第16回 演習林研究発表会

研究発表会のトップに戻る

  • 日 時:2014年1月15日(水) 12:55〜16:20
  • 場 所:九州大学附属図書館視聴覚ホール
  • 内 容:演習林利用者,学生,技術職員,教員による研究成果発表

発表会プログラム

口頭発表
  • 01.福岡演習林の珪化木層の地質学的意義
    ○坂井卓,古賀信也,内海泰弘,堀江憲路,竹原由美
  • 02.御手洗水試験流域における強度間伐が蒸散量に与える影響
    ○立石麻紀子,小松光,片山歩美,鶴田健二,久米朋宣,大槻恭一
  • 03.誘引狙撃がニホンジカの出現頻度とスギ苗木の食害に及ぼす影響
    ○榎木勉,内海泰弘,矢部恒晶,八代田千鶴,小泉透,久保田勝義,鍜冶清弘,壁村勇二,椎葉康喜,南木大祐,長慶一郎,山内康平
  • 04.福岡演習林樹木園に植栽された樹木の長期生存率
    ○井上一信,大崎繁,山内康平,壁村勇二,浦正一,扇大輔,大東且人,柳池定,長澤久視,中江透,古賀信也,川嶋弘美,内海泰弘
  • 05.The Impact of different factors on mycelial growth and effect of electric pulse stimulation on fruit body formation of Sparassis crispa.
    ○Muhammad U Farooq, Shoji Ohga
  • 06.樹幹内の辺材幅と白線帯のばらつきが辺材面積推定に与える影響
    ○篠原慶規,小松光,大槻恭一
  • 07.The preliminary study of sap flux based stand transpiration estimates in a natural broadleaved forest in Fukuoka
    ○Chen-Wei Chiu, Makiko Tateishi, Kyoichi Otsuki, Tamao Kasahara
  • 08.モウソウチク林における侵食量とその影響因子-スギ林・常緑広葉樹林との比較-
    ○三角悠真,篠原慶規,久保田哲也
  • 09.シカの採食によって下層植生が衰退した林地斜面の土砂の移動
    ○高橋一太,榎木勉
  • 10.冷温帯落葉広葉樹天然林および針葉樹人工林の物質循環に対する林床ササ群落の寄与
    ○菱拓雄,田代直明,前田由美,井上幸子,長慶一郎,緒方健人,山内康平,馬渕哲也
ポスター発表
  • P1.Paecilomyces hepiali: Mycelial Growth in Various Agar Media, Yield of Fruit Bodies in Rice Based Media
    ○Alfred Chioza, Shoji Ohga
  • P2.Spatio-temporal Variation of Water Yield Before and After Forest Thinning in the Yayama Experimental Catchment, Iizuka
    ○Sun Haotian, Tamao Kasahara, Makiko Tateishi, Kyoichi Otsuki, Yuichi Onda
  • P3.九州大学北海道演習林産カラマツ材を用いた講義棟建築について
    馬渕哲也,○久米篤,田代直明,井上幸子,長慶一郎,緒方健人,南木大祐,菱拓雄,古賀信也
  • P4.新建川渓流域における河床細粒土砂の動態
    ○笠原玉青,安田悠子,大槻恭一
  • P5.福岡県弥山流域におけるスギ、ヒノキ人工林の間伐前後の蒸散量の変化
    ○項楊
  • P6.渓流域における土砂異動の定量的解析
    ○Sothy Hun, Tamao Kasahara, Makiko Tateishi, Otsuki Kyoichi
  • P7.福岡演習林における草地二次遷移の長期動態(予報)
    ○内海泰弘,壁村勇二,榎木勉,菱拓雄,高橋一太,古賀信也,大崎繁,安田悠子,井上一信,今村雄太,大津洋暁,柳池定,中江透,浦正一,大東且人,井上晋
  • P8.北海道演習林におけるエゾシカ有害鳥獣捕獲の効率とコスト
    ○長慶一郎,馬渕哲也,井上幸子,緒方健人,榎木勉,田代直明
  • P9.北海道演習林のカラマツ人工林における資源量と林分構造の把握-現状の問題点と調査方法の検討-
    ○井上幸子,田代直明,久保田勝義,長慶一郎,山内康平,緒方健人,南木大祐,馬渕哲也,菱拓雄
  • P10.冠水深がヌマスギの成長と膝根形成におよぼす影響
    半澤綾菜,沖田総一郎,○岩永史子,山本福壽

研究発表会のトップに戻る