news201409
の編集
## #
#
Top
/
news201409#
# #
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[news2014]] **職場体験2014[#g18f26b5] ~ -今年も篠栗中学校2年生が職場体験に来られました。~ 9月3〜4日の2日間の日程で3名の男子生徒に技術職員の業務を体験してもらいました。~ ~ #ref(pageadmin/2014-09-03-08-52-31_ky.jpg,); RIGHT:&size(9){初日来演時の様子、緊張気味、背筋もピシッ}; #br -といいたいところですが、とにかく雨、雨、雨。~ 1日目はなんとか外へ出られましたが、2日目は内容変更を余儀なくされ、調査室のYさんにご協力いただき、実験室で水質モニタリング解析の現場を体験させてもらいました。~ 実は私も初めて見る現場で、中学生と一緒に興味津々!です。~ ~ #ref(pageadmin/2014-09-03-13-57-05_ky.jpg,); RIGHT:&size(9){新建川で水を採取}; ~ #ref(pageadmin/2014-09-04-11-01-41_ky.jpg,); RIGHT:&size(9){採取した水を解析するための作業中}; -分かり易く解析方法を説明してもらいながら、生徒たちは頑張っていました。~ 自分たちで採取した川の水の濁度やpHを分析する作業は楽しそうでした。~ 不安定なお天気の中、2日間の作業体験、お疲れ様でした。 CENTER:【おまけのコーナー】~ #br #ref(pageadmin/2014-09-04-11-56-24_hk.jpg,left,around); #ref(pageadmin/2014-09-04-11-57-03_hk.jpg,right); CENTER:&size(9){くつろぎ中のランチタイムにお邪魔してお母さんの愛情弁当を覗かせてもらいました.};~ CENTER:&size(9){どれもおいしそう!!でも・・・今どきの中2男子は小食でしょうか!?私(アラフォー)の弁当より小さいです.};~ #ref(pageadmin/2014-09-04-11-57-14_hk.jpg,left,around); #ref(pageadmin/2014-09-03-13-40-02_hk.jpg,right); RIGHT:&size(9){食後の3人、満足気〜午後の作業、いってらしゃい}; ~ RIGHT:&size(9){2014/09/08 hk};~ **白い小花 [#g18f26b5] ~ -かすや資料館前に植栽されているユキヤナギ、遠目に見て白い花が咲いているように見えます!~ ~ #ref(pageadmin/2014-09-03-13-33-26_hk.jpg,); RIGHT:&size(9){春に開花するはずのユキヤナギ(別名:コゴメバナ)が開花!?}; #br -3月〜4月ごろが開花時期のはず・・・と不思議に思いながら近づくと・・・? 花の正体は蔓性のヘクソカズラ(口に出しにくい名前です)、ユキヤナギに巻き付いているだけでした~ #br #ref(pageadmin/2014-08-28-15-17-4_hk.jpg); RIGHT:&size(9){よく見ると大きく違う2種類の葉があります}; #br -このヘクソカズラ、蕾も花も実もかわいいのに、手に取ると屁糞葛の字から想像する通り、確かに何とも耐え難い臭気!!納得です。~ 花言葉の「人嫌い・意外性のある」がピッタリです。~ #br #ref(pageadmin/2014-09-03-13-33-57_hk.jpg,left,around); #ref(pageadmin/2014-08-28-15-19-55_hk.jpg,right); LEFT:&size(9){ヘクソカズラの実};~ RIGHT:&size(9){栗の実も発見}; -とはいえ、触らなければわかりませんし、乾燥すると臭わなくなるそうで、蔓性を生かしてかわいい実を使ってリースなどの装飾に使えそうです。~ ~ -巻き付かれたユキヤナギは同じ白い小花でも豪華で魅力的、花言葉は「愛嬌」、もしかしたら愛らしさにヤキモチ焼いて巻き付いたのでは?~ ~ RIGHT:&size(9){2014/09/03 hk};~
タイムスタンプを変更しない
[[news2014]] **職場体験2014[#g18f26b5] ~ -今年も篠栗中学校2年生が職場体験に来られました。~ 9月3〜4日の2日間の日程で3名の男子生徒に技術職員の業務を体験してもらいました。~ ~ #ref(pageadmin/2014-09-03-08-52-31_ky.jpg,); RIGHT:&size(9){初日来演時の様子、緊張気味、背筋もピシッ}; #br -といいたいところですが、とにかく雨、雨、雨。~ 1日目はなんとか外へ出られましたが、2日目は内容変更を余儀なくされ、調査室のYさんにご協力いただき、実験室で水質モニタリング解析の現場を体験させてもらいました。~ 実は私も初めて見る現場で、中学生と一緒に興味津々!です。~ ~ #ref(pageadmin/2014-09-03-13-57-05_ky.jpg,); RIGHT:&size(9){新建川で水を採取}; ~ #ref(pageadmin/2014-09-04-11-01-41_ky.jpg,); RIGHT:&size(9){採取した水を解析するための作業中}; -分かり易く解析方法を説明してもらいながら、生徒たちは頑張っていました。~ 自分たちで採取した川の水の濁度やpHを分析する作業は楽しそうでした。~ 不安定なお天気の中、2日間の作業体験、お疲れ様でした。 CENTER:【おまけのコーナー】~ #br #ref(pageadmin/2014-09-04-11-56-24_hk.jpg,left,around); #ref(pageadmin/2014-09-04-11-57-03_hk.jpg,right); CENTER:&size(9){くつろぎ中のランチタイムにお邪魔してお母さんの愛情弁当を覗かせてもらいました.};~ CENTER:&size(9){どれもおいしそう!!でも・・・今どきの中2男子は小食でしょうか!?私(アラフォー)の弁当より小さいです.};~ #ref(pageadmin/2014-09-04-11-57-14_hk.jpg,left,around); #ref(pageadmin/2014-09-03-13-40-02_hk.jpg,right); RIGHT:&size(9){食後の3人、満足気〜午後の作業、いってらしゃい}; ~ RIGHT:&size(9){2014/09/08 hk};~ **白い小花 [#g18f26b5] ~ -かすや資料館前に植栽されているユキヤナギ、遠目に見て白い花が咲いているように見えます!~ ~ #ref(pageadmin/2014-09-03-13-33-26_hk.jpg,); RIGHT:&size(9){春に開花するはずのユキヤナギ(別名:コゴメバナ)が開花!?}; #br -3月〜4月ごろが開花時期のはず・・・と不思議に思いながら近づくと・・・? 花の正体は蔓性のヘクソカズラ(口に出しにくい名前です)、ユキヤナギに巻き付いているだけでした~ #br #ref(pageadmin/2014-08-28-15-17-4_hk.jpg); RIGHT:&size(9){よく見ると大きく違う2種類の葉があります}; #br -このヘクソカズラ、蕾も花も実もかわいいのに、手に取ると屁糞葛の字から想像する通り、確かに何とも耐え難い臭気!!納得です。~ 花言葉の「人嫌い・意外性のある」がピッタリです。~ #br #ref(pageadmin/2014-09-03-13-33-57_hk.jpg,left,around); #ref(pageadmin/2014-08-28-15-19-55_hk.jpg,right); LEFT:&size(9){ヘクソカズラの実};~ RIGHT:&size(9){栗の実も発見}; -とはいえ、触らなければわかりませんし、乾燥すると臭わなくなるそうで、蔓性を生かしてかわいい実を使ってリースなどの装飾に使えそうです。~ ~ -巻き付かれたユキヤナギは同じ白い小花でも豪華で魅力的、花言葉は「愛嬌」、もしかしたら愛らしさにヤキモチ焼いて巻き付いたのでは?~ ~ RIGHT:&size(9){2014/09/03 hk};~
テキスト整形のルールを表示する