1998年度(第1回) 森林生態圏管理学(演習林)研究発表会

研究発表会のトップに戻る

  • 日 時:1999年1月21日(木) 8:30〜14:00
  • 場 所:九州大学農学部附属演習林 福岡演習林 講義室

発表会プログラム

  1. 野生シカが及ぼす植生への影響.九州の奥地山岳林と島嶼における事例
    ○井上晋
  2. モミ・ツガ天然林の動態 -12 年間における林分構造の変化-
    ○岡野哲郎
  3. 樹冠形成の局所光環境に対する可塑性
    ○田代直明
  4. 鹿児島県出水市の土石流発生にいたる降雨ー流出解析
    ○小川滋,平野宗夫
  5. 「緑の基本計画」策定における市民参加 -ワークショップとその成果を生かした計画策定プロセスの事例-
    ○薛孝夫
  6. マレーシア・ランビル国立公園における微気象観測
    ○熊谷朝臣,蔵治光一郎,野口宏典,鈴木雅一
  7. 宮崎演習林大薮川における,1993 年洪水以降の滞留土砂量の変化
    ○笠井美青
  8. リター層による雨水遮断と土壌蒸発抑制について
    〇佐藤嘉展,熊谷朝臣,小川滋
  9. 「森林を基軸とした環境教育」を小中学校に
    ○岡田千代子,熊谷朝臣,小川滋
  10. カラマツ人工林経営意思決定支援システムの構築
    ○光田靖,溝上展也,吉田茂二郎,今田盛生
  11. ヒノキ高齢林の間伐試験について
    ○吉田茂二郎,溝上展也,今田盛生
  12. 演習林における継続的な森林調査と固定試験地について
    ○吉田茂二郎,光田靖,溝上展也,今田盛生
  13. 環太平洋地磁気ネットワークを使ったグローバル地磁気観測
    ○立原裕司,湯元清文
  14. 杉林およびマテバシイ林における大気起源放射性核種の分布と移動
    ○大崎進,杉原真司,井倉洋二
  15. いくつかの環境要素の地域特性
    ○小野島英治,吉越恆,鈴木義則
  16. 九州地方に散在するブンタン古木とそれらの遺伝的変異
    ○若菜章
  17. スギ葉枯らし材から木取った心持ち柱材の高周波加熱乾燥
    ○大歳菊代,藤本登留,河辺純一,又木義博
  18. 九州における檜皮(ひわだ)の採取試験(予報)
    堺正紘,古賀信也,椎葉康喜,○中井武司
  19. ケヤキの人工林に関する研究
    ○大崎繁,鍛冶清弘,留田文也,長澤久視,佐藤範幸
  20. カラマツ人工林の新たな育成技術の構築に関する研究(Ⅰ)-エゾシカによる被害発生状況と枝打ちの影響
    ○馬渕哲也,井上幸子,岡野哲郎
  21. シカの林産物化に関する研究
    ○飯田繁
  22. 山村観光に関する研究
    ○村瀬房之助
  23. 九大演習林での菌類フローラ(Ⅰ)-担子菌類について-
    ○大賀祥二
  24. 間伐がカラマツの季節的な木部形成活動におよぼす影響
    ○古賀信也

研究発表会のトップに戻る