inth2009
の編集
Top
/ inth2009
-- 雛形とするページ --
2016年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
2017年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
BracketName
FrontPage
IFS2012
IFS2013
IFS2014
IFS2015
IFS2016
IFS2017
IFS2018
IFS2019
IFS2020
IFS2021
IFS2022
IFS2023
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
arf_ext2022
arf_ext2023
bfm2016
bfm2017
bfm2018
bfm2019
bfm2020
bfm2021
bfm2021/修正案
bfm2022
bfm2023
contest/photo2015
ehydr2015
ehydr2016
ehydr2017
ehydr2018
ehydr2019
ehydr2020
ehydr2021
ehydr2022
ehydr2023
ffsI2010
ffsI2011
ffsI2012
ffsI2013
ffsI2014
ffsI2015
ffsI2016
ffsI2017
ffsI2018
ffsI2019
ffsI2021
ffsI2022
ffsI2023
ffsII2013
ffsII2014
ffsII2015
ffsII2016
ffsII2017
ffsII2018
ffsII2019
ffsII2020
ffsII2021
ffsII2022
ffsII2023
fpc2011
fpc2012
fpc2013
fpc2014
fpc2015
fpc2016
fpc2017
fpc2018
fpc2019
fpc2020
fpc2021
fpc2022
fpc2023
fwbb2012
fwbb2013
fwbb2014
fwbb2015
fwbb2016
fwbb2017
fwbb2018
fwbb2019
fwbb2020
fwbb2021
fwbb2022
fwbb2023
hext2013
hext2014
hext2015
hext2016
hext2017
ifsh2006
ifsh2007
ifsh2008
ifsh2009
ifsh2010
ifsh2011
ifsh2012
ifsh2013
ifsh2014
ifsh2015
ifsh2016
ifsh2017
ifsh2018
ifsh2019
ifsh2020
ifsh2021
ifsh2022
ifsh2023
ifsm2008
ifsm2009
ifsm2011
ifsm2012
ifsm2013
ifsm2014
ifsm2015
ifsm2016
ifsm2017
ifsm2018
ifsm2019
ifsm2020
ifsm2021
ifsm2022
ifsm2023
ifss2014
ifss2015
ifss2016
ifss2017
ifss2018
ifss2019
ifss2021
ifss2022
ifss2023
infm2006
infm2007
infm2008
infm2009
infm2010
infm2011
infm2012
infm2013
infm2014
infm2015
inth2008
inth2009
inth2010
inth2011
inth2012
inth2013
inth2014
inth2015
inth2016
inth2017
mfm2008
mfm2009
mfm2011
mfm2013
mfm2014
mfm2015
mfm2016
mfm2017
mfm2018
mfm2019
mfm2020
mfm2021
mfm2022
mfm2023
res2009
tree2009
tree2010
tree2011
tree2012
tree2013
tree2014
tree2015
tree2016
tree2017
tree2018
ws2010
ws2011
ws2012
ws2013
ws2013/ex3
ws2014
ws2014/ex2
ws2015
ws2016
ws2017
ws2018
ws2019
ws2020
ws2021
ws2022
ws2023
フィールド科学研究入門 水・物質循環プログラム
フィールド科学研究入門 里山プログラム
ヘルプ
学生実習/2018生態水文学実習・森林水文生態学特論
学生実習/2019生態水文学実習・森林水文生態学特論
森林科学入門 山岳森林コース
森林科学入門 里山林コース
整形ルール
日本語
*平成21年度九州大学北海道演習林インターンシップ [#vb4dce51] 2009/07/13:更新 ***目的 [#t2b185f5] 森林に係わる教育研究活動を行っている北海道演習林において,野外での研究補助業務および管理業務を体験させることにより,野外作業の経験を積むとともに大学の教育研究に携わる業種あるいは森林に係わる業種に対する職業観や就労意識を高めることを目的とする.(単位認定が認められない大学・学科からの参加者については自主参加となります) ***集合と解散 [#h71a3faa] ●集合(9/13 日曜日) ●解散 ***日程内容 [#wbc5eb54] ●第1日目(9/14 月曜日) -概要説明・現場を把握する --8:30〜 9:00 オリエンテーション --9:00〜12:00 林内見学 o 4林班 エゾヤマナラシ学術参考保護林 o 6林班 ナラ学術参考保護林 o 8林班 細胞式舌状皆伐作業法試験区 o 18林班 アカエゾマツ・トドマツ人工林,林道解説 o 20林班 観測タワー --13:00〜14:00 足寄化石博物館見学 --14:00〜17:00 阿寒国立公園オンネトー周辺の天然林見学 ●第2日目(9/15 火曜日) -森林調査 --8:30-12:00 長期森林動態区内に地表徘徊性甲虫類採取用トラップ設置 --13:00-16:30 カラマツ間伐調査 ●第3日目(9/16 水曜日) -細胞式舌状皆伐作業法試験区内整備および生長量調査 --8:30-15:00 調査項目:地際直径・胸高直径・樹高・生枝下高・樹幹面積 試験地整備:更新伐区内の枝条を伐区外へ整理・立木伐倒(6cm未満) ●第4日目(9/17 木曜日) -長期森林モニタリング調査 --8:30-12:00 シードトラップ回収 --13:00-17:00 シードトラップ回収物分別 ●第5日目(9/18 金曜日) --長期森林モニタリング調査・閉講式 --8:30-12:00 地表徘徊性甲虫類採取用トラップ回収 --13:00-16:00 データ整理 --16:00-17:00 意見交換会,修了式 --意見交換会 ***持ち物 [#u7cf25bc] -保険証 -筆記用具 -生活用品 -宿舎利用料 4740円~ なお、北海道演習林では、ドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。 ***装備 [#a59e3fa5] -作業服 -作業ができる靴(トレッキングシューズや長靴など,※長靴は貸与可) -帽子(※ヘルメットは貸与) -軍手など作業用手袋 -タオル -デイバック -レインジャケット上下 -長袖シャツなど(日中は暑くても夜は冷えこみます) ***その他 [#x62be184] 食事は自炊もしくは外食となります.ご了承ください. ***問い合せ [#b840dc63] 久米篤(akume(atmark)forest.kyushu-u.ac.jp)~ 九州大学農学部附属北海道演習林~ 〒089-3705北海道足寄郡足寄町北5条1-85~ Tel:0156-25-2608~ Fax:0156-25-3050~ http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/hokkaido/~
タイムスタンプを変更しない
*平成21年度九州大学北海道演習林インターンシップ [#vb4dce51] 2009/07/13:更新 ***目的 [#t2b185f5] 森林に係わる教育研究活動を行っている北海道演習林において,野外での研究補助業務および管理業務を体験させることにより,野外作業の経験を積むとともに大学の教育研究に携わる業種あるいは森林に係わる業種に対する職業観や就労意識を高めることを目的とする.(単位認定が認められない大学・学科からの参加者については自主参加となります) ***集合と解散 [#h71a3faa] ●集合(9/13 日曜日) ●解散 ***日程内容 [#wbc5eb54] ●第1日目(9/14 月曜日) -概要説明・現場を把握する --8:30〜 9:00 オリエンテーション --9:00〜12:00 林内見学 o 4林班 エゾヤマナラシ学術参考保護林 o 6林班 ナラ学術参考保護林 o 8林班 細胞式舌状皆伐作業法試験区 o 18林班 アカエゾマツ・トドマツ人工林,林道解説 o 20林班 観測タワー --13:00〜14:00 足寄化石博物館見学 --14:00〜17:00 阿寒国立公園オンネトー周辺の天然林見学 ●第2日目(9/15 火曜日) -森林調査 --8:30-12:00 長期森林動態区内に地表徘徊性甲虫類採取用トラップ設置 --13:00-16:30 カラマツ間伐調査 ●第3日目(9/16 水曜日) -細胞式舌状皆伐作業法試験区内整備および生長量調査 --8:30-15:00 調査項目:地際直径・胸高直径・樹高・生枝下高・樹幹面積 試験地整備:更新伐区内の枝条を伐区外へ整理・立木伐倒(6cm未満) ●第4日目(9/17 木曜日) -長期森林モニタリング調査 --8:30-12:00 シードトラップ回収 --13:00-17:00 シードトラップ回収物分別 ●第5日目(9/18 金曜日) --長期森林モニタリング調査・閉講式 --8:30-12:00 地表徘徊性甲虫類採取用トラップ回収 --13:00-16:00 データ整理 --16:00-17:00 意見交換会,修了式 --意見交換会 ***持ち物 [#u7cf25bc] -保険証 -筆記用具 -生活用品 -宿舎利用料 4740円~ なお、北海道演習林では、ドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。 ***装備 [#a59e3fa5] -作業服 -作業ができる靴(トレッキングシューズや長靴など,※長靴は貸与可) -帽子(※ヘルメットは貸与) -軍手など作業用手袋 -タオル -デイバック -レインジャケット上下 -長袖シャツなど(日中は暑くても夜は冷えこみます) ***その他 [#x62be184] 食事は自炊もしくは外食となります.ご了承ください. ***問い合せ [#b840dc63] 久米篤(akume(atmark)forest.kyushu-u.ac.jp)~ 九州大学農学部附属北海道演習林~ 〒089-3705北海道足寄郡足寄町北5条1-85~ Tel:0156-25-2608~ Fax:0156-25-3050~ http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/hokkaido/~
テキスト整形のルールを表示する