ワシップ通信2013

少ない雪

  • 今年の足寄は例年にない雪の少なさです.去年は12月中旬からフル稼働だった林道除雪も,今年は一度もないまま仕事納めを迎えました.
  • 林内もササの葉の上に少しばかりの雪が積もっているくらいです.
2013/12/27 2015年度皆伐予定地 北海道演習林22林班
  • 今朝は久しぶりに3cm程度の積雪がありました.とは言え重機で除雪するほどでもなく,地道に人力除雪・・・ふと気づくと車庫前に地上絵が描かれていました.
2013/12/27 北海道演習林事務所構内
  • 今年も無事一年を終えることが出来ました.来年もワシップ通信のご愛顧よろしくお願い申し上げます.
  • みなさまどうぞ良い年をお迎え下さい.
    2013/12/27 sa

大山神祭

12月12日は大山神祭でした。
今年一年の感謝と、来年の山の安全を祈願しました。

しめ縄作成

神事の様子

2013/12/12 nanki

エゾリスの冬支度

北海道はもうすぐ冬。
演習林事務所構内ではエビフライみたいになったキタゴヨウのマツカサが
ところどころに落ちています。

犯人はこちらのエゾリス。構内に2~3匹住んでいるようです。

マツの実を頬張ってはちょこちょこと埋めています。

手で持ちながらモゴモゴしているな、と思っていたら

殻だけポロッと。

もうすぐ長い冬です。 普段は早朝に見かけることの多いエゾリスですが
この時期は時間帯に関係なく忙しそうに働いています。

2013/10/23 nanki

十勝森の学校Ⅱ

  • 10月19日にネイパル足寄さんと共同で十勝森の学校Ⅱを行いました。
    足寄近隣の市町村から小中学生合わせて8名が参加してくれました。
  • 演習林内を流れる沢で水のことを学びます

    みんなで沢の中を歩く (19林班)

    説明中の様子(19林班)

  • 工作用に落葉も拾いに行きました。
    拾った落葉は葉書や色紙にするそうです。

    工作用に落葉を拾う (18林班)

    2013/10/21 nanki

フィールド科学研究入門・夏の北海道プログラム

  • 学部1~2年生対象の実習で九州大学から15名、早稲田大学から1名が参加してくださいました。
  • 「景観」をテーマに足寄川流域・当演習林での調査と、調査結果を元にしたプレゼンテーションなど行いました。

    森林調査(3林班)

    土壌層調査(3林班)

    景観調査(足寄川流域)

    雌阿寒岳登山

    雌阿寒岳山頂にて

  • みなさんまた来てくださいね。
    2013/9/25 nanki

インターンシップ2013

  • 今年のインターンシップは信州大学と琉球大学から4名の学生が参加しました。
  • 初日は演習林の試験地の説明と樹木採集を行い、44種の樹種を覚えてもらいました。2日以降は主に森林調査と試験地管理の作業を行いました。森林調査では、樹木採集を行ったせいか、樹種同定が容易でした。
    樹木採集
    森林調査(細胞式舌状皆伐作業法試験区で立木調査)
    森林調査(細胞式舌状皆伐作業法試験区で生長量調査)
    試験地管理(細胞式舌状皆伐作業法試験区で下種地拵)

    2013/9/10 kubota

北方圏森林管理学2013

  • 本日から30日まで北方圏森林管理学です。
  • 初日の今日は出発前に雨に降られたものの、山についた頃にはまずまずの天気に。
  • 林内にて樹木の説明を受けています。種名、科名、形態的特徴、利用のされ方や名前の由来などなど…
    夜には樹種同定のテストがあるので、各自勉強用にサンプルも集めます。

    樹木サンプルを前に説明を受ける

    確保したサンプル

  • 夕食前に採ってきたサンプルを広げてみんなで種名を覚えます。
    聞きなれない種名も多く、名前を覚えるだけでも結構苦戦します。

    玄関横にて

  • テストの様子。みんな真剣です。
    今回は10時過ぎには全員合格していました。

    食堂にてテスト

  • 足寄町は8月に入ってからぐずついた天気が続いていますが、実習中は持ってくれることを祈ります。
  • 2013/9/25追記
    実習は無事に終了しました。

    雌阿寒岳登山1

    雌阿寒岳登山2

    足寄動物化石博物館

    カラマツペレット工場@足寄町

    カラマツ製材・製品工場@帯広市

    19林班自然林保全区見学

  • ぜひまた来てください。
2013/8/26 nanki

秋のヒグマ注意特別期間

  • 9月7日から10月31日まではヒグマ注意特別期間です。

    H25_秋季ヒグマ注意特別期間ポスター

  • 当演習林でも自動撮影カメラでヒグマが撮影されています。
    6月にヒグマが撮影されたポイントでは、7月にもヒグマが撮影されました。

    2013/7/23 拓北尾根
    2013/7/30 拓北尾根
  • 入林の際には十分ご注意ください。
2013/8/22 nanki

自動撮影カメラでヒグマが撮影されました

  • 当演習林の林内には自動撮影カメラを設置しています。普段は見かけることのない警戒心の強い動物も、自動撮影カメラを使うことで生息を確認することができます。
  • その自動撮影カメラ2地点でヒグマが撮影されました。
    2013/6/8 拓北尾根
    2013/6/9 拓北尾根
  • 上の二枚は同じポイントのですが、ここでは以前にもヒグマが撮影されています。
    2013/6/10 拓北タワー下
  • こちらのポイントでは初めて撮影されました。
  • ヒグマ…いるもんですね。
    6月8~10日と3日のうちに、距離的にも近いポイントで撮影されているので同一個体でしょうか?
2013/7/8 nanki

花盛り

  • 林内には様々な花が咲いています.今年は比較的よく咲いている種が多いように感じられます.
  • 樹木の花は一見地味なものが多いですが,どれも可憐です.

2013/6/3 ハウチワカエデ 北海道演習林19林班

2013/6/3 アオダモ 北海道演習林19林班

2013/6/26 ミヤママタタビ 北海道演習林16林班
2013/7/2 sa

冬の食生活

2013/1/17 林道脇のてんとばえカラマツ 北海道演習林13林班
  • 冬の間,山は雪に覆われ,エゾシカ達は思う様に食べ物にありつけません.そこで狙うのが木の皮です.好みもあるようで,オヒョウやアオダモをよく食べています.
  • 写真のカラマツは林道脇に自然に生えてきたものなので,痛手はありませんが,カラマツ人工林においても同様の被害が見られます.どのように対処していくか大きな問題となっています.
  • そして今まで見ることのなかったヤマブドウへの被害を確認しました.今年は雪が多かったため,シカも必死だったのかもしれません.

2013/2/21 ヤマブドウ 北海道演習林20林班

2013/4/4 32年生カラマツ 北海道演習林16林班
  • そして雪解けと共に目に付くようになったのが,このエゾヤチネズミによる食害です.雪の下で食べ続けていたようです.
  • かつては10年に一度大発生をすると言われていたのですが,近年は毎年それなりの数を確認しています.今年も大発生するのでしょうか.6月の野鼠生息予察調査をご期待下さい.
    2013/4/16 sa

フィールド科学研究入門・冬の北海道プログラム「冬の学校2013」

2013/2/20 オンネトー湖上
  • 1~2年生を対象に、2月18日~22日の日程で実施しました。
    農学部、工学部、文学部、経済学部、医学部、芸術工学部の10名の学生さんが受講してくれました。
  • 内容は、アルペンスキー技術の基礎、読図技術と山行技術、冬の落葉広葉樹林見学、積雪・土壌凍結と森林生態系の観測、冬の亜高山帯森林見学、冬の樹木観察、雪洞とイグルー製作技術、冬の北海道の森林管理作業、薪割りと薪ストーブ・カーボンニュートラル燃料の持続性の検討など。 主に体験を通して学んで頂きました。
2013/2/21 読図実習
2013/2/21 スノーシューで山を歩く

2013/2/22 イグルー製作中

  • みっちり詰まったスケジュールに加え、慣れない雪山行と大変だったかと思います。参加者の皆様、お疲れ様でした。
    「楽しかった」と言っていただけて幸いでした。
  • またいつか北海道演習林にお越しください。
2013/3/13 nanki

とかち森の学校

  • 2月2日に、ネイパルあしょろと足寄町教育委員会との共催事業である「森の学校」を開催し、十勝・釧路管内を中心に17名の小学生が参加してくださいました。
  • 慣れないスノーシューでの移動にはじめは苦戦していました。
    2013/2/2 スノーシュー
  • 雪の温度を測ったり。
    2013/2/2 雪の温度計測
  • 雪に埋まってみたり。

    2013/2/2 雪に埋まる

  • 他に、雪上の動物の足跡や冬芽の観察なども行いました。
  • 当日は天気にも恵まれ、子供たちも凍えることなく楽しんでいました。
    2013/2/2 晴天
  • また遊びに来てください。
    2013/2/12 nanki

カラマツ産地形成推進協議会およびカラマツ林業グループ研修

  • 1月29日と30日に、池北三町の林業関係者の方を対象に研修を行いました。
  • 29日はカラマツ材質、および当演習林でのカラマツ施業に関しての講義を行い、26名の方が参加してくださいました。
2013/1/30 62年生カラマツ林の見学
  • 30日は36名もの方に参加していただき、午前は62年生カラマツ林、細胞式舌状皆伐作業法試験区の見学を、午後からは登降機を使っての8メートルの枝打ちを体験して頂きました。
2013/1/30 62年生カラマツ林の見学
2013/1/30 8メートルの枝打ち体験
  • 普段接する機会の少ない林業関係者の方々と交流を持てたことは、私達にとっても有意義なものとなりました。
2013/2/5 nanki

寒い新年

  • 皆様あけましておめでとうございます.本年もどうぞよろしくお願い申し上げます.
  • 年明け早々,最低気温が-20℃を超える日が既に一週間続いています.何もかもが凍りつく寒さです.年末によく降った雪がようやく落ち着き,十勝らしい寒さと快晴です.
2013/1/9 細胞式試験区より雌阿寒を望む 北海道演習林9林班
  • 今年こそは時間差なくワシップ通信を更新したいと思っていますので,どうぞご愛顧のほどよろしくお願いします.
    2013/1/9 sa