news201402
の編集
## #
#
Top
/
news201402#
# #
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[news2014]] **かわいいお客様 [#pd81cfbe] #ref(pageadmin/2014-02-28-12-48-17_hk.jpg); RIGHT:&size(10){号令なしで一同整列!スバラシイ!!};~ -今年初の遠足利用で、小さなお客様が来演されました。~ (おさんぽコーナーも覗いてみてくださいね)~ 宿泊棟に展示してあるキノコに興味津々の子供たちを見て、T補佐が事務所へダッシュ!~ 技術室に放置・・・いえいえ保管(?)してある大きなレイシ(和名:マンネンタケ)を取ってくると「触りた〜い」と大喜びです。~ 自然と整列して順番に触っている姿に感心しました。~ 「つるつる」「かたい」などのコメントもいただきました。~ 若い(若すぎる?)パワーをもらえた気がします。~ RIGHT:&size(9){2014/02/28 hk};~ ~ **白き山々 [#pd81cfbe] #ref(pageadmin/2014-02-18-13-41__ii.jpg); RIGHT:&size(10){事務所から見た山々};~ ~ #ref(pageadmin/2014-02-06-14-30-49_hk.jpg); RIGHT:&size(10){林内巡視で見た風景};~ #ref(pageadmin/2014-02-06-14-41-44_hk.jpg); ~ #ref(pageadmin/2014-02-14-10-48_hk_hk.jpg); RIGHT:&size(10){シカの足跡 残念ながら実物には遭遇せず};~ -TOPページで紹介してますように、構内では春を匂わす花々を見かけますが、先週から山は白い景色を見せています。 -林内巡視では山に登るほど、どんどん積雪が増えました。~ 幸い何事もありませんでした。~ -スギの花粉も飛散を開始していて、風邪なのか花粉症なのか・・・~ 私もマスク装着しました。 -今日は一段と冷え込んでいるように感じます。皆様も体調を崩しませんようお気を付けくださいね。 RIGHT:&size(9){2014/02/18 hk};~ **フィールド樹木学 [#pd81cfbe] #ref(pageadmin/2014-02-05-09-26-53-do.jpg,center); RIGHT:&size(10){10林班 里山伐採現場見学};~ ~ #ref(pageadmin/2014-02-05-09-26-00-nk.jpg,left,around) #ref(pageadmin/2014-02-05-09-26-53-nk.jpg,right) LEFT:&size(10){左:山で見つけたハートマーク。しっかり矢で射ぬかれたようなあとも!バレンタイン向きですね〜}; LEFT:&size(10){右:マンネンダケも発見しました〜}; RIGHT:&size(9){photo by nk};~ -通年講義の樹木学で、3日に行った今年度第9回目の様子です。 -現在、10林班内で里山(注)を伐採しています。今回はその伐採現場を見学しました。 -長年人手が入らずに荒れた里山を、森林の再生力でこれから20〜30年かけてどんな森になるのかを調べる大掛かりな試みです。~ ~ (注)人里の近くにあって、付近の住民が生活のために利用(燃料や材料収集等)してきた森林のことです。~ ~ -伐採した木を改めて調べると、アカシデ、モッコク、カラスザンショウの大木など、この近辺では比較的珍しい樹種があることがわかりました。~ 木々がなくなり、今は寂しい景色ですが、春になると切り株や土に埋もれた種から一斉に芽吹きだし、成長を始めます。そして時間をかけて森へと戻っていきます。成長を見守る楽しみが増えました。 -大学演習林ならではの息の長い取り組みが始まりました。~ 20年後の森を想像してみてください。 RIGHT:&size(9){2014/02/05 do};~
タイムスタンプを変更しない
[[news2014]] **かわいいお客様 [#pd81cfbe] #ref(pageadmin/2014-02-28-12-48-17_hk.jpg); RIGHT:&size(10){号令なしで一同整列!スバラシイ!!};~ -今年初の遠足利用で、小さなお客様が来演されました。~ (おさんぽコーナーも覗いてみてくださいね)~ 宿泊棟に展示してあるキノコに興味津々の子供たちを見て、T補佐が事務所へダッシュ!~ 技術室に放置・・・いえいえ保管(?)してある大きなレイシ(和名:マンネンタケ)を取ってくると「触りた〜い」と大喜びです。~ 自然と整列して順番に触っている姿に感心しました。~ 「つるつる」「かたい」などのコメントもいただきました。~ 若い(若すぎる?)パワーをもらえた気がします。~ RIGHT:&size(9){2014/02/28 hk};~ ~ **白き山々 [#pd81cfbe] #ref(pageadmin/2014-02-18-13-41__ii.jpg); RIGHT:&size(10){事務所から見た山々};~ ~ #ref(pageadmin/2014-02-06-14-30-49_hk.jpg); RIGHT:&size(10){林内巡視で見た風景};~ #ref(pageadmin/2014-02-06-14-41-44_hk.jpg); ~ #ref(pageadmin/2014-02-14-10-48_hk_hk.jpg); RIGHT:&size(10){シカの足跡 残念ながら実物には遭遇せず};~ -TOPページで紹介してますように、構内では春を匂わす花々を見かけますが、先週から山は白い景色を見せています。 -林内巡視では山に登るほど、どんどん積雪が増えました。~ 幸い何事もありませんでした。~ -スギの花粉も飛散を開始していて、風邪なのか花粉症なのか・・・~ 私もマスク装着しました。 -今日は一段と冷え込んでいるように感じます。皆様も体調を崩しませんようお気を付けくださいね。 RIGHT:&size(9){2014/02/18 hk};~ **フィールド樹木学 [#pd81cfbe] #ref(pageadmin/2014-02-05-09-26-53-do.jpg,center); RIGHT:&size(10){10林班 里山伐採現場見学};~ ~ #ref(pageadmin/2014-02-05-09-26-00-nk.jpg,left,around) #ref(pageadmin/2014-02-05-09-26-53-nk.jpg,right) LEFT:&size(10){左:山で見つけたハートマーク。しっかり矢で射ぬかれたようなあとも!バレンタイン向きですね〜}; LEFT:&size(10){右:マンネンダケも発見しました〜}; RIGHT:&size(9){photo by nk};~ -通年講義の樹木学で、3日に行った今年度第9回目の様子です。 -現在、10林班内で里山(注)を伐採しています。今回はその伐採現場を見学しました。 -長年人手が入らずに荒れた里山を、森林の再生力でこれから20〜30年かけてどんな森になるのかを調べる大掛かりな試みです。~ ~ (注)人里の近くにあって、付近の住民が生活のために利用(燃料や材料収集等)してきた森林のことです。~ ~ -伐採した木を改めて調べると、アカシデ、モッコク、カラスザンショウの大木など、この近辺では比較的珍しい樹種があることがわかりました。~ 木々がなくなり、今は寂しい景色ですが、春になると切り株や土に埋もれた種から一斉に芽吹きだし、成長を始めます。そして時間をかけて森へと戻っていきます。成長を見守る楽しみが増えました。 -大学演習林ならではの息の長い取り組みが始まりました。~ 20年後の森を想像してみてください。 RIGHT:&size(9){2014/02/05 do};~
テキスト整形のルールを表示する