|
||
1869(明治2)年 | 北海道開拓使が置かれる. |
![]() |
1879(明治12)年 | 細川夫妻が中足寄に移住. | |
1888(明治21)年 |
十勝国の原野が慨測. 植民地が選定される. |
|
1890(明治23)年 | 足寄太に銃台(オニグルミ)採取のため杣夫多数入る. | |
1897(明治30)年 | 足寄原野が区画測定.函館農場等の農場・牧場が入殖. |
|
1899(明治32)年 | 本別−足寄間に道路開設. | |
1910(明治43)年 |
陸軍省軍馬補充部が設置. 池田−陸別間の鉄道が開通し,足寄駅が開業. |
|
1921(大正10)年 | 本別村から分村し西足寄村となる. | |
1923(大正12)年 | 森林鉄道稲牛線開通. |
![]() |
1941(昭和16)年 | 足寄営林区署が設置. | |
1942(昭和17)年 | 足寄村,西足寄村に森林組合設立 | |
1945(昭和20)年 |
陸軍省解散.軍馬補充部用地は大蔵省管轄となる. 北海道演習林候補地選定の実地踏査を開始 |
|
![]() |
![]() |
|
1949(昭和24)年 | 九州大学農学部附属北海道演習林が創設. |
![]() |
1950(昭和25)年 | 北海道演習林事務所が開設. | |
1951(昭和26)年 |
愛冠苗畑が設置. 山火事により約200haの森林を焼失 |
|
1952(昭和27)年 |
第1次森林経営計画. 不良林分改良の実践的研究(交互区画皆伐作業法)を開始. |
|
1955(昭和30)年 | 西足寄町と足寄村が合併され,足寄町となる. |
![]() |
1960(昭和35)年 | 森林鉄道が廃止される | |
1962(昭和37)年 |
第2次森林経営計画. 掌状作業法を開始. |
|
1972(昭和47)年 |
第3次森林経営計画. 優良広葉樹林育成の実践的研究(細胞式舌状皆伐作業法)を開始. |
|
1979(昭和54)年 |
30周年. 演習林庁舎を改築する. |
![]() |
1982(昭和57)年 |
第4次森林経営計画. 良質材生産カラマツ林育成の実践的研究(カラマツ作業法)を開始. |
|
1989(平成1)年 | JR池北線,第三セクター「ふるさと銀河線」として開業. | |
1990(平成2)年 | 足寄ヘリポート開港 |
![]() |
1992(平成4)年 |
第5次森林管理計画. 各試験区を見直し,森林動態研究区を新設. |
|
1997(平成9)年 | 道立足寄自然の家が設置 | |
1998(平成10)年 | 足寄町立動物化石博物館が開館. | |
1999(平成11)年 |
50周年. 第1回北海道演習林協議会を開催. |
|
|