1. ヒメアオキの光合成・呼吸活性の季節変化について 日本植物学会第55回大会 静岡 1990年10月
    久米篤・伊野良夫
  2. 多雪環境におけるヒメアオキの生理生態学的研究 日本植物学会第56回大会 東京 1991年9月
    久米篤・伊野良夫
  3. 自然条件下で最大光合成速度を決定しているコストについて 日本植物学会 第57回大会 奈良 1992年9月
    久米篤・伊野良夫
  4. アオキとヒメアオキの形態比較 第40回日本生態学会大会 松江 1993年4月
    久米篤・伊野良夫
  5. Heavy snow effects on evergreen broad-leaved shrub; Comparison of eco-physiological responses to heavy snow in two varieties of Aucuba japonica. XV International Botanical Congress. August 1993 Yokohama Japan
    Atsushi KUME & Yoshio INO
  6. ヒメアオキは何故小さいのか? 第41回日本生態学会大会 福岡 1994年3月
    久米篤・伊野良夫
  7. 物質生産から見た当年枝の大きさの意味−アオキの場合− 日本植物学会 第58回大会 札幌 1994年9月
    久米篤・伊野良夫
  8. Shoot form variation of Purple Saxifragae (Saxifraga oppositifolia L.). Symposium on Polar Biology. December 1995 Itabashi Japan.
    Atsushi KUME, Yoshio INO & Takehiro MASUZAWA
  9. 氷河後退域のユキノシタ科植物のシュート形態の解析 第43回日本生態学会大会 八王子 1996年3月
    久米篤・伊野良夫・増沢武弘
  10. The relationship between growth form and reproduction of Saxifraga oppositifolia L. in Ny Alesund, Svalbard. Symposium on Polar Biology. December 1996 Itabashi Japan
    Atsushi KUME, Takayuki NAKATSUBO, Yukiko BEKKU & Takehiro MASUZAWA
  11. 北極ニーオルスンにおけるムラサキユキノシタの生育形と繁殖特性の関係 第44回日本生態学会大会 札幌 1997年3月
    久米篤・別宮由紀子・中坪孝之 増沢武弘
  12. 極楽寺山の瀬戸内海沿岸側と内陸側に生育するアカマツの光合成特性 環境科学会1997年会 北九州 1997年10月
    久米篤・鈴木雅代・中根周歩・佐久川弘
  13. 極楽寺山、瀬戸内海沿海側斜面と内陸側のアカマツ葉の生理生態学的特性 第45回日本生態学会大会 京都 1998年3月
    久米篤・坪井直子・鈴木雅代・中根周歩・佐久川弘
  14. Physiological tolerance of Camellia rusticana leaves to heavy snowfall environments. VII International Congress of Ecology. July 1998 Florence Italy.
    Atsushi KUME, Chikako TANAKA, Shunichi MATSUMOTO & Yoshio INO
  15. Ecological significance of different growth forms on arctic deglaciated moraines. Symposium on Polar Biology, December 1998 Itabashi Japan.
    Atsushi KUME
  16. アカマツ衰退地で光合成が低下するプロセスについて 第46回日本生態学会大会 松本 1999年3月
    久米篤・中根周歩・佐久川弘
  17. 林床管理がアカマツの光合成能力に及ぼす影響 第110回日本林学会大会 松山 1999年4月
    久米篤・坪井直子・中根周歩・佐久川弘
  18. Whole tree decline process of Pinus densiflora and Abies Firma in air polluted areas; an attempt at integration between physiological degradation and changes in matter allocation. International Symposium on Oxidants/Acidic species and Forest Decline in East Asia. November 1999 Nagoya Japan.
    Atsushi KUME, Kaneyuki NAKANAE & Hiroshi SAKUGAWA
  19. 瀬戸内アカマツ林及び丹沢モミ林衰退の生理生態学的プロセス 第47回日本生態学会大会 広島 2000年3月
    久米篤
  20. 丹沢大山の酸性霧発生区と非発生区のモミ頂端部の葉の生理状態と細根・菌根量の比較 第111回日本林学会大会 藤沢 2000年4月
    久米篤・中谷暢丈・半場 祐子・里村 多香美・智和 正明・佐久川 弘
  21. 屋久島・西部林道周辺に残存するヤクタネゴヨウの生育状態 科学技術振興事業団(JST-CREST)公開シンポジウム 大陸から飛来する大気汚染物質と天然林衰退の現状 屋久島 2000年6月
    久米篤
  22. 広島県極楽寺山におけるアカマツ針葉の最大光合成速度の低下機構 日本植物学会第64回大会 静岡 2000年9月
    久米篤・半場祐子・中谷暢丈・辻圭一・桜井直樹・中根周歩・佐久川 弘
  23. 光合成の低下がアカマツの当年枝成長に及ぼす影響 第48回日本生態学会 熊本 2001年3月
    久米篤・大崎恵美子・中根周歩・佐久川弘
  24. 大陸からの長距離輸送物質が屋久島・西部林道周辺に残存するヤクタネゴヨウの生育状態に及ぼしている影響 環境科学会2001年会 甲府 2001年10月
    久米篤・永淵 修・平川剛・佐久川 弘・手塚賢至
  25. Carbon isotopic composition (12C/13C) of different growth forms of Purple Saxifrage, Saxifraga oppositifolia L., in the high arctic, Ny-Alesund, Svalbard. Symposium on Polar Biology, December 2001 Itabashi Japan. (第24回極域生物シンポジウム)
    Atsushi KUME, Yukiko S. BEKKU, Yuko T HANBA, Hiroshi KANDA
  26. 屋久島で観測される高濃度オゾンと酸性エアロゾルがヤクタネゴヨウに及ぼしている影響 第49回日本生態学会大会 仙台 2002年3月
    久米 篤・永淵 修・平川 剛・佐久川 弘・手塚賢至
  27. ポロメータ法によるマテバシイ樹冠蒸散量の推定 -切り木実験による検証- 第113回日本林学会大会 新潟 2002年4月
    久米篤・廣瀬茂樹・大槻恭一・小川滋・竹内真一
  28. Why is Aucuba japonica smaller in heavy snowfall areas? A growth simulation of evergreen broad-leaved shrubs based on photosynthetic production, shoot allometry and flowering. VIII International Congress of Ecology. Aug 2002 Seoul Korea
    Atsushi KUME & Yoshio INO
  29. 北極・ニーオルスンの氷河後退域の異なった遷移段階に生育するムラサキユキノシタの生育形別の炭素同位体比の比較 日本植物学会第66回大会 京都 2002年9月
    久米 篤・坂田(別宮)有紀子・半場 祐子・ 神田 啓史
  30. 水循環の変化が促進するアカマツ林の二次遷移 第50回日本生態学会大会 つくば 2003年3月
    久米篤・佐藤嘉展・芳賀弘和
  31. マテバシイ樹冠における1枚の葉の代表性について 第114回日本林学会大会 盛岡 2003年3月
    久米篤・安岡慶子・廣瀬茂樹・大槻恭一・小川滋
  32. Runoff nutrients from an afforested watershed of Chamaecyparis obtusa during rain events.
    7th International Conference Diffuse Pollution and Basin Management, Dublin Ireland, U.K., 5B, 30-34 (2003)
    Junichiro IDE, Osamu NAGAFUCHI, Atsushi KUME, Kyoichi OTSUKI & SHIGERU Ogawa
  33. 酸性降下物が屋久島のヤクタネゴヨウに及ぼしている生理的影響 日本植物学会67回大会 札幌 2003年9月
    久米篤・永淵修・手塚賢至
  34. 人間活動がアカマツ林存続に及ぼす生理生態学的影響 第115回日本林学会大会 東京 2004年4月
    久米篤
  35. 日本の高山に生育する氷河植物群についての生理生態学的考察 高山植物は地球規模の環境変動に弱い生物なのか? 平成16年度日本生態学会中部地区会 富山(弥陀ヶ原) 2004年6月
    久米篤
  36. 立山黒部ダムにおける過去37年間の冬季の温暖化と流量の増加 水文・水資源学会2004年研究発表会 室蘭 2004年8月
    久米篤・和田直也
  37. 放射孔材をもつ常緑ナラ類の道管利用−マテバシイの樹幹内水通導様式について− 日本植物学会68回大会 藤沢 2004年9月
    久米篤・廣瀬 茂樹・竹内 真一・内海 泰弘・大槻 恭一・小川 滋
  38. Complex environmental factors affect the decline of Pinus densiflora in the Seto Inland Sea area of western Japan. 6th International Symposium on Plant Responses to Air Pollution and Global Changes: from Molecular Biology to Plant Production and Ecosystem (6th APGC Symposium). October 2004 Tsukuba Japan.
    Atsushi KUME, Kaneyuki NAKANAE & Hiroshi SAKUGAWA
  39. Comparison of nitrogen concentration and carbon isotopic composition of various plant species growing in different successional stages in the High Arctic glacier foreland in Ny-Alesund area in Svalbard. XXVII Symposium on Polar Biology, December 2004 Itabashi Japan. (第27回極域生物シンポジウム)
    Atsushi KUME, Takashi NAKANO, Yukiko S BEKKU, Yuko T HANBA, Hiroshi KANDA
  40. 大気汚染はどのようにアカマツに影響をおよぼすのか 第115回日本林学会大会 札幌 2005年3月
    久米篤
  41. 地球環境変動と立山 日本植物学会第69回大会 富山 2005年9月
    久米篤・和田直也
  42. 雪に適応する植物 日本植物学会第69回大会 公開シンポジウム 2005年9月
    久米篤
  43. 植物と水 根の深い話 森林水文若手研究者の会2006 瀬戸 2006年1月
    久米篤
  44. 植物生理生態学的観点からみた日本における気候・環境変動の地域性の重要性 第53回日本生態学会大会 新潟 2006年3月
    久米篤・和田直也
  45. 広島県極楽寺山のアカマツ衰退林における針葉含水率とABA濃度の季節変化 第116回日本森林学会大会 東京 2006年4月
    久米篤・半場祐子・中根周歩・櫻井直樹・佐久川弘
  46. 遷移と水循環変化の関係の重要性 平成18年度日本生態学会中部地区会 長野(志賀高原) 2006年6月
    久米篤 
  47. 花からの蒸散が最大光合成速度に及ぼす影響 日本植物学会第70回大会 シンポジウム 常緑広葉樹の生理生態学 熊本 2006年9月
    久米篤・大槻恭一
  48. 樹木根が森林水動態に及ぼす影響 第25回根研究集会 富山 2006年10月
    久米篤
  49. 北極の氷河後退域で、植物体中の窒素・炭素同位体比は一定に保たれている 第54回日本生態学会大会 愛媛 2007年3月
    久米篤・別宮有紀子・半場祐子・中野隆志・神田啓史
  50. 屋久島西部林道周辺に生育するヤクタネゴヨウの光合成生産に及ぼす根の深度分布の影響 第117回日本森林学会大会 福岡 2007年4月
    久米篤・伊藤洋志・ 大手信人
  51. 北極の氷河後退地に生育するムラサキユキノシタの遷移段階別,生育型別の窒素濃度比較 日本地球惑星科学連合2007年大会 幕張 2007年5月
    久米篤・別宮有紀子・神田啓史
  52. 立山のハイマツは酸性雨をどう利用しているのか 日本分析化学会中部支部 北陸地区分析化学講演会 2007年6月
    久米篤 
  53. ハイマツ針葉表面の物質動態 日本植物学会第71回大会 野田 2007年9月
    久米篤
  54. 大気汚染物質が立山黒部アルペンルート沿いの森林に及ぼしている影響 第55回日本生態学会大会 福岡 2008年3月
    久米篤・沼田智史・渡辺幸一・朴木英治・中島春樹・石田仁
  55. 大気降下物の植生への沈着と葉表面における相互作用 第49回日本植物生理学会シンポジウム 札幌 2008年3月
    久米篤
  56. ハイマツ表面からの水分吸収の評価 第31回極域生物シンポジウム 2008年12月
    久米篤
  57. アカマツ林の生態学  -日本人に離別されたアカマツ林- 第56回日本生態学会大会シンポジウム アカマツ林の生態学 盛岡 2009年3月
    久米篤
  58. ハイマツの樹形は根系の発達によって決まっている 第30回根研究集会 足寄 2009年5月
    久米篤
  59. 北極・ニーオルソンのCetrariella deliseiの窒素・水利用について 第38回地衣類研究会大会 足寄 2009年8月
    久米篤・坂田(別宮)有紀子・半場祐子・神田 啓史
  60. ハイマツ針葉表面における水を介した物質の出入り 植物学会第73回大会 山形 2009年9月
    久米 篤・上原 佳敏
  61. 樹冠を透過したPARとNIRの比は,LAIやfAPARと対応する 第12回高山セミナー 岐阜 2010年2月
    久米篤
  62. 大気-現場-実験を結びつけることの重要性 第57回日本生態学会大会シンポジウム 広域大気汚染の生態系影響 東京 2010年3月
    久米篤
  63. フェノロジー研究会「気候変動とフェノロジー」 第57回日本生態学会大会企画集会 気候変動とフェノロジー 東京 2010年3月
    大野啓一・久米篤
  64. 林冠の近赤外放射と光合成有効放射の透過比を利用した葉量変化の推定法 日本植物学会第74回大会 春日井 2010年9月
     久米篤・奈佐原顕郎・永井信・村岡裕由 
  65. 林床設置型センサーによる林冠のPAR吸収とLAIの測定 第59回日本森林学会北海道支部大会 札幌 2010年11月
     久米 篤・片山博之
  66. 奥能登のため池の水質と生物多様性 第58回日本生態学会大会 札幌 2011年3月
    久米篤・石田幸恵・西原昇吾・赤石大輔・佐竹洋・張勁・中村浩二・鷲谷いづみ
  67. 野外におけるPAR測定の意義と必要とされるセンサ 第59回日本生態学会大会 大津 2012年3月
    久米篤・秋津朋子・片山博之・奈佐原顕郎
  68. 葉の表面に付着する水滴を介したオゾン影響の重要性 第123 回日本森林学会大会 宇都宮 2012年3月
    久米 篤・渡辺 幸一
  69. 陸上植物は最大直達日射を避けるために緑なのかもしれない 日本植物学会第76回大会 姫路書写 2012年9月
    久米 篤, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎
  70. 直達放射と散乱放射のスペクトルの違いの影響 第61回北方森林学会大会 札幌 2012年11月
    久米 篤, 秋津 朋子, 奈佐原 顕郎