ささやま通信


ささやま通信とは ささやま通信は福岡演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や感想などを公開する場です。 ささやま通信の「ささやま」とは福岡演習林が所在する2つの町の町名からとっています(久山町と篠栗町にあります)。 秋にはおいしい栗も採れます。


ささやま通信2013年月毎のページ
1月3月4月
5月6月7月8月
9月10月11月12月

過去のささやま通信

ささやま通信2012
ささやま通信2011
ささやま通信2010
ささやま通信2009

ささやま通信2013まとめ

news2013

冬支度

  • 今週は急に寒くなり慌てて冬仕度をした私ですが、久しぶりに歩いた早良実習場の松林では今年の異常気象に惑わされることなく、着々と冬支度を進めていた植物に出会いました。

    2013-11-11-11-00-09_hk.jpg
    地面のツタも紅葉中
    2013-11-11-11-17-59_hk.jpg
    お正月の縁起物 ヤブコウジの実

紅葉も見ごろを迎えています。みなさんも風邪など引かないように暖かくして紅葉狩りなどいかがですか?

早良実習場3林班 2013/11/15 hk

森林調査実習I

  • 樹木の葉のスケッチでは今年も力作が揃いました
    2013sendan.png
    センダン,筌場画伯
    2013icho.png
    イチョウ,清水画伯
    2013kainoki.png
    カイノキ,吉村画伯
2013/10/22 yu

謎の生物

  • 事務所横の防火水槽に忙しく動き回る生物を発見しました。
    浮き沈みを繰り返しているのですが、早すぎて何か分かりませんでした。 形からもしやタガメ?コオイムシ?どちらも環境汚染の影響を受け絶滅が心配される生物だけにこれは!!とO職員にお願いして捕獲&色々調べてもらったところ・・・
    正体は「ハイイロゲンゴロウ」のようです。ちょっと残念に思ってしまいました。
2013-09-13-13-40-12_hk.jpg
ゲンゴロウ?.jpg
ゲンゴロウさん 間違えてゴメンナサイ
2013/10/07 hk

新しい仲間

  • 事務所玄関横の飼育スペースに金魚のランチュウが仲間入りしました。
  • 黒い稚魚(黒仔と呼ばれるそうです)からきれいな赤色や模様が見えるまでに成長してくれたのでご紹介します。
  • 現在、メダカの親子(子は演習林生まれ)、カブトムシの幼虫(演習林生まれ)、 ランチュウを飼育中です。お越しの際は覗いて見て下さいね。
    2013-09-17-09-34-48_hk.jpg
    大きくなると頭ポコポコ
    2013-09-17-09-35-27_hk.jpg

    2013/09/17 hk

夏の忘れ物

  • 朝晩はめっきり涼しくなりましたが、昼間はまだスイカが恋しい今日この頃です。
  • 土場でひっそり成長したスイカを発見しました。
  • これぞ草生栽培しかも天然物、見た目は悪くても甘くておいしいスイカでした。
2013-09-03-13-35-52_KH.jpg
2013-09-03-14-26-49_KH.jpg
土場産スイカ かわいくなる予定が・・・
2013-09-04-14-57-52_hk.jpg


2013/09/10 hk

news2013

九州大学農学部体験授業プログラム

  • 高校生を対象としたプログラム「森林のサイエンス」を開講しました.
    2013-08-05_yu.jpg
    お疲れ様でした
    2013/08/05 yu

タマムシ飼育中

  • タマムシが飛ぶ季節になりました.
    2013-08-01-15-47-49_yu.jpg
    ケヤキの葉に乗るタマムシ
    2013/08/01 yu
#include(): Limit exceeded: news201307
#include(): Limit exceeded: news201306
#include(): Limit exceeded: news201305
#include(): Limit exceeded: news201304
#include(): Limit exceeded: news201303
#include(): Limit exceeded: news201301
トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS