久米研究室関係者 (Students of Kume Lab.)
野越え山越え谷越えて,田んぼや林も突き抜けて,池の中まで突進だ,宇宙の彼方へ一っ飛び,今日も行く行く久米研だ! 山に登るの大好きで,薄い空気に雨雪嵐,平気の平左と乗り越える。基礎に忠実,アイディア抱負,厚い教科書何のその,学問境界かき分けて,新しいフィールド切り拓け!
農学研究院 環境農学部門 教授 久米 篤 (KUME, Atsushi)
2016
DC3 篠塚賢一 (Kennichi, Shinozuka) 広域大気汚染が福岡市近郊の河川水質に及ぼす影響の評価
RS 張璐 (Lu, Zhang) 大気降下物の森林への沈着過程の評価
2015
DC3 篠塚賢一 (Kennichi, Shinozuka) 広域大気汚染が福岡市近郊の河川水質に及ぼす影響の評価
2014
DC3 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の同位体分析による評価)(総合地球科学研究所)
DC3 篠塚賢一 (Kennichi, Shinozuka) 広域大気汚染が福岡市近郊の河川水質に及ぼす影響の評価
2013
DC3 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の同位体分析による評価)
DC2 篠塚賢一 (Kennichi, Shinozuka) 広域大気汚染が福岡市近郊の河川水質に及ぼす影響の評価
2012
DC3 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の同位体分析による評価)
DC1 篠塚賢一 (Kennichi, Shinozuka) 広域大気汚染が福岡市近郊の河川水質に及ぼす影響の評価
2011
DC2 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の同位体分析による評価)
2010
DC1 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の同位体分析による評価)
2009
Technical Staff 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の評価)(九州大学 大槻研究室)
M2 前田由香 (MAEDA, Yuka) (足寄演習林 主指導教員)((株)エコニクス)
第57回日本生態学会大会発表 北方落葉樹林における斜面方位と樹木の窒素利用の関係 (ポスター賞受賞)
M2 篠原弘徳 (SHINOHARA, Hironori) シロイヌナズナ幼植物の形態形成における過重力の影響 (富山大学 井上研究室)
JSBSS23 Effects of long-term hypergravity on the shoot development of Arabidopsis
plants
2008
DC 高嶋 敦史(TAKASHIMA, Atsushi) 屋久杉林の動態解析 (吉田研究室 副指導教員)(琉球大学教員)
M2 上原佳敏(UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の評価)(富山大学 佐竹研究室)
第56回日本生態学会大会発表 立山高山帯のハイマツ樹冠による降雨遮断
M1 前田由香 (MAEDA, Yuka) (足寄演習林 主指導教員)
XXXI Symposium on Polar Biology Why the growth of sphagnum mosses is restricted
in the Midagahara Plateau, Mt. Tateyama, in Toyama Prefecture, Japan
2007
M1 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の評価)
第55回日本生態学会大会発表 立山高山帯のハイマツ樹冠における水・物質動態
卒論生 石田幸恵 (ISHIDA, Sachie) 溜池の水質の多様性とその決定機構
卒論生 篠原弘徳 (SHINOHARA, Hironori) シロイヌナズナ幼植物の形態形成における過重力の影響
卒論生 前田由香 (MAEDA, Yuka) 立山・弥陀ヶ原は高層湿原か?
第55回日本生態学会大会発表 立山・弥陀ヶ原は高層湿原か?
2006
M2 丹羽 英介 (NIWA, Eisuke) Nitrogen cycle in Tateyama Alpine area
第53回日本生態学会大会発表 立山浄土山における窒素沈着量の測定
M2 杉浦 実 (SUGIURA, Minoru) Water cycle in Tateyama Alpine area
・日本植物学会69回大会発表 立山高山帯におけるハイマツからの蒸散量の推定
・日本植物学会70回大会発表 立山高山帯ハイマツの光合成蒸散速度と大気乾燥度(VPD)との関係
M2 宮崎 円(MIYAZAKI, Madoka) (和田研究室)
・第53回日本生態学会大会発表 中緯度高山帯におけるチョウノスケソウの個葉特性
卒論生 上原佳敏 (UEHARA, Yoshitoshi) ハイマツ林の林内雨の解析(乾性沈着物量と斜面方位の影響の評価)
卒論生 富崎明子 (TOMISAKI, Akiko) ライチョウの食性と餌資源の評価
卒論生 沼田智史 (NUMATA, Satoshi) 立山黒部アルペンルートにおける大気汚染物質の分布
・第54回日本生態学会大会発表 大気汚染物質が立山黒部アルペンルート沿いの森林に及ぼしている影響
2005
卒論生 安藤正憲 (ANDOU, Masanori) ザゼンソウとヒメザゼンソウの比較生態
卒論生 有川千佳子 (ARIKAWA, Chikako) 立山高山帯におけるハイマツへのエアロゾル負荷量の測定
卒論生 嶋田穂高 (SHIMADA, Hodaka) イワヒゲとジムカデの解剖学的研究
・日本植物学会70回大会発表 イワヒゲとジムカデ(ツツジ科)の生態学的研究
卒論生 菊池麻衣 (KIKUCHI, Mai) 高山の微地形の違いが植物の水利用効率に及ぼす影響
2004
卒論生 桜井康人(SAKURAI, Yasuto) ハイマツの肥大成長と伸長成長
卒論生 松山明子(MATSUYAMA, Akiko) 絶滅危惧植物ヒメザゼンソウの個体群生態学
卒論生 丹羽英介(NIWA, Eisuke) 立山高山帯における窒素循環
卒論生 杉浦実(SUGIURA, Minoru) 立山高山帯における植物を介した水循環

15 Oct. 2004 Tateyama-Murodo Ptoto by Naoya WADA