ws2010
の編集
Top
/ ws2010
-- 雛形とするページ --
2016年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
2017年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
BracketName
FrontPage
IFS2012
IFS2013
IFS2014
IFS2015
IFS2016
IFS2017
IFS2018
IFS2019
IFS2020
IFS2021
IFS2022
IFS2023
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
arf_ext2022
arf_ext2023
bfm2016
bfm2017
bfm2018
bfm2019
bfm2020
bfm2021
bfm2021/修正案
bfm2022
bfm2023
contest/photo2015
ehydr2015
ehydr2016
ehydr2017
ehydr2018
ehydr2019
ehydr2020
ehydr2021
ehydr2022
ehydr2023
ffsI2010
ffsI2011
ffsI2012
ffsI2013
ffsI2014
ffsI2015
ffsI2016
ffsI2017
ffsI2018
ffsI2019
ffsI2021
ffsI2022
ffsI2023
ffsII2013
ffsII2014
ffsII2015
ffsII2016
ffsII2017
ffsII2018
ffsII2019
ffsII2020
ffsII2021
ffsII2022
ffsII2023
fpc2011
fpc2012
fpc2013
fpc2014
fpc2015
fpc2016
fpc2017
fpc2018
fpc2019
fpc2020
fpc2021
fpc2022
fpc2023
fwbb2012
fwbb2013
fwbb2014
fwbb2015
fwbb2016
fwbb2017
fwbb2018
fwbb2019
fwbb2020
fwbb2021
fwbb2022
fwbb2023
hext2013
hext2014
hext2015
hext2016
hext2017
ifsh2006
ifsh2007
ifsh2008
ifsh2009
ifsh2010
ifsh2011
ifsh2012
ifsh2013
ifsh2014
ifsh2015
ifsh2016
ifsh2017
ifsh2018
ifsh2019
ifsh2020
ifsh2021
ifsh2022
ifsh2023
ifsm2008
ifsm2009
ifsm2011
ifsm2012
ifsm2013
ifsm2014
ifsm2015
ifsm2016
ifsm2017
ifsm2018
ifsm2019
ifsm2020
ifsm2021
ifsm2022
ifsm2023
ifss2014
ifss2015
ifss2016
ifss2017
ifss2018
ifss2019
ifss2021
ifss2022
ifss2023
infm2006
infm2007
infm2008
infm2009
infm2010
infm2011
infm2012
infm2013
infm2014
infm2015
inth2008
inth2009
inth2010
inth2011
inth2012
inth2013
inth2014
inth2015
inth2016
inth2017
mfm2008
mfm2009
mfm2011
mfm2013
mfm2014
mfm2015
mfm2016
mfm2017
mfm2018
mfm2019
mfm2020
mfm2021
mfm2022
mfm2023
res2009
tree2009
tree2010
tree2011
tree2012
tree2013
tree2014
tree2015
tree2016
tree2017
tree2018
ws2010
ws2011
ws2012
ws2013
ws2013/ex3
ws2014
ws2014/ex2
ws2015
ws2016
ws2017
ws2018
ws2019
ws2020
ws2021
ws2022
ws2023
フィールド科学研究入門 水・物質循環プログラム
フィールド科学研究入門 里山プログラム
ヘルプ
学生実習/2018生態水文学実習・森林水文生態学特論
学生実習/2019生態水文学実習・森林水文生態学特論
森林科学入門 山岳森林コース
森林科学入門 里山林コース
整形ルール
日本語
*平成21年度 北海道演習林 冬の学校[#s74b9028] CENTER:&size(22){注意:正式な講義ではありませんので単位は出ません。}; : 日程 | 2010年2月14日〜2010年2月20日 : 対象 | 農学部 地球森林科学コース・生物資源環境科学府 森林資源科学専攻 : 定員 | 10名 : 応募締切 | 2010年1月31日 ** 参加申し込み [#zfcb2f52] 参加を希望される方は、携帯電話など、常に連絡の取れるアドレスから、下記の北海道演習林実習受付のアドレスまで、次の内容の電子メールを送信してください。 -メール題名: ws21 -本文: 氏名、性別、学年 定員がありますので、参加の可否をこちらから追って連絡いたします。携帯電話でPCからのメールを着信拒否するよう設定している人は、forest.kyushu-u.ac.jpからのメールを受け取れるように設定してください。 2月3日を過ぎてもこちらから連絡がない場合は、 すみやかに北海道演習林(0156-25-2608)まで確認の電話をしてください。 開催日程前後の演習林への宿泊と帯広駅・帯広空港までの送迎は相談に応じます。 この実習の連絡用アドレスとウェブページは次のとおりです。携帯電話にカメラが付いている人は、QRコードから読めます。 :北海道演習林実習連絡用アドレス| hci@forest.kyushu-u.ac.jp :連絡用ウェブページ| http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/info/index.php?ws2010 #ref(ws2010/ws2010.jpg) ** 日程と内容 [#dfe01bef] *** 2010/2/14 (日) [#y563697a] -午後 帯広駅前集合 -時間などは人数確定後相談の後こちらから連絡します *** 2010/2/15(月)-19(金) [#od64ed72] -状況に応じて以下の内容を組み合わせて行います。 -天候によっては内容が変わることがあります。 :スノーシュー山行技術と冬の落葉広葉樹林見学| :クロスカントリースキー技術と冬の亜高山帯森林見学| :アルペンスキー技術の基礎| :雪洞とイグルー製作技術| :積雪・土壌凍結と森林生態系の観測| :ツリークライミング技術と冬の樹木観察| :冬の北海道の森林管理作業| :薪割りと薪ストーブ技術・カーボンニュートラル燃料今昔| *** 2010/2/20(土) [#b00e3987] -午前解散 **持ち物 [#b3c0285e] 保険証、筆記用具、生活用品、現金 なお、北海道演習林では、ドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。~ 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。 **服装 [#od38fdb5] -防寒ジャケットかスキーウェア上下 -フリースかセーター -長袖シャツ -クイックドライの肌着(最低2枚) -ズボン(登山用の化繊生地のものかジャージ) -普通の丈の靴下 -防寒靴下 -防寒手袋 -ニットかフリースの帽子 -タオル **注意事項 [#c3eeb685] -冬の北海道の山中に入ります。汗などで服が濡れたまま行動すると、簡単に風邪をひいたり、低体温症で動けなくなったりします。最悪の場合遭難し、凍死に至る可能性もあります。ドライ生地の肌着、フリースかセータ、防寒手袋、防寒靴下は各自必ず用意してください。 -ドライ生地のTシャツは北海道演習林オリジナルのものを販売しています。 -登山用の防寒ジャケット上下、スキーウェアなどを持っている人は持参してください。 -防寒ジャケット上下、防寒靴は貸与可能です。 -防寒ジャケットは登山用品店に売っている保温・防水・透湿性に優れたものほど楽ですが、高価です。予算と実習後の各自の使用頻度に応じたものを選んで準備してください。 **必要経費 [#ad16327b] -宿泊料: 3,720円(2/14〜2/20 6泊) -スキー実習費用: 5,000円程度(リフト券と用具レンタル料) -旅費: 概算48,000円程度(福岡発 羽田経由 とかち帯広のパック・各自手配してください) -食費他(期間中は自炊となります) **引率 [#vbecb678] -基本的に自由行動ですが、福岡から講師として参加予定の内海助教が使用する下記の便を使う学生さんは、内海助教が引率してくれます。 -02/14(日) --福岡−羽田 JAL0310(09:25〜10:55) --羽田−帯広 JAL1153(11:30〜13:05) -02/20(土) --帯広−羽田 JAL1154(13:50〜15:35) --羽田−福岡 JAL0335(16:35〜18:30) **北海道演習林周辺情報 [#ga195e63] -宿泊施設は町の比較的中心にあり、銀行、郵便局、コンビニ、ドラッグストア、病院があります。 -宿舎は携帯電話で通話可能なエリアです。ただし林内は不通。 **連絡先 [#n1c4ac4c] ***実習の申し込み・問い合わせ [#b79835ff] :北海道演習林実習連絡用アドレス| hci@forest.kyushu-u.ac.jp ***荷物の送付・その他の連絡 [#k5707a2f] :九州大学農学部附属北海道演習林| 〒089-3705 北海道足寄郡足寄町北5条1-85~ Tel:0156-25-2608 ---- #counter
タイムスタンプを変更しない
*平成21年度 北海道演習林 冬の学校[#s74b9028] CENTER:&size(22){注意:正式な講義ではありませんので単位は出ません。}; : 日程 | 2010年2月14日〜2010年2月20日 : 対象 | 農学部 地球森林科学コース・生物資源環境科学府 森林資源科学専攻 : 定員 | 10名 : 応募締切 | 2010年1月31日 ** 参加申し込み [#zfcb2f52] 参加を希望される方は、携帯電話など、常に連絡の取れるアドレスから、下記の北海道演習林実習受付のアドレスまで、次の内容の電子メールを送信してください。 -メール題名: ws21 -本文: 氏名、性別、学年 定員がありますので、参加の可否をこちらから追って連絡いたします。携帯電話でPCからのメールを着信拒否するよう設定している人は、forest.kyushu-u.ac.jpからのメールを受け取れるように設定してください。 2月3日を過ぎてもこちらから連絡がない場合は、 すみやかに北海道演習林(0156-25-2608)まで確認の電話をしてください。 開催日程前後の演習林への宿泊と帯広駅・帯広空港までの送迎は相談に応じます。 この実習の連絡用アドレスとウェブページは次のとおりです。携帯電話にカメラが付いている人は、QRコードから読めます。 :北海道演習林実習連絡用アドレス| hci@forest.kyushu-u.ac.jp :連絡用ウェブページ| http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/info/index.php?ws2010 #ref(ws2010/ws2010.jpg) ** 日程と内容 [#dfe01bef] *** 2010/2/14 (日) [#y563697a] -午後 帯広駅前集合 -時間などは人数確定後相談の後こちらから連絡します *** 2010/2/15(月)-19(金) [#od64ed72] -状況に応じて以下の内容を組み合わせて行います。 -天候によっては内容が変わることがあります。 :スノーシュー山行技術と冬の落葉広葉樹林見学| :クロスカントリースキー技術と冬の亜高山帯森林見学| :アルペンスキー技術の基礎| :雪洞とイグルー製作技術| :積雪・土壌凍結と森林生態系の観測| :ツリークライミング技術と冬の樹木観察| :冬の北海道の森林管理作業| :薪割りと薪ストーブ技術・カーボンニュートラル燃料今昔| *** 2010/2/20(土) [#b00e3987] -午前解散 **持ち物 [#b3c0285e] 保険証、筆記用具、生活用品、現金 なお、北海道演習林では、ドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。~ 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。 **服装 [#od38fdb5] -防寒ジャケットかスキーウェア上下 -フリースかセーター -長袖シャツ -クイックドライの肌着(最低2枚) -ズボン(登山用の化繊生地のものかジャージ) -普通の丈の靴下 -防寒靴下 -防寒手袋 -ニットかフリースの帽子 -タオル **注意事項 [#c3eeb685] -冬の北海道の山中に入ります。汗などで服が濡れたまま行動すると、簡単に風邪をひいたり、低体温症で動けなくなったりします。最悪の場合遭難し、凍死に至る可能性もあります。ドライ生地の肌着、フリースかセータ、防寒手袋、防寒靴下は各自必ず用意してください。 -ドライ生地のTシャツは北海道演習林オリジナルのものを販売しています。 -登山用の防寒ジャケット上下、スキーウェアなどを持っている人は持参してください。 -防寒ジャケット上下、防寒靴は貸与可能です。 -防寒ジャケットは登山用品店に売っている保温・防水・透湿性に優れたものほど楽ですが、高価です。予算と実習後の各自の使用頻度に応じたものを選んで準備してください。 **必要経費 [#ad16327b] -宿泊料: 3,720円(2/14〜2/20 6泊) -スキー実習費用: 5,000円程度(リフト券と用具レンタル料) -旅費: 概算48,000円程度(福岡発 羽田経由 とかち帯広のパック・各自手配してください) -食費他(期間中は自炊となります) **引率 [#vbecb678] -基本的に自由行動ですが、福岡から講師として参加予定の内海助教が使用する下記の便を使う学生さんは、内海助教が引率してくれます。 -02/14(日) --福岡−羽田 JAL0310(09:25〜10:55) --羽田−帯広 JAL1153(11:30〜13:05) -02/20(土) --帯広−羽田 JAL1154(13:50〜15:35) --羽田−福岡 JAL0335(16:35〜18:30) **北海道演習林周辺情報 [#ga195e63] -宿泊施設は町の比較的中心にあり、銀行、郵便局、コンビニ、ドラッグストア、病院があります。 -宿舎は携帯電話で通話可能なエリアです。ただし林内は不通。 **連絡先 [#n1c4ac4c] ***実習の申し込み・問い合わせ [#b79835ff] :北海道演習林実習連絡用アドレス| hci@forest.kyushu-u.ac.jp ***荷物の送付・その他の連絡 [#k5707a2f] :九州大学農学部附属北海道演習林| 〒089-3705 北海道足寄郡足寄町北5条1-85~ Tel:0156-25-2608 ---- #counter
テキスト整形のルールを表示する