ささぐり通信とは
ささぐり通信は福岡演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や感想などを公開する場です。
ささぐり通信の「ささぐり」とは福岡演習林事務所の地名からとっています(林地は久山町、篠栗町にあります)。 秋にはおいしい栗も採れます。
ささぐり通信
ささぐり通信2011年月毎のページ
1月 :
2月 :
3月 :
4月
5月 :
6月 :
7月 :
過去のささぐり通信†
ささぐり通信2010
ささぐり通信2009
ささぐり通信2011まとめ†
news2011
トンボ池†
- 台風一過。福岡は大雨が降ることもなく、何も被害はありませんでした。
- それどころかしとしと雨と冷気を運んできてくれて、ここ三日ほど朝晩は涼しく過ごしています。
2011/5/18 ホソミオツネントンボ 9林班
2011/5/18 キハナショウブにとまるヨツボシトンボ 9林班
- 写真は前回に引き続きトンボです。今まで名前を知らなかった種を調べてみました。羽や体に色々な模様があって改めて多数のトンボがいることを実感しました。
2011/7/22 ya
初夏の昆虫2†
2011/7/15 チョウトンボ正面 9林班
2011/7/15 チョウトンボ背面 9林班
- 今年もトンボがたくさん飛ぶ時期になりました。池の周りには数種類のトンボがたくさん飛んでいます。その中でも目立つのがチョウトンボ。昨年も紹介しましたが、やっぱり今年もきれいです。去年よりきれいに撮れたでしょうか。
2011/7/15 ya
初夏の花たち2&昆虫たち†
- 今日は七夕です。昨日からの大雨で残念ながら天の川は見えそうにありません。
2011/7/7 ムクゲ ピンク(花言葉:信念)10林班
- ムクゲは朝開花すると夕方にはしぼんでしまう「一日花」です。
- ムクゲにちなんだ小林一茶の句を見つけました。
- 「それがしも その日くらしぞ 花木槿」
2011/06/29 シロツメクサ&キムネクマバチ 10林班
2011/7/7 シロツメクサ&ベニシジミ 10林班
2011/7/7 ネジバナ&アゲハ 10林班 photo by ii
- 事務所横に沢山咲いているシロツメクサやネジバナには沢山の昆虫が集まってきています。
2011/7/7 aa
news2011
ネジバナかわいか†
2011/06/29 ネジバナ(花言葉:思慕)10林班 ゆる巻
2011/06/29 ネジバナ(花言葉:思慕)10林班 良いねじれっぷり
2011/06/29 ネジバナ(花言葉:思慕)10林班 ネジバナ天国
- 大雨が過ぎ強い日差しで花はますます活き活きとしています。
- 今、演習林の事務所周辺に一気に咲いているのがネジバナです。個人的に大好きです。萌えですね。
- いろんなねじれがあるのもいいですね。一番上の画像のねじれ具合が好みです。
2011/06/29 ya
でかいダニだに†
2011/06/21 ダニの一種 9林班
- 先日、林内で調査していたところ大きなダニを見つけました。
- 種類まで分かりませんが、小指の爪ほどはあろうかという大物で写真に収めました。
- こんなのに噛まれたくないですね。。。
2011/06/23 ya
初夏の花たち†
2011/06/14 フェイジョア(花言葉:実りある人生)10林班
2011/06/14 アジサイ(花言葉:移り気、高慢)10林班
2011/06/15 ナツツバキ(花言葉:愛らしさ)10林班
- 今日は夏至です。
- 一年の中で最も昼が長く、夜が短い日とされています。
- 雨が続き、花たちはいきいきとしています。
- 人間は蒸し暑さでぐったりですが…
2011/06/22 aa
シカいるよ†
2011/05/20 キュウシュウジカ(自動撮影カメラ)
- ライトセンサスではシカは見つかりませんでしたが、調査コース上に設置していた自動撮影カメラにシカが写っていました。カメラ目線です。
- 次回のライトセンサスで会いましょう。
2011/06/14 ya
news2011
ライトセンサス最終日†
- ライトセンサス三日目が実施されました。前日までの雨で濡れきらきらした葉や、光を反射する虫がいたりして邪魔されました。肝心のシカは今回は見つからずという結果でした。
- 調査コース外でしたが、車の前を横切るウサギは目撃できました。
2011/05/30 ライトセンサス終了後
- 画像は調査終了後の皆さんです。お疲れさまでしたー。
2011/05/31 ya
恒例のライトセンサス†
- 今春のライトセンサスは雨に邪魔されています。梅雨が例年より早かったようで、三日間の二日目までしかできていません。
2011/05/24 ライトセンサスの様子
- 学生さんにも手伝ってもらい、助かってます。が、シカにはなかなか出会えず、がっかりです。
2011/05/27 ya
天まで届け!?†
竹林で面白い光景を発見しました。
2011/05/13 タケノコの力
2011/05/13 タケノコの力
- 研究用に置いてあったバケツをタケノコがこの高さまで持ち上げたようです。
2011/05/13 タケノコの力
- こちらはまだまだこれからでしょうか。
- どこまで持ち上げられるのか引き続き見守りたいと思います。
2011/05/20 aa
クスノキ人工林†
2011/05/19 クスノキ林(外)
2011/05/18 クスノキ林(内)
- 戦前に植林したクスノキの林を踏査しました.ちょうど展葉の季節で,林冠が鮮やかに輝いています.
2011/05/19 yu
花が元気です。†
- こないだの雨で植物は元気になったようです。さらに、気温が上がってますます元気なようです。
2011/05/18 ホオノキ
2011/05/18 キハナショウブ
- 人間のほうは確実に近づいてくる暑さに元気を吸い取られる気分です。
2011/05/18 ya
ツバメ†
- 今日は久々に雨が降り続いています。乾燥していた福岡には恵みの雨です。
2011/05/09 ツバメの巣作り
2011/05/10 ツバメ
- 今年も事務所の壁面にツバメが帰ってきました。去年の巣とはちょっとずれて新しい巣を作っています。もう梅雨も間近です。
2011/05/09 ya
news2011
階段の植物達2†
- 演習林事務所玄関前の階段にいる植物はまだいます。
2011/04/13 カタバミ
- よく見かけるのがカタバミ科「カタバミ」。写真では分かりませんが葉の形が、葉が半分食(は)まれたようになっています。名前はその葉の形から来ているそうです。
2011/04/13 オランダミミナグサ
- これもよく見かけますが、ナデシコ科「オランダミミナグサ」です。似た植物がいっぱいあり、ぱっと見ではよくわかりません。
2011/04/13 タチイヌノフグリ
- 上の写真はゴマノハグサ科「タチイヌノフグリ」です。オオイヌノフグリによく似ていますが、さらに小さく、2ミリほどの花を咲かせます。よく見ないと見落としてしまいます。
2011/04/18 ya
階段の植物達1†
- スズメノエンドウとほぼ同じ大きさの花で「カスマグサ」という植物があり、こちらも階段に生えています。
2011/04/13 カスマグサ
- 「カスマグサ」とは「”カ”らすのえんどう」と「”ス”ずめのえんどう」の”間”の”くさ”という意味だそうです。意味があると思うと植物の名前が覚えやすくなります。
2011/04/15 ya
すっかり春の日和†
2011/04/06 ソメイヨシノとコブシ
2011/04/06 ソメイヨシノ
- 桜が8,9分咲きになっています。昨日今日と温度が上がり、少し歩くと上着の袖をまくってちょうどいいくらいでした。そんな陽気に誘われたのか、構内を散歩されている方が多く見られました。ご利用の際は事務所で入林届けにご記入ください。
2011/04/06 ハリギリ
2011/04/06 ya
#include(): Limit exceeded:
news201103
#include(): Limit exceeded:
news201102
#include(): Limit exceeded:
news201101