news2014

フィールド樹木学

2014-02-05-09-26-53-do.jpg
10林班 里山伐採現場見学

2014-02-05-09-26-00-nk.jpg
2014-02-05-09-26-53-nk.jpg
左:山で見つけたハートマーク。しっかり矢で射ぬかれたようなあとも!バレンタイン向きですね〜
右:マンネンダケも発見しました〜
photo by nk
  • 通年講義の樹木学で、3日に行った今年度第9回目の様子です。
  • 現在、10林班内で里山(注)を伐採しています。今回はその伐採現場を見学しました。
  • 長年人手が入らずに荒れた里山を、森林の再生力でこれから20〜30年かけてどんな森になるのかを調べる大掛かりな試みです。

    (注)人里の近くにあって、付近の住民が生活のために利用(燃料や材料収集等)してきた森林のことです。

  • 伐採した木を改めて調べると、アカシデ、モッコク、カラスザンショウの大木など、この近辺では比較的珍しい樹種があることがわかりました。
    木々がなくなり、今は寂しい景色ですが、春になると切り株や土に埋もれた種から一斉に芽吹きだし、成長を始めます。そして時間をかけて森へと戻っていきます。成長を見守る楽しみが増えました。
  • 大学演習林ならではの息の長い取り組みが始まりました。
    20年後の森を想像してみてください。  
    2014/02/05 do
トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS