ifss2018
の編集
Top
/ ifss2018
-- 雛形とするページ --
2016年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
2017年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
BracketName
FrontPage
IFS2012
IFS2013
IFS2014
IFS2015
IFS2016
IFS2017
IFS2018
IFS2019
IFS2020
IFS2021
IFS2022
IFS2023
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
arf_ext2022
arf_ext2023
bfm2016
bfm2017
bfm2018
bfm2019
bfm2020
bfm2021
bfm2021/修正案
bfm2022
bfm2023
contest/photo2015
ehydr2015
ehydr2016
ehydr2017
ehydr2018
ehydr2019
ehydr2020
ehydr2021
ehydr2022
ehydr2023
ffsI2010
ffsI2011
ffsI2012
ffsI2013
ffsI2014
ffsI2015
ffsI2016
ffsI2017
ffsI2018
ffsI2019
ffsI2021
ffsI2022
ffsI2023
ffsII2013
ffsII2014
ffsII2015
ffsII2016
ffsII2017
ffsII2018
ffsII2019
ffsII2020
ffsII2021
ffsII2022
ffsII2023
fpc2011
fpc2012
fpc2013
fpc2014
fpc2015
fpc2016
fpc2017
fpc2018
fpc2019
fpc2020
fpc2021
fpc2022
fpc2023
fwbb2012
fwbb2013
fwbb2014
fwbb2015
fwbb2016
fwbb2017
fwbb2018
fwbb2019
fwbb2020
fwbb2021
fwbb2022
fwbb2023
hext2013
hext2014
hext2015
hext2016
hext2017
ifsh2006
ifsh2007
ifsh2008
ifsh2009
ifsh2010
ifsh2011
ifsh2012
ifsh2013
ifsh2014
ifsh2015
ifsh2016
ifsh2017
ifsh2018
ifsh2019
ifsh2020
ifsh2021
ifsh2022
ifsh2023
ifsm2008
ifsm2009
ifsm2011
ifsm2012
ifsm2013
ifsm2014
ifsm2015
ifsm2016
ifsm2017
ifsm2018
ifsm2019
ifsm2020
ifsm2021
ifsm2022
ifsm2023
ifss2014
ifss2015
ifss2016
ifss2017
ifss2018
ifss2019
ifss2021
ifss2022
ifss2023
infm2006
infm2007
infm2008
infm2009
infm2010
infm2011
infm2012
infm2013
infm2014
infm2015
inth2008
inth2009
inth2010
inth2011
inth2012
inth2013
inth2014
inth2015
inth2016
inth2017
mfm2008
mfm2009
mfm2011
mfm2013
mfm2014
mfm2015
mfm2016
mfm2017
mfm2018
mfm2019
mfm2020
mfm2021
mfm2022
mfm2023
res2009
tree2009
tree2010
tree2011
tree2012
tree2013
tree2014
tree2015
tree2016
tree2017
tree2018
ws2010
ws2011
ws2012
ws2013
ws2013/ex3
ws2014
ws2014/ex2
ws2015
ws2016
ws2017
ws2018
ws2019
ws2020
ws2021
ws2022
ws2023
フィールド科学研究入門 水・物質循環プログラム
フィールド科学研究入門 里山プログラム
ヘルプ
学生実習/2018生態水文学実習・森林水文生態学特論
学生実習/2019生態水文学実習・森林水文生態学特論
森林科学入門 山岳森林コース
森林科学入門 里山林コース
整形ルール
日本語
*平成30年度 森林科学入門・山岳森林コース [#oade79f9] - 日程: 2018年8月27日(月)〜2018年8月31日(金) - 対象: 九州大学および連携大学の1,2年生 *お知らせ [#hd8bbfec] %%受講者は&color(crimson){''6月29日(金)''};までに参加登録のメールを講義連絡用メールアドレスhishi@forest.kyushu-u.ac.jpに送付下さい(詳細下記).~%% -急な連絡がある場合は月曜朝より0983-38-1116まで。 --お気をつけておいでください。 --メールは常時見るようにしますので、何かあったら下にある菱のメールまで。 -集合日:2018年8月27日 -集合場所(時刻)はJR人吉駅(13:00)または高速バス人吉IC(13:15)です. -参加費用は1万円です。 %%受講者は人吉ICあるいはJR人吉駅までの旅程と,人吉IC, 人吉駅からの帰りの旅程を8月10日(金)までにhishi@forest.kyushu-u.ac.jpまでご連絡下さい. *講義までの事前チェックリスト [#f3e83217] -連絡先アドレスや電話番号を携帯電話等に記録・登録する. -このページを読んで装備と資金の準備をする. -学生教育災害傷害保険への加入を確認する. -旅行の手配をする(8/10まで). -決定した旅程をメールで報告する(8/10まで).(博多から人吉ICまでの高速バスが便利です。新幹線新八代から人吉ICへの連絡バスも早いです。JR人吉駅集合も可です。) -持病、蜂毒抗体、食物アレルギーなどに関して、野外活動や宿泊・食事の留意事項がある場合には、8/10の旅程連絡時に合わせて報告する。 -このページを随時確認する(集合まで). *諸注意 [#t9b9d5e2] -このページは講義開始まで連絡事項を更新することがあります.随時確認ください. -野外での講義が中心になります.必ずこのページの内容に目を通してしっかりと準備してください.不明な点はメールで質問してください. -講義担当者からの個別の連絡には必ず返事をしてください. -携帯メールを連絡先として登録した人は,forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否しないよう設定してください. -学生教育災害傷害保険に必ず加入して下さい. * 参加登録 [#v592675b] 参加者と講義担当者間の事前連絡のための参加登録を電子メールでお願いします.受講者の皆さんが常に使用しているアドレスから講義連絡用メールアドレスhishi@forest.kyushu-u.ac.jpに対して下記のテンプレートを用いて送信してください. -宛先(講義連絡用メールアドレス): hishi@forest.kyushu-u.ac.jp -メール題名: 山岳森林コース受講確認 -メール本文: --所属: --学年: --氏名: &color(crimson){確認};:携帯電話のアドレスから送信する人は,forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否せずに受け取れるよう設定してください. *旅程の決定と報告について [#jcde6e4c] 集合日、集合場所の人吉ICあるいは人吉駅いずれにするか、&color(crimson){''また集合、解散場所での到着、出発時刻を8/10までに&color(blues){hishi@forest.kyushu-u.ac.jp};まで連絡ください.''}; *山岳森林コース実習の詳細 [#y9efef06] ***日時・場所 [#y104dcd9] -開講期間:8月27日〜8月31日 -場所:宮崎演習林 -担当教員:菱拓雄,田代直明,古賀信也,市橋隆自 -担当技術職員:鍜治清弘,扇大輔, 長慶一郎, 村田秀介 -担当事務職員: 古賀嘉信,江崎富子,田中晴美 ***集合と解散 [#dcbf373d] -集合(8/27 月曜日):JR人吉駅 13:00, 人吉インターチェンジ(IC) 13:15 -解散(8/31 金曜日):JR人吉駅 14:00,人吉インターチェンジ(IC) 13:50ごろ --8/10までに旅程を&color(blues){hishi@forest.kyushu-u.ac.jp};まで送ること。 ***時間割(天候等の都合により大きく変更することがあります) [#jaea1c55] 8/27(月)~ (I) フィールド科学を考える~ 13:00 JR人吉駅または人吉インター集合~ 13:10-14:40 移動(宮崎演習林事務所へ)~ 14:45-15:10 宮崎演習林概要・宿泊事項説明~ 15:10-16:00 講義(フィールド科学とは?)~ 16:00-17:00 講義(この辺の森林を認識するための基礎用語)~ 17:00-17:15 講義(宮崎演習林の特徴)~ 17:15-17:50 講義(簡単な生態学の知識) 18:00- 歓迎会~ 8/28(火)~ (II) 森林の多様性を学ぶ~ 7:00-8:30 朝食・準備~ 8:30-9:00 講義(樹木の見分け方)~ 9:00-9:30 移動~ 9:30-12:50 樹木学実習~ 12:50-13:40 昼食~ 13:40-14:00 樹木学実習~ 14:00-14:30 移動(事務所へ)~ 14:30-15:30 試験準備~ 15:15-18:30 樹種識別試験~ 18:30-19:15 夕食~ 19:15-20:00 野外調査および研究発表の説明~ 8/29(水)~ (III) 全体調査~ 7:00-8:30 朝食・準備~ 8:30-9:00 移動(35林班へ)~ 9:00-11:40 野外実習(天然林)~ 11:40-12:00 大藪プロット見学~ 12:00-12:40 昼食(展望台)~ 12:40-13:00 移動(演習林事務所へ)~ 13:00-14:00 人工林と天然林のちがい~ 15:00-17:00 班別研究の計画作成~ 17:00-18:15 研究計画発表~ 18:15-19:00 夕食~ 19:00-20:00 班別研究の準備~ 8/30(木)~ (IV)班別調査~ 7:00-7:30 朝食~ 8:30-10:10 班別研究の計画の発表と調査準備~ 10:10-10:40 移動~ 10:40-14:45 班別調査・昼食(始まりと終わりの時間は班別のためバラバラ)~ 14:45-15:20 移動~ 15:20-19:00 データ解析・討議・発表準備~ 19:00-20:30 夕食~ 8/31(金)~ (V) 成果発表とディスカッション~ 7:00-7:30 朝食~ 8:30-9:00 発表準備~ 9:00-11:20 成果発表(プレゼンテーションと議論)~ 11:20-12:35 アンケート作成・部屋片づけ・清掃・昼食~ 12:35-14:00 移動(人吉駅へ)~ 14:00 解散~ **必需品 [#w8decb85] -参加費用:1万円 -山歩きできる服装ならびに靴 --長袖,長ズボンが望ましい.靴下は長めのものを用意すること.底の平らなスニーカーは滑るので歩きにくい.トレッキングシューズや地下足袋が望ましい. -デイバッグ 弁当,水筒,雨具などを各自で運ぶためバッグが必要. 両手が使えるもの -水筒 -雨具 -筆記用具 -着替え --洗濯機,乾燥機は各2台あります. -洗面道具(石鹸、シャンプー、コンディショナーはあります。) -歯ブラシ -持病の薬 -保険証のコピー(けが等をした場合に備えて) -野外での作業時に雨が降ることがあります。必ず雨合羽を持参してください。 -その他必要に応じて:虫除け、嗜好品など **注意事項 [#i92211a7] -山岳地の森林で作業を行います。 -マムシ、ハチ、ヒルなどの危険生物や蚊などの虫もいます。 -病院まで1時間かかります。 -宿泊施設では携帯電話は通じます(山の中では通じません)。 -wifiあります。 -周辺に商店はありません(必要な物が購入できるとは限りません)。 -人吉から演習林に上がる前にスーパーに寄ります。 *連絡先 [#b316c3ef] この実習の連絡用アドレスとウェブページは次のとおりです。 -email: hishiアットマークforest.kyushu-u.ac.jp (その他,各種問い合わせもこちらまで) -電話,現地最新情報:[[''宮崎演習林:http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/index.php'':http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/index.php]] -連絡用ウェブページ(このページ) --http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/info/index.php?ifss2018 #ref(QR_Code1528691406.png)
タイムスタンプを変更しない
*平成30年度 森林科学入門・山岳森林コース [#oade79f9] - 日程: 2018年8月27日(月)〜2018年8月31日(金) - 対象: 九州大学および連携大学の1,2年生 *お知らせ [#hd8bbfec] %%受講者は&color(crimson){''6月29日(金)''};までに参加登録のメールを講義連絡用メールアドレスhishi@forest.kyushu-u.ac.jpに送付下さい(詳細下記).~%% -急な連絡がある場合は月曜朝より0983-38-1116まで。 --お気をつけておいでください。 --メールは常時見るようにしますので、何かあったら下にある菱のメールまで。 -集合日:2018年8月27日 -集合場所(時刻)はJR人吉駅(13:00)または高速バス人吉IC(13:15)です. -参加費用は1万円です。 %%受講者は人吉ICあるいはJR人吉駅までの旅程と,人吉IC, 人吉駅からの帰りの旅程を8月10日(金)までにhishi@forest.kyushu-u.ac.jpまでご連絡下さい. *講義までの事前チェックリスト [#f3e83217] -連絡先アドレスや電話番号を携帯電話等に記録・登録する. -このページを読んで装備と資金の準備をする. -学生教育災害傷害保険への加入を確認する. -旅行の手配をする(8/10まで). -決定した旅程をメールで報告する(8/10まで).(博多から人吉ICまでの高速バスが便利です。新幹線新八代から人吉ICへの連絡バスも早いです。JR人吉駅集合も可です。) -持病、蜂毒抗体、食物アレルギーなどに関して、野外活動や宿泊・食事の留意事項がある場合には、8/10の旅程連絡時に合わせて報告する。 -このページを随時確認する(集合まで). *諸注意 [#t9b9d5e2] -このページは講義開始まで連絡事項を更新することがあります.随時確認ください. -野外での講義が中心になります.必ずこのページの内容に目を通してしっかりと準備してください.不明な点はメールで質問してください. -講義担当者からの個別の連絡には必ず返事をしてください. -携帯メールを連絡先として登録した人は,forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否しないよう設定してください. -学生教育災害傷害保険に必ず加入して下さい. * 参加登録 [#v592675b] 参加者と講義担当者間の事前連絡のための参加登録を電子メールでお願いします.受講者の皆さんが常に使用しているアドレスから講義連絡用メールアドレスhishi@forest.kyushu-u.ac.jpに対して下記のテンプレートを用いて送信してください. -宛先(講義連絡用メールアドレス): hishi@forest.kyushu-u.ac.jp -メール題名: 山岳森林コース受講確認 -メール本文: --所属: --学年: --氏名: &color(crimson){確認};:携帯電話のアドレスから送信する人は,forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否せずに受け取れるよう設定してください. *旅程の決定と報告について [#jcde6e4c] 集合日、集合場所の人吉ICあるいは人吉駅いずれにするか、&color(crimson){''また集合、解散場所での到着、出発時刻を8/10までに&color(blues){hishi@forest.kyushu-u.ac.jp};まで連絡ください.''}; *山岳森林コース実習の詳細 [#y9efef06] ***日時・場所 [#y104dcd9] -開講期間:8月27日〜8月31日 -場所:宮崎演習林 -担当教員:菱拓雄,田代直明,古賀信也,市橋隆自 -担当技術職員:鍜治清弘,扇大輔, 長慶一郎, 村田秀介 -担当事務職員: 古賀嘉信,江崎富子,田中晴美 ***集合と解散 [#dcbf373d] -集合(8/27 月曜日):JR人吉駅 13:00, 人吉インターチェンジ(IC) 13:15 -解散(8/31 金曜日):JR人吉駅 14:00,人吉インターチェンジ(IC) 13:50ごろ --8/10までに旅程を&color(blues){hishi@forest.kyushu-u.ac.jp};まで送ること。 ***時間割(天候等の都合により大きく変更することがあります) [#jaea1c55] 8/27(月)~ (I) フィールド科学を考える~ 13:00 JR人吉駅または人吉インター集合~ 13:10-14:40 移動(宮崎演習林事務所へ)~ 14:45-15:10 宮崎演習林概要・宿泊事項説明~ 15:10-16:00 講義(フィールド科学とは?)~ 16:00-17:00 講義(この辺の森林を認識するための基礎用語)~ 17:00-17:15 講義(宮崎演習林の特徴)~ 17:15-17:50 講義(簡単な生態学の知識) 18:00- 歓迎会~ 8/28(火)~ (II) 森林の多様性を学ぶ~ 7:00-8:30 朝食・準備~ 8:30-9:00 講義(樹木の見分け方)~ 9:00-9:30 移動~ 9:30-12:50 樹木学実習~ 12:50-13:40 昼食~ 13:40-14:00 樹木学実習~ 14:00-14:30 移動(事務所へ)~ 14:30-15:30 試験準備~ 15:15-18:30 樹種識別試験~ 18:30-19:15 夕食~ 19:15-20:00 野外調査および研究発表の説明~ 8/29(水)~ (III) 全体調査~ 7:00-8:30 朝食・準備~ 8:30-9:00 移動(35林班へ)~ 9:00-11:40 野外実習(天然林)~ 11:40-12:00 大藪プロット見学~ 12:00-12:40 昼食(展望台)~ 12:40-13:00 移動(演習林事務所へ)~ 13:00-14:00 人工林と天然林のちがい~ 15:00-17:00 班別研究の計画作成~ 17:00-18:15 研究計画発表~ 18:15-19:00 夕食~ 19:00-20:00 班別研究の準備~ 8/30(木)~ (IV)班別調査~ 7:00-7:30 朝食~ 8:30-10:10 班別研究の計画の発表と調査準備~ 10:10-10:40 移動~ 10:40-14:45 班別調査・昼食(始まりと終わりの時間は班別のためバラバラ)~ 14:45-15:20 移動~ 15:20-19:00 データ解析・討議・発表準備~ 19:00-20:30 夕食~ 8/31(金)~ (V) 成果発表とディスカッション~ 7:00-7:30 朝食~ 8:30-9:00 発表準備~ 9:00-11:20 成果発表(プレゼンテーションと議論)~ 11:20-12:35 アンケート作成・部屋片づけ・清掃・昼食~ 12:35-14:00 移動(人吉駅へ)~ 14:00 解散~ **必需品 [#w8decb85] -参加費用:1万円 -山歩きできる服装ならびに靴 --長袖,長ズボンが望ましい.靴下は長めのものを用意すること.底の平らなスニーカーは滑るので歩きにくい.トレッキングシューズや地下足袋が望ましい. -デイバッグ 弁当,水筒,雨具などを各自で運ぶためバッグが必要. 両手が使えるもの -水筒 -雨具 -筆記用具 -着替え --洗濯機,乾燥機は各2台あります. -洗面道具(石鹸、シャンプー、コンディショナーはあります。) -歯ブラシ -持病の薬 -保険証のコピー(けが等をした場合に備えて) -野外での作業時に雨が降ることがあります。必ず雨合羽を持参してください。 -その他必要に応じて:虫除け、嗜好品など **注意事項 [#i92211a7] -山岳地の森林で作業を行います。 -マムシ、ハチ、ヒルなどの危険生物や蚊などの虫もいます。 -病院まで1時間かかります。 -宿泊施設では携帯電話は通じます(山の中では通じません)。 -wifiあります。 -周辺に商店はありません(必要な物が購入できるとは限りません)。 -人吉から演習林に上がる前にスーパーに寄ります。 *連絡先 [#b316c3ef] この実習の連絡用アドレスとウェブページは次のとおりです。 -email: hishiアットマークforest.kyushu-u.ac.jp (その他,各種問い合わせもこちらまで) -電話,現地最新情報:[[''宮崎演習林:http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/index.php'':http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/miyazaki/index.php]] -連絡用ウェブページ(このページ) --http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/info/index.php?ifss2018 #ref(QR_Code1528691406.png)
テキスト整形のルールを表示する