平成19年度北方圏森林管理学

2007/07/24:更新

集合と解散 

●集合(9/02 日曜日):JR帯広駅 16:30 

  • マイクロバス等を使い九州大学北海道演習林まで移動
  • 北海道演習林着 18:30頃

●解散(9/08 土曜日):北海道演習林 朝

日程内容 

●第1日目(9/03)

  • 講義概要説明:8:45-9:15 
  • 学術参考保護林,二次林見学および樹木学:9:15-17:00
  • 樹木識別テスト:19:00〜

●第2日目(9/04)

  • 自然林の見学および調査:8:45-16:00
  • 調査データ集計と解説:16:00-18:00,19:00〜

●第3日目(9/05)

  • 人工林見学および林分調査:8:45-12:00
  • 人工林資源評価演習と解説:13:30-17:00

●第4日目(9/06)

  • 木質ペレット工場見学:9:15-9:45
  • カラマツ丸太集荷場見学:10:00-10:30
  • カラマツ製材工場見学:13:00-14:30
  • 足寄動物化石博物館見学:16:30-17:15

●第5日目(9/07)

  • 亜寒帯林・ハイマツ林帯の観察(雌阿寒岳(1499m)登山):終日

持ち物

保険証、筆記用具、生活用品、現金、傘

なお、北海道演習林では、ドライヤー、洗濯機、衣類乾燥器が使用できます。 荷物が多く、事前に宅配便などで北海道演習林まで送っておきたい人は、下記の北海道演習林の住所宛、各自送付してください。

服装

  • レインジャケット上下
  • フリースなどの防寒着
  • 長袖シャツ
  • クイックドライのTシャツ(登山用に最低限一枚)
  • ズボン
  • 普通の丈の靴下
  • トレッキングシューズか長靴(最低限スニーカー)
  • タオル
  • 帽子
  • 軍手など作業用手袋
  • デイバック
  • 調査や登山で森林の中に入ります。最低限危険のない、汚れても構わない服装を用意してください。
  • 最近はくるぶしまでの丈のスニーカーソックスを履いている人が多いですが、非常に危険です。普通の丈の靴下を用意してください。
  • 登山では弁当や水、防寒着を各自持ち運ぶ必要がありますので、デイバックなどの背負えるバッグを用意してください。また天候によっては5℃前後まで冷えます。汗をかいたまま山頂で体を冷やすと危険ですので、クイックドライ生地(ユニクロ等ので十分)のTシャツと、フリースかセーターなどの防寒着、レインジャケットを必ず一組は準備してください。
  • レインジャケットや靴は登山用品店に売っている軽量で防水透湿性に優れたものほど楽ですが、高価です。予算と実習後の各自の使用頻度に応じたものを選んで準備してください。

その他

  • 連絡先
  • 九州大学農学部附属北海道演習林
    〒089-3705北海道足寄郡足寄町北5条1-85 Tel:0156-25-2608

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2007-07-24 (火) 15:41:26 (5789d)