|
||||||||||
1912年(大正元年12月) |
樺太演習林(20335ha)を樺太庁から移管をうけて設置し,九州大学演習林を創設. |
|||||||||
1913年(大正2年12月) | 台湾演習林(2112ha)を台湾総督府から移管をうけて設置. | |||||||||
1919年(大正8年2月) | 九州大学農学部設置. | |||||||||
1922年(大正11年5月) | 農学部附属演習林となり本部を林学科内に設置 | |||||||||
1922年(大正11年9月) | 早良演習林(54ha)を農商務省から移管をうけて設置 | |||||||||
1922年(大正11年11月) | 粕屋演習林(367ha)を国有林から移管をうけて設置 | |||||||||
1926年(大正15年1月) | 北朝鮮演習林(4608ha)を朝鮮総督府から移管をうけて設置 | |||||||||
1939年(昭和14年3月) | 宮崎演習林(2919ha)を民有林購入によって設置 | |||||||||
1945年(昭和20年8月) | 終戦により,海外の4演習林(総面積43943ha)を返還 | |||||||||
|
||||||||||
1949年(昭和24年2月) | 北海道演習林(3735ha)を大蔵省から移管をうけて設置 | |||||||||
1962年(昭和37年6月) | 研究部,事務部制が発足 | |||||||||
1971年(昭和46年7月) | 森林,林業,林産の3研究部門を設置 | |||||||||
1988年(昭和63年6月) | 森林生物,森林環境,森林生産,森林利用の4研究部門に再編 | |||||||||
1993年(平成5年10月) | 演習林本部,粕屋地方演習林,早良地方演習林各組織を統合し,粕屋地方演習林10林班内に建築した庁舎に移転 | |||||||||
2000年(平成12年4月) |
大学院重点化改組により,演習林教官は大学院農学研究院森林資源科学部門森林生態圏管理学講座所属となり,大学院生物資源環境科学府森林資源科学専攻の森林生態圏管理学講座(流域環境制御学,森林生産制御学)を担当 4研究部門から流域環境制御学,森林生産制御学の2研究室に再編 農場事務部と演習林事務部を,農場・演習林事務部に統合改組 |
|||||||||
|
||||||||||
|