下記リンクより、文部省報告番号甲1154号の博士学位論文
常緑低木の多雪環境への適応に関する生理生態学的研究
をPDF化したファイル(KumeDoc1996rev.pdf 1425KB)をダウンロードできます。著者の久米 篤は1996年10月17日に早稲田大学から博士(理学)Physical
Scienceを授与されています。
英文タイトルは
Ecophysiological adaptation of evergreen broad-leaved shrubs to a heavy
snowfall environment.
です。
このページからダウンロードできるファイルは,PDF化の際に原本と一部表記方法が変更されている場合があります。
また,残念ながら内容自体の完成度にも問題がある部分があります。しかし,久米の博士課程における研究の全体像や,細かい実験情報などを理解していただくには,個々の論文を読んでいただくよりも優れている部分もあります。
引用の際には,この博士論文を直接引用するのではなく,できるだけ下記の論文の利用を希望します。
第2章に相当するものが
Comparison of eco-physiological responses to heavy snow in two varieties
of Aucuba japonica with different distributing areas.
KUME A. & INO Y.
Ecological Research 8:111-121 (1993)
第3章の1節に相当するものが
Differences in shoot size and allometry between two evergreen broad-leaved
shrubs, Aucuba japonica varieties in two contrasting snowfall habitats.
KUME, A. & Y. INO
Journal of Plant Research 113: 353-363 (2000)
第3章の2節に相当するものが
Why is Aucuba japonica smaller in heavy snowfall areas? A growth simulation of evergreen broad-leaved
shrubs based on shoot allometry, critical shoot sizes for flowering and
photosynthetic production.
KUME, A. & Y. INO
Journal of Plant Research 114: 67-74 (2001)
第4章の1節に相当するものが
Adaptation of stomatal response of Camellia rusticana to a heavy snowfall environment: Winter drought and net photosynthesis.
KUME A. & TANAKA C.
Ecological Research 11: 207-216 (1996)
第4章の2節に相当するものが
Physiological tolerance of Camellia rusticana leaves to heavy snowfall environments. The effects of prolonged snow cover
on evergreen leaves.
KUME A., TANAKA C., MATSUMOTO S. & INO Y.
Ecological Research 13: 117-124 (1998)
として発表されています。また,
植物の分布を分ける生理的制約: 進化生態学との接点
光と水と植物のかたち 植物生理生態学入門 (2003) 可知直毅・村岡裕由(編) . 文一総合出版
では,本論文の背景にある考え方を概説しています。
目次
1 序論 1
1.1 本論文の構成 1
1.2 日本海側と太平洋側の気候の違いと植物の分布について 2
1.3 Aucuba属とCamellia属 4
1.3.1 アオキ属(Aucuba Thunb.)の植物について 4
1.3.2 ツバキ属(Camellia L.)の植物について 5
1.4 日本海側と太平洋側の各調査地の気候条件の比較 7
1.5 積雪が植物に与える作用について 12
1.6 種分化と適応の関係について 13
1.6.1 適応の定義 13
1.6.2 適応に関わる外的要因 14
1.6.3 常緑低木の多雪地適応 15
1.6.4 生理生態学的な手法による適応の研究 16
2 アオキとヒメアオキの多雪に対する生理生態学的比較 18
2.1 調査地と方法 18
2.1.1 耐凍性の比較と移植実験 19
2.1.2 光合成と呼吸の測定 19
2.1.3 遮光実験 20
2.1.4 純光合成生産量の計算 21
2.2 結果 22
2.2.1 移植実験と耐凍性の比較 22
2.2.2 光合成速度と呼吸速度の季節変化 22
2.2.3 野外での遮光の影響 23
2.2.4 氷中での遮光の影響 23
2.2.5 純光合成生産量の計算 24
2.3 考察 25
3 アオキとヒメアオキの形態学的比較 35
3.1 アオキとヒメアオキの当年シュートサイズの違いの適応的な意義 35
3.1.1 調査地 36
3.1.2 Aucuba japonicaの成長様式について 36
3.1.3 方法 38
3.1.4 結果 40
3.1.5 考察 43
3.2 アオキとヒメアオキの成長シミュレーション 52
3.2.1 臨界開花サイズについて 53
3.2.2 成長モデル 53
3.2.3 結果及び考察 57
3.2.4 考察 59
4 ユキツバキとヤブツバキの生理生態学的比較 68
4.1 ユキツバキの冬季の乾燥障害と光合成特性 68
4.1.1 方法 69
4.1.2 結果 71
4.1.3 考察 74
4.2 ユキツバキの積雪下での生理反応の解析 82
4.2.1 方法 82
4.2.2 結果 83
4.2.3 考察 84
5 総括 91
6 文献 96