news2011
アメリカデイゴとサンゴシトウ†
2011/8/19 アメリカデイゴ
- アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)はマメ科デイゴ属の落葉広葉小高木です。
- 旗弁(きべん)と呼ばれる花びらの1枚が大きく直立する形の花で、丸みを帯びた葉と一緒に花が咲くのが特徴の1つです。
2011/8/19 サンゴシトウ
- こちらは上のアメリカデイゴを片親に持つサンゴシトウ(珊瑚刺桐)です。
- 葉が菱型に近いことから別名ヒシバデイゴとも言われ、
アメリカデイゴの旗弁が開かず筒状のまま花を咲かせます。
- ともにギラギラした真夏の日差しが良く似合いますね。
2011/8/22 aa
バッタ†
2011/8/18 バッタ(未同定)
- 今年もバッタの季節になりました。草むらを歩くとどこにいたのかと思うくらいバッタが飛び出てきます。
- 仮面ライダーっぽいですね。今のライダーはバッタだけじゃなくなってしまいましたが。。。
2011/8/18 ya
ギンヤンマ†
- なかなか止まってくれず、飛んでるところを無理やり撮影していたのがギンヤンマでした。
2011/8/12 ギンヤンマ
- なかなかうまくとれず確定できなかったのですが、交尾中のペアにめぐり合い撮影できました。ギンヤンマで確定のようです。全国にいる比較的会いやすいトンボです。
2011/8/17 ギンヤンマ
- この種もデータベースに追加します。
2011/8/18 ya
階段の植物達・夏†
- 事務所の入り口正面の階段に季節が変わり新しい植物が生えてきました。
2011/8/8 コミカンソウ
- 上のコミカンソウと下のコニシキソウ。同じトウダイグサ科ということもあり、葉だけ見ると似ています。
2011/8/8 コニシキソウ
- コニシキって名前で相撲取りを思い起こしましたが、かなり小さい植物です。
2011/8/16 ya
トンボ†
- いっぱいいるのが下のトンボ。シオカラトンボです。オオシオカラトンボも見られます。
2011/8/8 シオカラトンボ
- 先日初めて見たのが下のマユタテアカネ。初めてと言っても本格的にトンボを見始めたのが今年からなので珍しいかどうかは分かりません。
2011/8/10 マユタテアカネ
- トンボ写真が増えてきたので、近々データベースにトンボが登場予定です。
2011/8/11 ya
自動撮影装置†
- 一か月ほど自動撮影装置を置いてあったので回収してきました。
- すると、その一つに見慣れない傷がありました。
2011/8/08 カメラに小さなへこみが
- 裏も同じようについていました。何かの噛み跡じゃないかとそのカメラを確認してみたところ。。
2011/8/02 ホンドタヌキ 11林班
2011/8/03 ホンドタヌキ 11林班
- どうもホンドタヌキがいたずらしていたようです。この後覆いかぶさっている姿(腹だけのアップ)も写っていました。
2011/8/02 ホンドテン 11林班
- しかし、テンもいたずらしていたようで、犯人は分からずじまいです。
2011/8/10 ya
2011/7/28 ルリタテハ ウラ photo by ii
- ルリタテハ(タテハチョウ科)は表に鮮やかな水色の帯模様が入るのが特徴ですが、裏面は枯葉に似て地味な印象です。
2011/8/02 モンキアゲハ photo by ii
2011/8/03 aa
- 昼休みに現場の脇の沢をのぞいてみるとサワガニがいました。
2011/8/01 サワガニ:よいしょ.. 17林班
2011/8/01 サワガニ:こぼさないようにそっと運んで.. 17林班
2011/8/01 サワガニ:ここじゃまた砂が入っちゃう.. 17林班
2011/8/01 サワガニ:ここまで運べばよかばい.. 17林班
2011/8/02 ya