鷲府通信2010
暴風雪のち晴れ
- メリークリスマス.
- 悪天候のあとの晴れは本当に美しいですね.
- 湿雪はよく木に付着します.
- 枝に雪がついて綺麗です.
- 昼には溶けてしまいました.
2010/12/24 TH
月に落ちた陰
- その日の夜は月食でした.
- 西日本は天気が悪かったようですが、足寄ではよく見えました.
- saさんに月食見えた?ってきいた.
- けぶっててよう見えん!といっていた.
2010/12/21 月食
- それが月食そのものであることも知らずに.
2010/12/21 TH
かくしておいたもの
- エゾリスだよ.
- 秋の間に一生懸命集めては隠しておいた木の実を掘り出して食べてます.
2010/12/21 隠しておいた木の実を食べるエゾリス
- リスはよく埋めて隠しておいた木の実がどこにいったかわからなくなると言います.
- 土に埋められた実は翌年子供の木として生えてきます.
- しかし埋めたものを忘れるのはリスだけではないのです.
- T代さんが秋にクルミを食べようと構内の土に埋めました.
- ある日リスが一生懸命何か掘っていました.
- T代さんのクルミはたくさん食べられてしまいました.
- 人間だって忘れます.
- しかしよく見つけられたな、リスは.
2010/12/21 TH
こげな雪おいが火の国の情熱でなくしたるッタイ!
- とでもいっているかのようです.
2010/12/18 事務所構内の肥後もっこすと除雪機
2010/12/18 TH
ハクサンシャクナゲ冬なのでしょんぼりする.
- ハクサンシャクナゲは寒いところにも生えているツツジ科の常緑広葉樹です.
- 冬にはいるまえにハクサンシャクナゲは葉裏を内側にして葉をたたみます.
- 表面積を減らして葉が凍結しない為の工夫なのだとか.
- マントを纏った宇宙人がたくさん来襲してきたようで僕は気に入っています.

2010/12/11 事務所構内
- なんでやねん.
2010/12/16 TH
雪の日

2010/11/28 事務所構内
- 日曜日の未明まで降っていた雪は除雪をしたくなる程積もってしまい、構内で積雪7cmを観測しました。
- 日本海側では荒れ模様のようでしたが、十勝内陸の足寄では朝から晴天で日向の雪は早々と解けていきました。
- ですが、この日は気温も大して上がらず日陰の雪が残り、一部アイスバーンになっています。
- この時期は雪が解けたり凍ったりと路面がとても危険な状態です。車の運転等外出の際には気をつけたいものです。
2010/11/29 オガタ
- まったく冗談でもなんでもなく気をつけなければならないのです.
2010/12/14 ミルクロード
- こんな風になってしまいます.
- 今回は大事になりませんでしたが、一歩間違えば大事故になります.
- しっかり反省してもらいたいものですね(-へ-).
2010/12/14 THありがとうございました。to W-YKさん
京都からのお客さま
- わたくしが京都の大学院におりましたときに、となりの研究室の後輩のY君がわざわざこんなに遠い足寄まで来てくれました。
- Yくんは鳥の種子散布などの研究をしている学生さんです.
- 昔はよく昼飯を一緒に食べたり、水晶谷に水晶を拾いにいったりしていました.
- 一日かけてY君に足寄の山を見せました.
- 種を拾っている姿は水晶拾いをしているときと変わりません.
- もう6年くらい前のことでしょうか.
2010/10/9 自然林保全区遊歩道の尾根 北海道演習林19林班
- 感慨に耽りながら釧路にY君を送っていく途中,釧路市動物園のまえで鹿をひいてしまいました.

2010/10/10 へこんだものの一方 官舎駐車場
- へこみました.
2010/10/11 th
土壌の全国ネットワーク研究
- 2泊3日の日程で日本列島全域における窒素循環の比較研究を推進するResin-2の参加研究者12名が足寄サイトに訪れました.
- 足寄は特に冬期間に寒冷、少雪、凍結の条件を持つサイトとして位置づけられています.
- 写真は足寄サイトの土壌断面です.
- 土壌の専門家があつまっていろいろ教えてくれました.
- 足寄の土についてこれから多くのことがわかってくると期待されます.
2010/10/7 Resin2足寄代表サイトの土壌断面 北海道演習林3林班2010/10/7 土の取り方について現地で議論 北海道演習林3林班2010/10/7 帰ってからも議論 北海道演習林食堂
- 議論の後、オリジナルTシャツが9枚売れました.
2010/10/7 th
マイマイガ2010

2010/07/15 カラマツを喰らうマイマイガの幼虫 北海道演習林20林班
- 近年足寄町を始め十勝管内をパニックに陥らせたマイマイガですが,今年は病気の蔓延により幼虫期での死亡が多数確認されています.現時点でもサナギを見かける頻度は,去年までと比較すると激減しています.
- 長く続くマイマイパニックが終焉してくれることを切に願う今日この頃です.
2010/07/30 sa
森の環境レスキュー隊I

2010/05/29 倒木の観察 北海道演習林19林班

2010/05/29 沢歩き 北海道演習林20林班
- ネイパルあしょろ・足寄町教育委員会の共催で,子供達の森の観察会が行われました.
林内を散策しながら,森のしくみについて学びました.長時間の散策になったため,子供達は少々疲れ気味でした.2010/07/08 sa
植樹祭

2010/05/28 カラマツ植樹 北海道演習林1林班
- 毎年恒例の植樹祭を行いました.曇り空でしたが雨は降らず,参加者15名でカラマツ500本を植栽しました.

2010/05/28 クマスプレー噴射 北海道演習林1林班
- 植樹祭後,賞味期限の切れたクマスプレーの噴射体験を行いました.噴射させてみたり,不意にあびてみたり,なめてみたり・・・ニオイも味も強烈でした.
熊に遭遇する可能性の高い当演習林では,山に入る時は各人クマスプレーを携帯するよう心がけています.2010/07/08 sa
卵

2010/05/21 なにかの卵 北海道演習林10林班
- 山に入っていると、突然野鳥が羽ばたいて逃げていき、その足元で卵を4つ見つけました.
- 結局その鳥の種類が何だったのかよく確認できなかったのですが、おそらくエゾライチョウではなかったかと思われます.
- キツネやヘビなどに食べられず、無事にかえってほしいものです.
2010/05/24 オガタ
春間近
- 雪の降る寒い日でしたが福寿草の花が開きかけていました.
ここ数日暖かい日が続いているので芽吹き始めたようです. - 春の訪れを告げてくれる代表的な花です.
2010/03/26 sa
森の環境レスキュー隊III

2010/02/06 人間ばんば 北海道演習林11林班
- ネイパルあしょろ・足寄町教育委員会の共催で,子供達による林業体験が行われました.
- チェーンソーで倒した木の枝をノコで落とし,玉切り(丸太を適当な長さに伐ること)し材にします.材にロープをかけ,みんなで林外へ引っ張り出しました.
- かつては馬により材を搬出していました.ばんえい十勝では今でもばん馬の迫力に出会えます.
2010/02/08 sa
山スキー試乗

2010/02/02 こける指導者 北海道演習林10林班
- 雪の多い道北などでは、いちいち林道を除雪するなどは無理で、冬季は雪上車やスノーモビル、山スキーなどが活躍していますが、当地足寄では降雪は年に数回なので、降雪後林道を除雪し、通常の乗用車で移動が可能です。
- したがって車から降りてあまり長い距離を歩く必要がなく、長靴にすぐ装着できるスノーシューが便利に使われています。
- しかしちょっと長くなると、ラッセルがつらく、下りでもきっちり歩かないといけないので、この度十数年ぶり(らしい)に山スキーを導入してみました。
- なかなか最近の装備は進歩していて、ブーツも板も軽くて暖かく、歩きは快適なのですが、滑走となるとやはりアルペンブーツのように板をコントロールすることは難しく、みなさんしばらく修行が必要なようです。
2010/02/02 たしろ
2頭のオス鹿

2010/01/08 林道にて
- ここ数日の大雪で演習林内でも除雪を始めています。
- 除雪した道を引き返していると、立派な角を持った2頭のオスのエゾシカに出会いました。この後近づいてみると雪にお腹をつけながらも飛び跳ねるように逃げていきました。
- この積雪では彼らの移動も大変そうです。無事にこの冬が越せるのか少し心配しています。
2010/01/08 緒方
雪の新年

2010/01/06 庁舎構内
- みなさまあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
- 新年早々の大雪で、朝から職員一同雪かきに追われております。ここのところ気温も大して下がらず、降る雪も湿っているので重くて大変です。
- 今日一日降り続く模様。山の木々が心配ですね。
2010/01/06 たしろ