news201110
の編集
## #
#
Top
/
news201110#
# #
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[news2011]] **リスアカネ [#z0a2cd55] #ref(pageadmin/2011-10-26-12-43-00_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/26 リスアカネ}; ~ -秋になりました。紅葉も進んできてます。 -紅葉の上に赤とんぼがいます。羽の先の褐色模様(ノシメ班)がポイントのリスアカネです。ノシメ班はノシメトンボ・コノシメトンボにも見られます。 夏よりも胴の色がくすんでいます。 #ref(pageadmin/2011-10-26-12-47-50_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/26 リスアカネ}; ~ -夏に見かけたチョウトンボなどがいなくなってから幅を利かせているようです。 RIGHT:&size(9){2011/10/26 ya}; **キツネ [#s489c6d1] #ref(pageadmin/2011-09-22-02-52-36_auto.jpg,center); ~ #ref(pageadmin/2011-09-22-02-52-42_auto.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/09/22 ホンドギツネ}; ~ -本日回収したセンサーカメラにホンドギツネが写っていました。犬かとも思いましたが、顔つきとしっぽの様子がホンドギツネのようです。センサーカメラに映ったのは今回が初です。 RIGHT:&size(9){2011/10/24 ya}; **森林調査実習I [#o2300ef9] -森林調査実習Iは先週無事に終了しました。 #ref(pageadmin/2011-10-18-11-52-19_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/18 樹木学の様子}; ~ #ref(pageadmin/2011-10-18-15-29-54_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){21011/10/18 樹木学テスト}; ~ -樹木学では30種の樹木を覚えてもらいました。自分たちで歩いて実際に採取してもらいました。採取した後1時間ほどでのテストながら、満点合格者も出ていました。 #ref(pageadmin/2011-10-19-10-23-31_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/19 プロット調査の様子}; -プロット調査では協力が必須なので、調査後には班のまとまりが強くなっていたように感じました。 -他の写真は行事・案内の実習の様子[[リンク>20111017sinrincyousajisshu1]]で見られます。 RIGHT:&size(9){2011/10/24 ya}; **実習スケッチ [#s5e24598] -学部2年生対象の森林調査実習Iでの葉のスケッチ.人気投票による上位2名の作品を掲示します. #ref(pageadmin/2011-10-18-15-03-48_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){シラカシ(竹本画伯)}; ~ #ref(pageadmin/2011-10-18-15-04-37_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){イロハモミジ(渡辺画伯)}; RIGHT:&size(9){2011/10/13 ya}; **カクレミノ [#h0580b67] -今日も今日とて山歩き。 #ref(pageadmin/2011-10-13-13-52-37_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/13 カクレミノ(切れ込みあり)}; ~ #ref(pageadmin/2011-10-13-15-19-06_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/13 カクレミノ(切れ込みなし)}; -写真はともにカクレミノという植物です。葉の形に変化が大きくぱっと見ると同じ植物に思えませんね。切れ込みなしから3裂するもの5裂するものとあります。 -同じ枝にこれらの形が同居することもあります。 RIGHT:&size(9){2011/10/13 ya}; **林床の植物 [#j69dc6ad] -今週は火曜から山で調査しています。ヒノキとスギが植えられた間伐予定の林分を調査しています。 -上層木はヒノキ・スギなのですが、林床にはさまざまな植物が入りこんでいます。 #ref(pageadmin/2011-10-11-09-31-34_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/11 アリドオシ}; -上の写真はアリドオシ。関西ではセンリョウ・マンリョウと合わせて縁起物とされるそうです。トゲがチクチクして調査では邪魔ものです。 #ref(pageadmin/2011-10-11-13-44-40_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/11 ヒイラギナンテン}; -続いてヒイラギナンテンです。庭木でよく見ますが、林内であまり見かけないので、こんなとこにいるのか!と驚きました。 -他にもさまざまな植物が混ざっていました。 RIGHT:&size(9){2011/10/12 ya}; **キイロスズメバチの巣はこんなにおおきくなるのか [#f6363722] #ref(pageadmin/2011-10-07-11-51-49_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/7 キイロスズメバチの巣}; -スズメバチの巣が見つかりました。比較的車の通る砂利道の近くでしたが、大きくなるまで気づきませんでした。今まで被害がなかったのが救いです。 -撤去してもしばらくハチが帰ってきますので気をつけましょう。 -10月7日に撤去済みです。念のため。(2011/10/18追記) RIGHT:&size(9){2011/10/7 ya}; **職場体験の合間の出会い [#x4bdb575] -今週は火曜から篠栗中学校の生徒さんが職場体験に来ています。 -初日の案内ではコクワガタを見つけてくれました。[[データベース>database]]に画像を追加しました。 #ref(pageadmin/2011-10-04-11-17-00_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/4 コクワガタ}; -今日の枯マツの調査では季節外れのヤマザクラの開花に出会いました。 #ref(pageadmin/2011-10-06-14-20-51_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/6 季節外れのヤマザクラ}; -演習林で体験したことが何か印象に残ってくれれば幸いです。 -職場体験の様子は明日の最終日が終わってからまとめます。 RIGHT:&size(9){2011/10/6 ya};
タイムスタンプを変更しない
[[news2011]] **リスアカネ [#z0a2cd55] #ref(pageadmin/2011-10-26-12-43-00_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/26 リスアカネ}; ~ -秋になりました。紅葉も進んできてます。 -紅葉の上に赤とんぼがいます。羽の先の褐色模様(ノシメ班)がポイントのリスアカネです。ノシメ班はノシメトンボ・コノシメトンボにも見られます。 夏よりも胴の色がくすんでいます。 #ref(pageadmin/2011-10-26-12-47-50_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/26 リスアカネ}; ~ -夏に見かけたチョウトンボなどがいなくなってから幅を利かせているようです。 RIGHT:&size(9){2011/10/26 ya}; **キツネ [#s489c6d1] #ref(pageadmin/2011-09-22-02-52-36_auto.jpg,center); ~ #ref(pageadmin/2011-09-22-02-52-42_auto.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/09/22 ホンドギツネ}; ~ -本日回収したセンサーカメラにホンドギツネが写っていました。犬かとも思いましたが、顔つきとしっぽの様子がホンドギツネのようです。センサーカメラに映ったのは今回が初です。 RIGHT:&size(9){2011/10/24 ya}; **森林調査実習I [#o2300ef9] -森林調査実習Iは先週無事に終了しました。 #ref(pageadmin/2011-10-18-11-52-19_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/18 樹木学の様子}; ~ #ref(pageadmin/2011-10-18-15-29-54_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){21011/10/18 樹木学テスト}; ~ -樹木学では30種の樹木を覚えてもらいました。自分たちで歩いて実際に採取してもらいました。採取した後1時間ほどでのテストながら、満点合格者も出ていました。 #ref(pageadmin/2011-10-19-10-23-31_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/19 プロット調査の様子}; -プロット調査では協力が必須なので、調査後には班のまとまりが強くなっていたように感じました。 -他の写真は行事・案内の実習の様子[[リンク>20111017sinrincyousajisshu1]]で見られます。 RIGHT:&size(9){2011/10/24 ya}; **実習スケッチ [#s5e24598] -学部2年生対象の森林調査実習Iでの葉のスケッチ.人気投票による上位2名の作品を掲示します. #ref(pageadmin/2011-10-18-15-03-48_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){シラカシ(竹本画伯)}; ~ #ref(pageadmin/2011-10-18-15-04-37_yu.jpg,center); RIGHT:&size(9){イロハモミジ(渡辺画伯)}; RIGHT:&size(9){2011/10/13 ya}; **カクレミノ [#h0580b67] -今日も今日とて山歩き。 #ref(pageadmin/2011-10-13-13-52-37_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/13 カクレミノ(切れ込みあり)}; ~ #ref(pageadmin/2011-10-13-15-19-06_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/13 カクレミノ(切れ込みなし)}; -写真はともにカクレミノという植物です。葉の形に変化が大きくぱっと見ると同じ植物に思えませんね。切れ込みなしから3裂するもの5裂するものとあります。 -同じ枝にこれらの形が同居することもあります。 RIGHT:&size(9){2011/10/13 ya}; **林床の植物 [#j69dc6ad] -今週は火曜から山で調査しています。ヒノキとスギが植えられた間伐予定の林分を調査しています。 -上層木はヒノキ・スギなのですが、林床にはさまざまな植物が入りこんでいます。 #ref(pageadmin/2011-10-11-09-31-34_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/11 アリドオシ}; -上の写真はアリドオシ。関西ではセンリョウ・マンリョウと合わせて縁起物とされるそうです。トゲがチクチクして調査では邪魔ものです。 #ref(pageadmin/2011-10-11-13-44-40_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/11 ヒイラギナンテン}; -続いてヒイラギナンテンです。庭木でよく見ますが、林内であまり見かけないので、こんなとこにいるのか!と驚きました。 -他にもさまざまな植物が混ざっていました。 RIGHT:&size(9){2011/10/12 ya}; **キイロスズメバチの巣はこんなにおおきくなるのか [#f6363722] #ref(pageadmin/2011-10-07-11-51-49_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/7 キイロスズメバチの巣}; -スズメバチの巣が見つかりました。比較的車の通る砂利道の近くでしたが、大きくなるまで気づきませんでした。今まで被害がなかったのが救いです。 -撤去してもしばらくハチが帰ってきますので気をつけましょう。 -10月7日に撤去済みです。念のため。(2011/10/18追記) RIGHT:&size(9){2011/10/7 ya}; **職場体験の合間の出会い [#x4bdb575] -今週は火曜から篠栗中学校の生徒さんが職場体験に来ています。 -初日の案内ではコクワガタを見つけてくれました。[[データベース>database]]に画像を追加しました。 #ref(pageadmin/2011-10-04-11-17-00_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/4 コクワガタ}; -今日の枯マツの調査では季節外れのヤマザクラの開花に出会いました。 #ref(pageadmin/2011-10-06-14-20-51_ya.jpg,center); RIGHT:&size(9){2011/10/6 季節外れのヤマザクラ}; -演習林で体験したことが何か印象に残ってくれれば幸いです。 -職場体験の様子は明日の最終日が終わってからまとめます。 RIGHT:&size(9){2011/10/6 ya};
テキスト整形のルールを表示する