news2012
の編集
Top
/ news2012
-- 雛形とするページ --
BioResources
BracketName
FormattingRules
FrontPage
Graduates
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
access
lecture
link
news
news2012
news2013
news2014
news2015
news2017
news_index
pageadmin
publication
research
seminar
seminar 2012
seminar 2012.06
sites
staff
staff-branch
ヘルプ
過去のトピックス
学生の研究テーマ
[[FrontPage]] *日々のことがら2012 [#d7355f95] 研究室のまわりで起きたなんだかんだを,やる気の波に応じて紹介しています. 昔のことは[[こちら>news]] **芝生広場でプロット設定 [#y3385c06] -管理放棄芝生?での植生の遷移を知るためプロットを設定しました. #ref(pageadmin/2012-11-09-14-51-35_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){働いたり休んでいたり}; RIGHT:&size(9){2012/11/09 yu}; **芝生広場は森になるのでしょうか? [#odbf97c9] -福岡演習林の芝刈り区域の一部で施業をとりやめ,植生の遷移を長期的にモニタリングすることを計画しています.その予備調査として,種のスクリーニングをしたところ,狭い範囲に40種以上の種子植物(ほとんど草本)が出てきました. #ref(pageadmin/2012-10-18-13-34-55_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){芝刈りやめるといろいろ出てきます}; RIGHT:&size(9){2012/10/19 yu}; **檜皮 [#odbf97c9] -ヒノキの樹皮は檜皮(ひわだ)とよばれ,日本の伝統的な建築物の屋根を葺く重要な材料として利用されてきました.この檜皮は樹齢80年を超える立木から定期的に採取され,ヒノキは成長を続けます.持続的に利用できる檜皮の形成機構や材質を調べるため,原皮師とよばれる職人さんに依頼して,試験的な剥皮を行いました. #ref(pageadmin/2012-09-06-15-47-02.jpg,center); RIGHT:&size(9){あっという間に木に登り樹皮を剥いでいきます}; RIGHT:&size(9){2012/09/06 yu}; **福岡演習林植生調査 [#odbf97c9] -福岡演習林で植生調査が行われたのは戦前のことです.90年ほど経過した現在,植生がどのように変化したのか,演習林のあちこちに出かけて調べています. #ref(pageadmin/2012-06-29-14-51-59.jpg,center); RIGHT:&size(9){明るいところは種数が多くて大変}; RIGHT:&size(9){2012/06/29 yu}; **樟脳工場見学 [#odbf97c9] -かつてクスノキの材から取れる樟脳は,日本の一大産業でした.しかし時代とともに樟脳の需要が減少したため,現在国内での樟脳生産はほとんど無くなりました.今でも樟脳製造を続けられている内野樟脳(福岡県みやま市)にお邪魔して,製造工程を勉強させていただきました. #ref(pageadmin/2012-02-28-15-50-05.jpg,center); RIGHT:&size(9){丸太からチップを削りだしているところ}; RIGHT:&size(9){2012/02/28 yu}; ---- CENTER:[[ページトップへ>news2012]] ---- counter:&counter(total);,today: &counter(today);,yesterday: &counter(yesterday);
タイムスタンプを変更しない
[[FrontPage]] *日々のことがら2012 [#d7355f95] 研究室のまわりで起きたなんだかんだを,やる気の波に応じて紹介しています. 昔のことは[[こちら>news]] **芝生広場でプロット設定 [#y3385c06] -管理放棄芝生?での植生の遷移を知るためプロットを設定しました. #ref(pageadmin/2012-11-09-14-51-35_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){働いたり休んでいたり}; RIGHT:&size(9){2012/11/09 yu}; **芝生広場は森になるのでしょうか? [#odbf97c9] -福岡演習林の芝刈り区域の一部で施業をとりやめ,植生の遷移を長期的にモニタリングすることを計画しています.その予備調査として,種のスクリーニングをしたところ,狭い範囲に40種以上の種子植物(ほとんど草本)が出てきました. #ref(pageadmin/2012-10-18-13-34-55_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){芝刈りやめるといろいろ出てきます}; RIGHT:&size(9){2012/10/19 yu}; **檜皮 [#odbf97c9] -ヒノキの樹皮は檜皮(ひわだ)とよばれ,日本の伝統的な建築物の屋根を葺く重要な材料として利用されてきました.この檜皮は樹齢80年を超える立木から定期的に採取され,ヒノキは成長を続けます.持続的に利用できる檜皮の形成機構や材質を調べるため,原皮師とよばれる職人さんに依頼して,試験的な剥皮を行いました. #ref(pageadmin/2012-09-06-15-47-02.jpg,center); RIGHT:&size(9){あっという間に木に登り樹皮を剥いでいきます}; RIGHT:&size(9){2012/09/06 yu}; **福岡演習林植生調査 [#odbf97c9] -福岡演習林で植生調査が行われたのは戦前のことです.90年ほど経過した現在,植生がどのように変化したのか,演習林のあちこちに出かけて調べています. #ref(pageadmin/2012-06-29-14-51-59.jpg,center); RIGHT:&size(9){明るいところは種数が多くて大変}; RIGHT:&size(9){2012/06/29 yu}; **樟脳工場見学 [#odbf97c9] -かつてクスノキの材から取れる樟脳は,日本の一大産業でした.しかし時代とともに樟脳の需要が減少したため,現在国内での樟脳生産はほとんど無くなりました.今でも樟脳製造を続けられている内野樟脳(福岡県みやま市)にお邪魔して,製造工程を勉強させていただきました. #ref(pageadmin/2012-02-28-15-50-05.jpg,center); RIGHT:&size(9){丸太からチップを削りだしているところ}; RIGHT:&size(9){2012/02/28 yu}; ---- CENTER:[[ページトップへ>news2012]] ---- counter:&counter(total);,today: &counter(today);,yesterday: &counter(yesterday);
テキスト整形のルールを表示する