ささやま通信


ささやま通信とは ささやま通信は福岡演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や感想などを公開する場です。 ささやま通信の「ささやま」とは福岡演習林が所在する2つの町の町名からとっています(久山町と篠栗町にあります)。 秋にはおいしい栗も採れます。


ささやま通信2014年月毎のページ
1月

過去のささやま通信

ささやま通信2013
ささやま通信2012
ささやま通信2011
ささやま通信2010
ささやま通信2009

ささやま通信2014まとめ

news2014

安全第一

2014-01-30-11-29-44_hk.jpg
ベテランN補佐員と言えども基礎・基本を大切に作業にあたります
構内にてチェンソー講習中
  • 林業は他産業と比べてみても事故発生率が高い産業です。(詳しくは林野庁HP参照)
  • 日頃から事故防止の意識を高めようと、昨年の事故対応力を養うレスキュー訓練に続いて、今回は技術班で安全講習会を開きました。
  • 特に、チェンソーなど危険な道具を使用する事が多い技術職員・補佐員は、安全意識と技術の向上を図る大事な機会です。
    2014/01/30 hk

儚い雪景色でした

P1090073.jpg
これは3年前の大雪の写真です
2011年 1月25日の大雪にみまわれた18林班の様子

1980-01-01-00-06-27_hk.jpg
今日の構内の様子
地上17mのカンレンボクの枝の上にツグミ?と思われる鳥を発見!寒そうです・・・
  • 今朝はついに積雪かと期待と不安で出勤してきましたが、遠くに見える山肌から想像したほどの雪は構内にはありませんでした。
  • 3年前の大雪の話となって画像を引っ張り出してもらい、今回と比較してみようと、いざ構内へ〜山へ〜と考えつつ別の業務にあたっているうちに解けてしまいました。
    それでも寒さは厳しいままです。春が待ち遠しいですね。
    2014/01/22 hk

日の里西小間伐体験

2014-01-17-10-45-05_yu.jpg
ヒノキを手鋸で伐採中


宗像市にある日の里西小学校の5年生の社会科学習として森林管理の現場を体験してもらいました.力を合わせて大きな木を倒すと,あちこちで歓声が上がりました.

2014/01/18 yu

本年も宜しくお願い致します

015.jpg
林内のマツとタケ(ササ)とナンテンの葉で手作り 梅の木がないのが残念です
早良実習場事務所
  • 遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
    仕事始めからちょっと油断している(いけない!いけない!)と、1月も、もう1/3が過ぎてしまいます。
  • こちらでは暖かいお正月でしたが、昨日からの寒波襲来で今日は雪が舞っています。北演や宮演も積雪が少ないシーズンのようですが、これからが寒さも本番、風邪など引かないよう、そして今年も病気や怪我のない1年にしたいと思います。


2014/01/10 hk
トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS