ws2014
の編集
Top
/ ws2014
-- 雛形とするページ --
2016年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
2017年度 森林生態水文学特論&生態水文学実習
BracketName
FrontPage
IFS2012
IFS2013
IFS2014
IFS2015
IFS2016
IFS2017
IFS2018
IFS2019
IFS2020
IFS2021
IFS2022
IFS2023
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
InterWikiテクニカル
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
arf_ext2022
arf_ext2023
bfm2016
bfm2017
bfm2018
bfm2019
bfm2020
bfm2021
bfm2021/修正案
bfm2022
bfm2023
contest/photo2015
ehydr2015
ehydr2016
ehydr2017
ehydr2018
ehydr2019
ehydr2020
ehydr2021
ehydr2022
ehydr2023
ffsI2010
ffsI2011
ffsI2012
ffsI2013
ffsI2014
ffsI2015
ffsI2016
ffsI2017
ffsI2018
ffsI2019
ffsI2021
ffsI2022
ffsI2023
ffsII2013
ffsII2014
ffsII2015
ffsII2016
ffsII2017
ffsII2018
ffsII2019
ffsII2020
ffsII2021
ffsII2022
ffsII2023
fpc2011
fpc2012
fpc2013
fpc2014
fpc2015
fpc2016
fpc2017
fpc2018
fpc2019
fpc2020
fpc2021
fpc2022
fpc2023
fwbb2012
fwbb2013
fwbb2014
fwbb2015
fwbb2016
fwbb2017
fwbb2018
fwbb2019
fwbb2020
fwbb2021
fwbb2022
fwbb2023
hext2013
hext2014
hext2015
hext2016
hext2017
ifsh2006
ifsh2007
ifsh2008
ifsh2009
ifsh2010
ifsh2011
ifsh2012
ifsh2013
ifsh2014
ifsh2015
ifsh2016
ifsh2017
ifsh2018
ifsh2019
ifsh2020
ifsh2021
ifsh2022
ifsh2023
ifsm2008
ifsm2009
ifsm2011
ifsm2012
ifsm2013
ifsm2014
ifsm2015
ifsm2016
ifsm2017
ifsm2018
ifsm2019
ifsm2020
ifsm2021
ifsm2022
ifsm2023
ifss2014
ifss2015
ifss2016
ifss2017
ifss2018
ifss2019
ifss2021
ifss2022
ifss2023
infm2006
infm2007
infm2008
infm2009
infm2010
infm2011
infm2012
infm2013
infm2014
infm2015
inth2008
inth2009
inth2010
inth2011
inth2012
inth2013
inth2014
inth2015
inth2016
inth2017
mfm2008
mfm2009
mfm2011
mfm2013
mfm2014
mfm2015
mfm2016
mfm2017
mfm2018
mfm2019
mfm2020
mfm2021
mfm2022
mfm2023
res2009
tree2009
tree2010
tree2011
tree2012
tree2013
tree2014
tree2015
tree2016
tree2017
tree2018
ws2010
ws2011
ws2012
ws2013
ws2013/ex3
ws2014
ws2014/ex2
ws2015
ws2016
ws2017
ws2018
ws2019
ws2020
ws2021
ws2022
ws2023
フィールド科学研究入門 水・物質循環プログラム
フィールド科学研究入門 里山プログラム
ヘルプ
学生実習/2018生態水文学実習・森林水文生態学特論
学生実習/2019生態水文学実習・森林水文生態学特論
森林科学入門 山岳森林コース
森林科学入門 里山林コース
整形ルール
日本語
-2014/01/30更新(集合時間変更17:00 → 17:15) *平成25年度 フィールド科学研究入門・冬の北海道プログラム「冬の学校2014」 [#p16a38ae] : 日程 | 2014年2月17日(月)〜2014年2月22日(土) : 対象 | 全学1,2年生 他 : 定員 | 12名 *レポート課題2について(02/22) [#x6d36279] -レポートの課題2については[[こちら>ws2014/ex2]]を見てください。 *到着までにやることチェックリスト [#a3f2c5e8] -参加登録メールを出す(7/12まで:できるだけ説明会当日に) -連絡先アドレスや携帯番号を携帯電話等に記録・登録する(7/12まで) -このページを読んで装備や持ちものや資金の準備をする -学生教育災害傷害保険への加入を確認する -旅行の手配をする(1/31まで) -決定した旅程をメールで報告する(1/31まで) -- スキーレンタルの関係で,身長の情報も必要でしたので,旅程と一緒にお知らせください -このページを随時確認する(集合まで) -山行技術や北海道の自然環境、文化などについて予習する -予習した内容を自己紹介と併せて5分で発表する準備をする *注意 [#h183563e] -このページは実習開始まで連絡事項を更新しますので、随時チェックしてください。 -冬の北海道をナメていては命に関わりますので、必ずこのページの内容にはすべて目を通し、きちんと準備してください。解らないことはメールで質問してください。 -例年、伝達の確認に苦労しますので、こちらからの個別の連絡には必ず返事をしてください。 -携帯メールを連絡先として登録した人は、forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否しないよう、必ず設定してください。 -学生教育災害傷害保険に必ず加入して下さい。 * 参加登録について [#p82b1c32] 参加についての確認と、装備の準備などのため、常にメールチェックをしているアドレスから、実習連絡用メールアドレスまで、次の内容の電子メールを送信してください。 以降の連絡のため、携帯電話のアドレスから送信する人は、forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否せずに受け取れるよう設定しておいてください。 -宛先(実習連絡用メールアドレス): hci@forest.kyushu-u.ac.jp -メール題名: ws -メール本文: --所属: --学年: --氏名: --靴のサイズ(防寒靴の準備の都合上): //**参加登録メールのひな形 [#pafaa12a] //#ref(mailtempws2014.png) //-使えなかった人はお手数ですが上の項目を手打ちで送付してください。 *旅程の決定と報告について [#u03edf6c] 集合日の送迎の調整やトラブル時の対処のため、実習連絡用メールアドレス(hci@forest.kyushu-u.ac.jp)に皆様の集合場所までの旅程をお知らせください。1/31までにお願いします。 なおスキーレンタルの関係で身長の情報も必要でしたので,旅程と合わせて各自の身長をお知らせください. 旅程の決定に際しては下記の[[日程>#d2c407f1]]を参照してください. 例1:~ 2/17~ ■福岡空港~ | JAL306 09:00-10:30~ ◇東京(羽田)~ | JAL1153 11:30-13:05~ ■とかち帯広空港~ 例2:~ 2/17~ ■福岡空港~ | JAL3513 11:15-13:25~ ◇新千歳空港~ | とかちミルキーライナー 14:30-17:15~ ■帯広駅前~ * 日程と内容 [#d2c407f1] -開催日程前後の演習林への宿泊は相談に応じます。 ** 2014/2/17 (月) [#ic119859] -(13:30前後 とかち帯広空港(任意))~ ↓演習林マイクロバス -(14:30前後 JR帯広駅北口(任意))~ ↓演習林マイクロバス -(15:00前後 ばんえい競馬見学(オプション))~ ↓演習林マイクロバス -17:15 JR帯広駅北口 全員集合~ ↓演習林マイクロバス(自己紹介と調べたこと発表) -18:00 然別湖氷上コタン見学~ ↓演習林マイクロバス(自己紹介と調べたこと発表) -21:30 演習林着 -- この日に13:05着JAL1153便かそれ以前の便で帯広空港に到着する人がいる場合は、13:30くらいに帯広空港までマイクロバスで迎えに行きます。 -- 前泊や上記の帯広空港便などで昼過ぎに帯広駅周辺に来れる人が多い場合は、集合時間までの暇つぶしツアー(ばんえい競馬見学)を行います。楽しいです。 -- 夕食が演習林到着後で遅くなりますのでご承知置きください。 -- 17:15帯広駅前ワシントンホテル着のミルキーライナー(新千歳空港ー帯広間の長距離バス)の到着まで待ちます。 ** 2014/2/18(火)-21(金) [#c49fae83] -状況に応じて以下の内容を組み合わせて行います。 -天候その他の事情によっては内容が変わることがあります。 :アルペンスキー技術の基礎| :読図技術と山行技術| :冬の落葉広葉樹林見学| :積雪・土壌凍結と森林生態系の観測| :冬の亜高山帯森林見学| :冬の樹木観察| :雪洞とイグルー製作技術| :冬の北海道の森林管理作業| :薪割りと薪ストーブ・カーボンニュートラル燃料の持続性の検討| ** 2014/2/22(土) [#yd238520] -午前解散・演習林バスを利用されない方は時間は自由です。 -演習林バスを利用される方は、演習林9:00発、帯広駅10:30着になります。 *持ち物 [#e283b0e4] 保険証、筆記用具、生活用品、現金 なお、北海道演習林では、ヘアドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。~ また洗濯洗剤、シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸は備えてあります。~ 浴用タオル、歯ブラシなどは各自準備してください。 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。 *装備 [#t8c82f85] ** 各自必ず準備するもの [#fd53d5d6] -フリースかセーター -長袖シャツ -ドライ生地(ポリエステル等)の肌着(最低2枚) -ズボン(登山用の化繊生地のものかジャージ) -普通の丈の靴下 -防寒靴下 -防寒手袋 -ニットかフリースの耳が隠れる帽子 -デイパック(背負って両手を開けられるバッグ) -タオルか手拭 冬の北海道の山中に入ります。汗などで服が濡れたまま行動すると、簡単に風邪をひいたり、低体温症で動けなくなったりします。最悪の場合遭難し、凍死に至る可能性もあります。ドライ生地の肌着、フリースかセータ、防寒手袋、防寒靴下は各自必ず用意してください。 ドライ生地のTシャツは北海道演習林オリジナルのものを販売しています。 ** 演習林から貸与できるもの [#d5543817] -防寒ジャケット上下 -防寒靴 -スノーシュー -山スキー -ストック -ゲレンデスキー用具 これらについては演習林から貸与しますが、自分の装備を使いたい人は持参するか送付してください。 防寒ジャケット(スキーウェアで代替可能)について、この機会に入手を検討する場合は、登山用品店に売っている保温・防水・透湿性に優れたものほど楽ですが、高価です。予算と実習後の各自の使用頻度に応じたものを選んでください。 *必要経費 [#xc205642] -宿泊料: 4000円程度 -食費: 6200円 (ほか2食分(ゲレンデ昼食, 山小屋夕食自炊)は別途実費) -集合場所までの交通費: 各自手配してください。 *参加の取り消し [#u7a56b69] -参加登録をされた人で、やむを得ない理由により出発前に参加を取り消す人は、速やかに連絡アドレスまで参加取り消しのメールをしてください。 -2月以降は、手配の都合上、万一参加を取り消されても火曜日までの食費はキャンセルできませんので、ご承知置きください。 *連絡先 [#vdb2c06a] この実習の連絡用アドレスとウェブページは次のとおりです。 :北海道演習林実習連絡用アドレス| hci@forest.kyushu-u.ac.jp #ref(hci_mail.gif) :連絡用ウェブページ(このページ)| http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/info/index.php?ws2014 #ref(ws2014web.gif) :連絡用ウェブページ(このページ)の短縮アドレス| http://bit.ly/12bX02t また、facebookのアカウントをもっている人は、よろしければ下記のページからグループ参加申請をしてください。終了後の写真の共有や参加者の交流などに利用します。 :facebookのグループ「冬の学校2014」|https://www.facebook.com/groups/148512135344389/ ** 荷物の送付先その他現地の連絡先 [#dc5f8644] :九州大学農学部附属北海道演習林| 〒089-3705 北海道足寄郡足寄町北5条1-85~ Tel:0156-25-2608 **問い合わせ [#ubdb0e80] 装備や実習の内容についてなど、疑問がありましたら上記連絡用アドレスまでメールにて問い合わせください。 *北海道演習林周辺情報 [#s1ca3811] -宿舎は市街地にあり、銀行、郵便局、コンビニ、ドラッグストア、病院があります。 -宿舎は携帯電話で通話可能なエリアです。ただし林内はほぼ不通です。 ---- #counter
タイムスタンプを変更しない
-2014/01/30更新(集合時間変更17:00 → 17:15) *平成25年度 フィールド科学研究入門・冬の北海道プログラム「冬の学校2014」 [#p16a38ae] : 日程 | 2014年2月17日(月)〜2014年2月22日(土) : 対象 | 全学1,2年生 他 : 定員 | 12名 *レポート課題2について(02/22) [#x6d36279] -レポートの課題2については[[こちら>ws2014/ex2]]を見てください。 *到着までにやることチェックリスト [#a3f2c5e8] -参加登録メールを出す(7/12まで:できるだけ説明会当日に) -連絡先アドレスや携帯番号を携帯電話等に記録・登録する(7/12まで) -このページを読んで装備や持ちものや資金の準備をする -学生教育災害傷害保険への加入を確認する -旅行の手配をする(1/31まで) -決定した旅程をメールで報告する(1/31まで) -- スキーレンタルの関係で,身長の情報も必要でしたので,旅程と一緒にお知らせください -このページを随時確認する(集合まで) -山行技術や北海道の自然環境、文化などについて予習する -予習した内容を自己紹介と併せて5分で発表する準備をする *注意 [#h183563e] -このページは実習開始まで連絡事項を更新しますので、随時チェックしてください。 -冬の北海道をナメていては命に関わりますので、必ずこのページの内容にはすべて目を通し、きちんと準備してください。解らないことはメールで質問してください。 -例年、伝達の確認に苦労しますので、こちらからの個別の連絡には必ず返事をしてください。 -携帯メールを連絡先として登録した人は、forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否しないよう、必ず設定してください。 -学生教育災害傷害保険に必ず加入して下さい。 * 参加登録について [#p82b1c32] 参加についての確認と、装備の準備などのため、常にメールチェックをしているアドレスから、実習連絡用メールアドレスまで、次の内容の電子メールを送信してください。 以降の連絡のため、携帯電話のアドレスから送信する人は、forest.kyushu-u.ac.jpからのPCメールを着信拒否せずに受け取れるよう設定しておいてください。 -宛先(実習連絡用メールアドレス): hci@forest.kyushu-u.ac.jp -メール題名: ws -メール本文: --所属: --学年: --氏名: --靴のサイズ(防寒靴の準備の都合上): //**参加登録メールのひな形 [#pafaa12a] //#ref(mailtempws2014.png) //-使えなかった人はお手数ですが上の項目を手打ちで送付してください。 *旅程の決定と報告について [#u03edf6c] 集合日の送迎の調整やトラブル時の対処のため、実習連絡用メールアドレス(hci@forest.kyushu-u.ac.jp)に皆様の集合場所までの旅程をお知らせください。1/31までにお願いします。 なおスキーレンタルの関係で身長の情報も必要でしたので,旅程と合わせて各自の身長をお知らせください. 旅程の決定に際しては下記の[[日程>#d2c407f1]]を参照してください. 例1:~ 2/17~ ■福岡空港~ | JAL306 09:00-10:30~ ◇東京(羽田)~ | JAL1153 11:30-13:05~ ■とかち帯広空港~ 例2:~ 2/17~ ■福岡空港~ | JAL3513 11:15-13:25~ ◇新千歳空港~ | とかちミルキーライナー 14:30-17:15~ ■帯広駅前~ * 日程と内容 [#d2c407f1] -開催日程前後の演習林への宿泊は相談に応じます。 ** 2014/2/17 (月) [#ic119859] -(13:30前後 とかち帯広空港(任意))~ ↓演習林マイクロバス -(14:30前後 JR帯広駅北口(任意))~ ↓演習林マイクロバス -(15:00前後 ばんえい競馬見学(オプション))~ ↓演習林マイクロバス -17:15 JR帯広駅北口 全員集合~ ↓演習林マイクロバス(自己紹介と調べたこと発表) -18:00 然別湖氷上コタン見学~ ↓演習林マイクロバス(自己紹介と調べたこと発表) -21:30 演習林着 -- この日に13:05着JAL1153便かそれ以前の便で帯広空港に到着する人がいる場合は、13:30くらいに帯広空港までマイクロバスで迎えに行きます。 -- 前泊や上記の帯広空港便などで昼過ぎに帯広駅周辺に来れる人が多い場合は、集合時間までの暇つぶしツアー(ばんえい競馬見学)を行います。楽しいです。 -- 夕食が演習林到着後で遅くなりますのでご承知置きください。 -- 17:15帯広駅前ワシントンホテル着のミルキーライナー(新千歳空港ー帯広間の長距離バス)の到着まで待ちます。 ** 2014/2/18(火)-21(金) [#c49fae83] -状況に応じて以下の内容を組み合わせて行います。 -天候その他の事情によっては内容が変わることがあります。 :アルペンスキー技術の基礎| :読図技術と山行技術| :冬の落葉広葉樹林見学| :積雪・土壌凍結と森林生態系の観測| :冬の亜高山帯森林見学| :冬の樹木観察| :雪洞とイグルー製作技術| :冬の北海道の森林管理作業| :薪割りと薪ストーブ・カーボンニュートラル燃料の持続性の検討| ** 2014/2/22(土) [#yd238520] -午前解散・演習林バスを利用されない方は時間は自由です。 -演習林バスを利用される方は、演習林9:00発、帯広駅10:30着になります。 *持ち物 [#e283b0e4] 保険証、筆記用具、生活用品、現金 なお、北海道演習林では、ヘアドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。~ また洗濯洗剤、シャンプー、リンス、ボディソープ、石鹸は備えてあります。~ 浴用タオル、歯ブラシなどは各自準備してください。 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。 *装備 [#t8c82f85] ** 各自必ず準備するもの [#fd53d5d6] -フリースかセーター -長袖シャツ -ドライ生地(ポリエステル等)の肌着(最低2枚) -ズボン(登山用の化繊生地のものかジャージ) -普通の丈の靴下 -防寒靴下 -防寒手袋 -ニットかフリースの耳が隠れる帽子 -デイパック(背負って両手を開けられるバッグ) -タオルか手拭 冬の北海道の山中に入ります。汗などで服が濡れたまま行動すると、簡単に風邪をひいたり、低体温症で動けなくなったりします。最悪の場合遭難し、凍死に至る可能性もあります。ドライ生地の肌着、フリースかセータ、防寒手袋、防寒靴下は各自必ず用意してください。 ドライ生地のTシャツは北海道演習林オリジナルのものを販売しています。 ** 演習林から貸与できるもの [#d5543817] -防寒ジャケット上下 -防寒靴 -スノーシュー -山スキー -ストック -ゲレンデスキー用具 これらについては演習林から貸与しますが、自分の装備を使いたい人は持参するか送付してください。 防寒ジャケット(スキーウェアで代替可能)について、この機会に入手を検討する場合は、登山用品店に売っている保温・防水・透湿性に優れたものほど楽ですが、高価です。予算と実習後の各自の使用頻度に応じたものを選んでください。 *必要経費 [#xc205642] -宿泊料: 4000円程度 -食費: 6200円 (ほか2食分(ゲレンデ昼食, 山小屋夕食自炊)は別途実費) -集合場所までの交通費: 各自手配してください。 *参加の取り消し [#u7a56b69] -参加登録をされた人で、やむを得ない理由により出発前に参加を取り消す人は、速やかに連絡アドレスまで参加取り消しのメールをしてください。 -2月以降は、手配の都合上、万一参加を取り消されても火曜日までの食費はキャンセルできませんので、ご承知置きください。 *連絡先 [#vdb2c06a] この実習の連絡用アドレスとウェブページは次のとおりです。 :北海道演習林実習連絡用アドレス| hci@forest.kyushu-u.ac.jp #ref(hci_mail.gif) :連絡用ウェブページ(このページ)| http://www.forest.kyushu-u.ac.jp/info/index.php?ws2014 #ref(ws2014web.gif) :連絡用ウェブページ(このページ)の短縮アドレス| http://bit.ly/12bX02t また、facebookのアカウントをもっている人は、よろしければ下記のページからグループ参加申請をしてください。終了後の写真の共有や参加者の交流などに利用します。 :facebookのグループ「冬の学校2014」|https://www.facebook.com/groups/148512135344389/ ** 荷物の送付先その他現地の連絡先 [#dc5f8644] :九州大学農学部附属北海道演習林| 〒089-3705 北海道足寄郡足寄町北5条1-85~ Tel:0156-25-2608 **問い合わせ [#ubdb0e80] 装備や実習の内容についてなど、疑問がありましたら上記連絡用アドレスまでメールにて問い合わせください。 *北海道演習林周辺情報 [#s1ca3811] -宿舎は市街地にあり、銀行、郵便局、コンビニ、ドラッグストア、病院があります。 -宿舎は携帯電話で通話可能なエリアです。ただし林内はほぼ不通です。 ---- #counter
テキスト整形のルールを表示する