news201108
をテンプレートにして作成
#
開始行:
[[news2011]]
**その名の通り!? [#xd8aad37]
#ref(pageadmin/2010-09-9-14-08_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2010/9/14 ヤマトシリアゲ♀(晩夏型)photo ...
-ヤマトシリアゲ(シリアゲムシ目シリアゲムシ科)はその名の...
-と言ってもそれはオスの特徴で、上の画像のメスは鋏は無く細...
-羽化する時期で色彩が異なり、画像のものはベッコウシリアゲ...
-英名はスコーピオンフライ(Scorpionfly)と恐ろしそうですが...
RIGHT:&size(9){2011/8/31 aa};
**ショウリョウバッタ [#xd8aad37]
#ref(pageadmin/2010-10-29-12-42-02_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2010/10/29 ショウリョウバッタ(褐色型)};
-ショウリョウバッタは顔が特徴的で素人の自分でも分かります...
#ref(pageadmin/2011-08-25-13-10-15_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/25 ショウリョウバッタ(おしゃれ)};
-こちらは緑地に褐色のラインがかっこいい!です。夏の元気な...
RIGHT:&size(9){2011/8/29 ya};
**コシアキトンボ [#vc47564a]
#ref(pageadmin/2011-08-19-14-09-15_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 コシアキトンボの追いかけっこ};
-コシアキトンボは腰?羽の付け根のちょっと下と顔の前額(鼻...
-縄張り意識が強いようで、近くに他のオスが来ると執拗に追い...
#ref(pageadmin/2011-08-19-14-08-09_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 コシアキトンボの攻撃};
-攻撃を受けたトンボはひっくり返ってしまっています。
-しかし、墜落はせず、飽きずに追いかけっこしていました。
RIGHT:&size(9){2011/8/26 ya};
**フィールド科学実習 [#rfa51978]
-今週はフィールド科学実習が行われており、大学1,2年生が宿...
-しかし、天気になかなか恵まれず、講義続きでした。
-今日は、晴れ間はないものの雨には降られずなんとか調査を行...
#ref(pageadmin/2011-08-24-09-10-32_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/24 曇天の下、広場で樹高測定の説明};
#ref(pageadmin/2011-08-24-10-25-21_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/24 林内でのプロット調査};
-雨でぬかるんだ地面に足を取られつつも、じっくり調査してい...
#ref(pageadmin/2011-08-24-14-50-16_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/24 採取したデータを使って内業};
-内業も悪戦苦闘しながら進めていました。
RIGHT:&size(9){2011/8/24 ya};
**アメリカデイゴとサンゴシトウ [#jc7f187d]
#ref(pageadmin/2011-08-19-10-34-50_aa.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 アメリカデイゴ};
-アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)はマメ科デイゴ属の落葉広葉...
-旗弁(きべん)と呼ばれる花びらの1枚が大きく直立する形の...
#ref(pageadmin/2011-08-19-10-13-34_aa.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 サンゴシトウ};
-こちらは上のアメリカデイゴを片親に持つサンゴシトウ(珊瑚...
-葉が菱型に近いことから別名ヒシバデイゴとも言われ、
アメリカデイゴの旗弁が開かず筒状のまま花を咲かせます。
-ともにギラギラした真夏の日差しが良く似合いますね。
RIGHT:&size(9){2011/8/22 aa};
**バッタ [#jc7f187d]
#ref(pageadmin/2011-08-18-12-40-26_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/18 クルマバッタ};
-今年もバッタの季節になりました。草むらを歩くとどこにいた...
-仮面ライダーっぽいですね。今のライダーはバッタだけじゃな...
RIGHT:&size(9){2011/8/18 ya};
**ギンヤンマ [#j197b6c7]
-なかなか止まってくれず、飛んでるところを無理やり撮影して...
#ref(pageadmin/2011-08-12-12-47-21_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/12 ギンヤンマ};
-なかなかうまくとれず確定できなかったのですが、交尾中のペ...
#ref(pageadmin/2011-08-17-12-36-57_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/17 ギンヤンマ};
-この種も[[データベース>database]]に追加します。
RIGHT:&size(9){2011/8/18 ya};
**階段の植物達・夏 [#l93fee57]
-事務所の入り口正面の階段に季節が変わり新しい植物が生えて...
#ref(pageadmin/2011-08-08-11-50-10_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/8 コミカンソウ};
-上のコミカンソウと下のコニシキソウ。同じトウダイグサ科と...
#ref(pageadmin/2011-08-08-11-50-57_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/8 コニシキソウ};
-コニシキって名前で相撲取りを思い起こしましたが、かなり小...
RIGHT:&size(9){2011/8/16 ya};
**トンボ [#h086bdab]
-いっぱいいるのが下のトンボ。シオカラトンボです。オオシオ...
#ref(pageadmin/2011-08-08-12-50-40_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/8 シオカラトンボ};
-先日初めて見たのが下のマユタテアカネ。初めてと言っても本...
#ref(pageadmin/2011-08-10-12-46-36_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/10 マユタテアカネ};
-鼻?の模様が特徴です。
-トンボ写真が増えてきたので、近々[[データベース>database]...
RIGHT:&size(9){2011/8/11 ya};
**自動撮影装置 [#yf5dde67]
-一か月ほど自動撮影装置を置いてあったので回収してきました。
-すると、その一つに見慣れない傷がありました。
#ref(pageadmin/2011-08-08-14-04-42_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/08 カメラに小さなへこみが};
~
-裏も同じようについていました。何かの噛み跡じゃないかとそ...
#ref(pageadmin/2011-08-02-01-40-01_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/02 ホンドタヌキ 11林班};
~
-近い近い!
#ref(pageadmin/2011-08-03-21-33-20_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/03 ホンドタヌキ 11林班};
~
-どうもホンドタヌキがいたずらしていたようです。この後覆い...
#ref(pageadmin/2011-08-02-04-08-05_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/02 ホンドテン 11林班};
-しかし、テンもいたずらしていたようで、犯人は分からずじま...
RIGHT:&size(9){2011/8/10 ya};
**蝶 [#l4e9d1d6]
-毎日蒸し暑い日が続きますね。
-こんな猛暑の中でも、林内では色々な蝶を見かけます。
#ref(pageadmin/2011-7-28-09-37-28_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/7/28 ルリタテハ オモテ photo by ii};
#ref(pageadmin/2011-07-28-09-37-32_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/7/28 ルリタテハ ウラ photo by ii};
-ルリタテハ(タテハチョウ科)は表に鮮やかな水色の帯模様が...
#ref(pageadmin/2011-08-02-09-13_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/02 モンキアゲハ photo by ii};
RIGHT:&size(9){2011/8/03 aa};
**カニ [#l4e9d1d6]
-昼休みに現場の脇の沢をのぞいてみるとサワガニがいました。
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-08_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:よいしょ.. 17林班};
~
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-16_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:こぼさないようにそっ...
~
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-22_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:ここじゃまた砂が入っ...
~
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-25_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:ここまで運べばよかば...
-何匹かいましたが写真のカニが一番働き者でした。
RIGHT:&size(9){2011/8/02 ya};
終了行:
[[news2011]]
**その名の通り!? [#xd8aad37]
#ref(pageadmin/2010-09-9-14-08_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2010/9/14 ヤマトシリアゲ♀(晩夏型)photo ...
-ヤマトシリアゲ(シリアゲムシ目シリアゲムシ科)はその名の...
-と言ってもそれはオスの特徴で、上の画像のメスは鋏は無く細...
-羽化する時期で色彩が異なり、画像のものはベッコウシリアゲ...
-英名はスコーピオンフライ(Scorpionfly)と恐ろしそうですが...
RIGHT:&size(9){2011/8/31 aa};
**ショウリョウバッタ [#xd8aad37]
#ref(pageadmin/2010-10-29-12-42-02_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2010/10/29 ショウリョウバッタ(褐色型)};
-ショウリョウバッタは顔が特徴的で素人の自分でも分かります...
#ref(pageadmin/2011-08-25-13-10-15_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/25 ショウリョウバッタ(おしゃれ)};
-こちらは緑地に褐色のラインがかっこいい!です。夏の元気な...
RIGHT:&size(9){2011/8/29 ya};
**コシアキトンボ [#vc47564a]
#ref(pageadmin/2011-08-19-14-09-15_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 コシアキトンボの追いかけっこ};
-コシアキトンボは腰?羽の付け根のちょっと下と顔の前額(鼻...
-縄張り意識が強いようで、近くに他のオスが来ると執拗に追い...
#ref(pageadmin/2011-08-19-14-08-09_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 コシアキトンボの攻撃};
-攻撃を受けたトンボはひっくり返ってしまっています。
-しかし、墜落はせず、飽きずに追いかけっこしていました。
RIGHT:&size(9){2011/8/26 ya};
**フィールド科学実習 [#rfa51978]
-今週はフィールド科学実習が行われており、大学1,2年生が宿...
-しかし、天気になかなか恵まれず、講義続きでした。
-今日は、晴れ間はないものの雨には降られずなんとか調査を行...
#ref(pageadmin/2011-08-24-09-10-32_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/24 曇天の下、広場で樹高測定の説明};
#ref(pageadmin/2011-08-24-10-25-21_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/24 林内でのプロット調査};
-雨でぬかるんだ地面に足を取られつつも、じっくり調査してい...
#ref(pageadmin/2011-08-24-14-50-16_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/24 採取したデータを使って内業};
-内業も悪戦苦闘しながら進めていました。
RIGHT:&size(9){2011/8/24 ya};
**アメリカデイゴとサンゴシトウ [#jc7f187d]
#ref(pageadmin/2011-08-19-10-34-50_aa.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 アメリカデイゴ};
-アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)はマメ科デイゴ属の落葉広葉...
-旗弁(きべん)と呼ばれる花びらの1枚が大きく直立する形の...
#ref(pageadmin/2011-08-19-10-13-34_aa.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/19 サンゴシトウ};
-こちらは上のアメリカデイゴを片親に持つサンゴシトウ(珊瑚...
-葉が菱型に近いことから別名ヒシバデイゴとも言われ、
アメリカデイゴの旗弁が開かず筒状のまま花を咲かせます。
-ともにギラギラした真夏の日差しが良く似合いますね。
RIGHT:&size(9){2011/8/22 aa};
**バッタ [#jc7f187d]
#ref(pageadmin/2011-08-18-12-40-26_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/18 クルマバッタ};
-今年もバッタの季節になりました。草むらを歩くとどこにいた...
-仮面ライダーっぽいですね。今のライダーはバッタだけじゃな...
RIGHT:&size(9){2011/8/18 ya};
**ギンヤンマ [#j197b6c7]
-なかなか止まってくれず、飛んでるところを無理やり撮影して...
#ref(pageadmin/2011-08-12-12-47-21_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/12 ギンヤンマ};
-なかなかうまくとれず確定できなかったのですが、交尾中のペ...
#ref(pageadmin/2011-08-17-12-36-57_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/17 ギンヤンマ};
-この種も[[データベース>database]]に追加します。
RIGHT:&size(9){2011/8/18 ya};
**階段の植物達・夏 [#l93fee57]
-事務所の入り口正面の階段に季節が変わり新しい植物が生えて...
#ref(pageadmin/2011-08-08-11-50-10_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/8 コミカンソウ};
-上のコミカンソウと下のコニシキソウ。同じトウダイグサ科と...
#ref(pageadmin/2011-08-08-11-50-57_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/8 コニシキソウ};
-コニシキって名前で相撲取りを思い起こしましたが、かなり小...
RIGHT:&size(9){2011/8/16 ya};
**トンボ [#h086bdab]
-いっぱいいるのが下のトンボ。シオカラトンボです。オオシオ...
#ref(pageadmin/2011-08-08-12-50-40_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/8 シオカラトンボ};
-先日初めて見たのが下のマユタテアカネ。初めてと言っても本...
#ref(pageadmin/2011-08-10-12-46-36_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/10 マユタテアカネ};
-鼻?の模様が特徴です。
-トンボ写真が増えてきたので、近々[[データベース>database]...
RIGHT:&size(9){2011/8/11 ya};
**自動撮影装置 [#yf5dde67]
-一か月ほど自動撮影装置を置いてあったので回収してきました。
-すると、その一つに見慣れない傷がありました。
#ref(pageadmin/2011-08-08-14-04-42_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/08 カメラに小さなへこみが};
~
-裏も同じようについていました。何かの噛み跡じゃないかとそ...
#ref(pageadmin/2011-08-02-01-40-01_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/02 ホンドタヌキ 11林班};
~
-近い近い!
#ref(pageadmin/2011-08-03-21-33-20_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/03 ホンドタヌキ 11林班};
~
-どうもホンドタヌキがいたずらしていたようです。この後覆い...
#ref(pageadmin/2011-08-02-04-08-05_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/02 ホンドテン 11林班};
-しかし、テンもいたずらしていたようで、犯人は分からずじま...
RIGHT:&size(9){2011/8/10 ya};
**蝶 [#l4e9d1d6]
-毎日蒸し暑い日が続きますね。
-こんな猛暑の中でも、林内では色々な蝶を見かけます。
#ref(pageadmin/2011-7-28-09-37-28_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/7/28 ルリタテハ オモテ photo by ii};
#ref(pageadmin/2011-07-28-09-37-32_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/7/28 ルリタテハ ウラ photo by ii};
-ルリタテハ(タテハチョウ科)は表に鮮やかな水色の帯模様が...
#ref(pageadmin/2011-08-02-09-13_ii.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/02 モンキアゲハ photo by ii};
RIGHT:&size(9){2011/8/03 aa};
**カニ [#l4e9d1d6]
-昼休みに現場の脇の沢をのぞいてみるとサワガニがいました。
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-08_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:よいしょ.. 17林班};
~
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-16_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:こぼさないようにそっ...
~
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-22_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:ここじゃまた砂が入っ...
~
#ref(pageadmin/2011-08-01-12-38-25_ya.jpg,center);
RIGHT:&size(9){2011/8/01 サワガニ:ここまで運べばよかば...
-何匹かいましたが写真のカニが一番働き者でした。
RIGHT:&size(9){2011/8/02 ya};
ページ名: