ささぐり通信
ささぐり通信とは
ささぐり通信は福岡演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や感想などを公開する場です。
ささぐり通信の「ささぐり」とは福岡演習林事務所の地名からとっています(林地は久山町、篠栗町にあります)。 秋にはおいしい栗も採れます。
ささぐり通信2012年月毎のページ
1月 :
2月 :
3月 :
4月
5月 :
6月 :
7月 :
過去のささぐり通信†
ささぐり通信2011
ささぐり通信2010
ささぐり通信2009
ささぐり通信2012まとめ†
news201207
news2012
ウリ科??†
??
- 鳥が種を運んできたのでしょうか。事務所裏のハマヒサカキの植込みの中にウリ科のような植物を見つけました。
- どんな実をつけるのか楽しみです。
2012/07/31 aa
オニフスベ†
オニフスベ幼菌
- 雨上がりの構内で白い物体を見つけ、近づいて見るとオニフスベでした。
- 夏〜秋にかけて庭先や竹林などに発生するホコリタケ科オニフスベ属のキノコです。
- 直径50cmくらいの大きさになるものもあるので、初めて見る人は大抵驚きます。←驚いた内の1人です。
オニフスベ割ってみました
2012/07/5 aa
news201206
news2012
植生調査†
裸足が基本?
- 福岡演習林内の植生変化を把握するため,全林班を対象に調査しています.
2012/06/21 yu
news2012
ニホンジカのライトセンサス†
調査は反射で光る眼を探す
- 生息密度をしらべるため,定期的にサーチライトでニホンジカを探しています.見つかる頭数が増えており,植生や造林木に対する被害が懸念されます.
2012/05/25 yu
施設公開†
古賀福岡演習林長による演習林の説明
里山見学
- 本日は施設公開事業が行われました。絶好の見学日和に恵まれました。
- 汗ばむほどの陽気でしたが、かえって木陰が気持よく感じました。
- 参加者の方々は教員の解説にうなづきながらも、さまざまな話が飛び出し、こちらも勉強になりました。
- 見学の様子はこちらから見ることができます。
2012/05/09 ya
ノアザミ†
ノアザミ
- いろんな花が咲いています。最近目立つのはノアザミです。紫がかったピンクが鮮やかです。ミツバチも誘われて来ていました。
2012/05/08 ya
news2012
生き物が活発に動き出す暖かさ†
- 月の初めはまだ冬の名残がありましたが、昨日は初夏に踏み込んだような気温でした。
ホソミオツネントンボ
ヨツボシトンボ
- トンボが今年も出てきています。上のホソミオツネントンボはその名(オツネン=越年)の通り成虫態で冬を越すようですが、暖かくなって水辺に産卵しに来るそうです。ヨツボシトンボは一年ぶりです。
2012/04/25 ya
Field Work on Bioresource & Bioenvironment 2と新入生施設見学†
- 今週は留学生を対象とした実習Field Work on Bioresource & Bioenvironment 2でした。
樹木学
マツ苗の測定
- 昨日は雨に降られたものの、あとは天気ももって無事に実習が終わりました。
- 日本語の樹木名を勉強したり、調査を実際にしてもらいました。
- 今日は午後から農学部新入生対象の施設見学も行われました。
里山コース入り口
里山コース
博士課程の学生による研究内容の解説
- 春らしくない陽気に汗をかきました。
- 初々しい新入生は上り下りに苦戦しながらも一周ぐるっと見て回りました。
今後は進路が森林でなくても実習など来る機会もあります。また、お待ちしています。
2012/04/12 ya
百周年記念植樹†
記念植樹
サクラ並木
- 演習林が今年百周年を迎えるということで、記念植樹を行いました。九州大学の総長や農学研究院長、また、演習林が位置する篠栗町・久山町の両町長にも来ていただき、ソメイヨシノを3本植えました。
- 桜も満開でしたので、桜の見学も行いました。
追記(2012-04-11)
- 九州大学ホームページのトピックスに記念植樹の記事が掲載されました。
トピックスへのリンク
2012/04/09 ya
本日、花見日和†
- 昨日の強風の前の写真ですが、桜がだいぶ開いています。本日もまだ残っているようです。
ソメイヨシノ
2012/04/04 ya
#include(): Limit exceeded:
news201203
#include(): Limit exceeded:
news201202
#include(): Limit exceeded:
news201201