前からは、感染リスクの高い行動は避けてください。 --※もし濃厚接触者などになった場合、学生は直近1週間の行動履歴を学生係に提出することになります。 *問い合わせ先 [#e37f466b] -担当:片山 -email: ayumiアットマークforest.kyushu-u.ac.jp (その他問い合わせもこちらまで)
タイムスタンプを変更しない
*2022年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習 (編集中) [#x16b1966] **1.対象 [#z9a9e773] -生態水文学実習:地球森林科学コース4年生 -森林生態水文学特論:環境農学専攻 修士1年生 -公開森林実習:協定校の学生 **2.期間:2022/9/12-9/15 [#x73c9b52] **3.担当教員 [#m11d8534] 大槻恭一、笠原玉青、久米朋宣、片山歩美 **4.場所:福岡演習林 [#o1c004a0] 〒811-2415 福岡県糟屋郡篠栗町津波黒394~ tel 092-948-3101, fax 092-948-3127~ http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/fukuoka/index.php~ **5.目標・内容 [#g6d22c0a] -福岡演習林において森林生態系における水循環に関する模擬的調査研究プロジェクトをグル―プごとに実施し、環境と森林の水循環に関して、実践的に学習します。 -参加者を3-5人のグループに分け、グル―プ単位で調査、プレゼンを行います。 -今年度は、間伐が水資源に与える影響を調べてもらいます。 -近年、地方自治体により「森林環境税」が徴収され、水源涵養機能などの森林の公益的機能を発揮させることを目的に、間伐などが実施されています。 -本当に、その様な森林施業は森林の水源涵養機能を高めることができるのでしょうか? -それを科学的に証明するためには、どの様な研究を行う必要があるのでしょうか? -本実習では、実際に強度間伐を行った森林でのフィールド調査をもとに、間伐を行うことで水資源がどの様に変化するのかを調べます。 -今年は福岡演習林の御手洗水サイトと飯塚市の飯塚サイトの二つのサイトのデータを利用します。 -最終日に研究発表会を行い、研究成果のプレゼンテーションを行います。 -本実習は大学院生と学部生の合同形式で行います。 **6.計画(予定) 8/27に内容を更新しました [#a41edd67] ***9/14 オンライン [#hf1b4c8f] -9:30 ガイダンス(片山)、アイスブレイク(久米) -10:00-12:00 講義 -12:00-13:00 休憩 -13:00-15:30 講義 -16:00-17:00 簡単なグループワークなど -15日の集合場所と時間、持ち物などを確認する Zoomミーティングに参加する https://zoom.us/j/95541918146?pwd=c0lXN2ZXMnhQZFBMQXZnZHVrM0Z0UT09 名前はアルファベットでフルネームで登録してください。 名前を確認して、入室OKにします。 ***9/15 福岡演習林/飯塚試験地にて調査 [#p57cf050] -8:00 伊都キャンパスからバスが出発 -8:30 篠栗駅/福岡演習林から出発 -9:00 セブンイレブン 筑穂中学校前店 休憩 -9:30 飯塚サイト到着(2.5時間) -12:00 昼食 ※各自準備、簡単に食べられるものでお願いします -12:45 飯塚サイト出発 -13:30 オチョーズサイト(3時間) -16:30 オチョーズサイト出発 -16:50 篠栗駅/福岡演習林で解散 -17:30 伊都キャンパス解散 -調査道具 --プロット作る棒 4本×2プロット×4グループ×2サイト=72本 --コンベックス 2個×4グループ --ピンクテープ 1個×4グループ --RICOHΘ 1個 (阿部さんに持ってもらう) --日射計2台 --地温計 --土壌水分センサー --気温、湿度センサー -飯塚サイトでの調査内容 --花崗岩、間伐本数、 --間伐ありとなしの2プロット?×4グループ=8カ所で測定 --微気象測定 --下層植生とLAI -- ***9/16 オンライン [#x24bf661] -9:00 オンラインで集合(片山)、データの説明(笠原)、高田試験地の紹介(大槻) -9:30 LAI推定方法説明(阿部) —10:00グループワーク -13:00 中間報告(各グループごと)、グループワーク 17:00 オンラインで集合、解散(片山) ***9/17 オンライン [#z3f30f2f] -9:00-12:00 発表準備 -13:00-15:00 発表・総括 **7.集合場所 [#d9140b1c] -9月15日の集合場所は後日、参加者に連絡します。 **8.装備 [#x02def22] 調査のため、森林の中に入ります。最低限、危険のない、汚れても構わない野外活動に適した服装を準備してください。 -長袖の襟付シャツ(できればハチ対策として黒っぽい服は避ける) -長ズボン -丈の長い靴下(野外活動時の丈の短いスニーカーソックスは不可) -トレッキングシューズか長靴(最低限スニーカー) -タオル -帽子 -軍手など作業用手袋 -傘 -レインジャケット上下 ※マダニがたくさんいますので、こちらを参考に準備ください。 https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000164561.pdf **9.その他持ち物 [#sa2907ae] -保険証(コピー可) -学生教育研究災害傷害保険(学研災)に加入のこと。 -ノートパソコン持参歓迎します。 -筆記用具,生活用品 -水と食料 **10.連絡 [#ad705994] -大学院生は事前課題を出します。そのためのオンラインミーティングを8月初旬に行います。 **11.コロナ感染拡大防止のための対策 [#jc26a1ff] -車やバスの乗車人数は定員の半分以下にします。 -乗車中は窓を開けて、換気をしてください。 -座席は固定します。(最初に座った席を使い続けてください。) -乗車の際はアルコール消毒してください。 -不織布マスクを無料配布します。 -熱中症予防のため、山での移動時は外しても良いですが、会話は避けてください。 -フィールドワークでは基本的にマスクを着用してください。 -昼食時は黙食しましょう。食後にマスク着用のうえ、会話してください。 -実習1週間前からは、感染リスクの高い行動は避けてください。 --※もし濃厚接触者などになった場合、学生は直近1週間の行動履歴を学生係に提出することになります。 *問い合わせ先 [#e37f466b] -担当:片山 -email: ayumiアットマークforest.kyushu-u.ac.jp (その他問い合わせもこちらまで)
テキスト整形のルールを表示する