ワシップ通信2012

足寄中学校林業体験実習

  • 町内にある足寄中学2年生57名の皆さんが,林業体験実習に来て下さいました.今回は足寄町の町木であるアカエゾマツ人工林の2m枝打実習です.とは言えこれまた随分前の話で本当にすみませんすみません.
  • ノコの使い方は難しかったようですが,かなり張り切って作業をして下さいました.中には一人で10本近く手がけている学生さんも居られました.
2012/10/25 2m枝打体験 北海道演習林18林班
  • 天然林見学では赤や黄色に紅葉した葉っぱの色の仕組みについて話を聞いて,とても感動されていたそうです.楽しんで戴けて何よりです.
2012/10/25 天然林見学 北海道演習林18林班
  • 今回来て下さった学生さんの中には,生まれた時から知っている子も居て,改めて自分の歳を感じました.おばちゃんと呼ばれるハズです・・・.
  • 気がつけば早いもので今日が仕事納めとなりました.今年もワシップ通信をご愛読下さいまして,誠にありがとうございました.来年以降も宜しくお願い申し上げます.
  • 皆様どうぞ良いお年をお迎え下さいっ!
2012/12/27 sa

伸びるつらら

2012/12/18 事務所の軒先のつらら2
  • 事務所庁舎のつららが玄関のひさしに到達しました。
  • つらら自体は毎年出来るのですが、今年の12月は積雪量が多くつららの成長を早めたようです。
  • 成長を見守りたいところですが危険でもあるので、近いうちに落としたいと思います。
    2012/12/18 to

足寄高校林業体験実習

  • 町内にある足寄高校1年生43名の皆さんが,林業体験実習に来て下さいました.今回はトドマツの除伐・間伐・枝打実習です.とは言え随分前の話です・・・更新が遅くなりすみませんすみません.
  • 今回来て下さった学生さんの中には,足寄中学生時代に一度枝打体験をしたことのある方が多くおられ,手慣れたものと思いきや,やはりノコの使い方は難しい様で,かなりの苦戦を強いられていました.しかし,インストラクターの話を良く聞きながら、一生懸命作業されていました.林内がすっきりした様子を眺め喜んでいる姿が印象的でした.

2012/10/17 除伐体験 北海道演習林18林班

2012/10/17 間伐体験 北海道演習林18林班
  • 足寄町は林業が盛んな町です.今回の実習のように,地元の人達が多く山に触れ合う機会を提供させて戴くこと出来ればとても嬉しいです.
2012/11/29 sa

業務担当者会議

  • 北海道内にある大学演習林の技術職員による会議が開催されました.この会議は年1回開催され,会場は持ち回りとなります.今年の担当は8年ぶりに九州大学でした.
  • 参加して下さったのは,東京大学北海道演習林京都大学北海道研究林,そして北海道大学の北管理部,天塩研究林,中川研究林,雨龍研究林,苫小牧研究林の方々です.

2012/10/11 伐採作業見学 北海道演習林13林班

2012/10/11 細胞式舌状皆伐作業区見学 北海道演習林9林班
  • 林内視察では,現在作業中の間伐現場で造材作業や集材機(IWAFUJI・T-40)による集材作業を見学しました.また試験地では,具体的な試験方法についての意見交換を行うことが出来ました.会議では実務上の問題点や最近の出来事など,様々な話し合いがもたれ,予定時間を超える内容となりました.
  • 皆様遠いところをありがとうございました.また近いうちにお会いできるのを楽しみにしております.
2012/10/31 sa

農業大学校実習

  • 隣町の本別町にある北海道立農業大学校の生徒さんが実習にこられました.日々使う道具とは異なるためか,チェンソーの扱いには苦戦されていました.

2012/10/9 伐倒体験 北海道演習林16林班

2012/10/9 目立て講習 北海道演習林16林班
  • 伐採方法について一通り学んだ後,造林木の手入れの一つである4mの枝打ち体験を行いました.最長で5m近くもなる高枝ノコを巧みに扱い,4mの高さまでの枝をきれいに切り落としました.みなさんの力強い仕事ぶりに感動しました.
  • 今回の実習が,今後何かのお役に立てれば幸いです.ご利用いただき誠にありがとうございました.
2012/10/9 4m枝打ち体験 北海道演習林11林班
2012/10/29 sa

野鼠生息予察調査

  • 北海道演習林では野ネズミの発生状況を把握するために、年3回捕獲調査を実施しています。
  • 10月期の調査ではヒメネズミが多く捕獲されました。
2012/10/17 計測者の指を囓るヒメネズミ
2012/10/17 エゾヤチネズミ
2012/10/19 nanki

H24フィールド科学研究入門 夏

  • 1~2年生を対象に9月10日~14日の日程で実施されました。
  • 10日、大雨のためJRが運休し、高速道路も一部通行止めになったりと、4時間ほど遅れての集合となりました。
  • 実習では、足寄川流域の「景観」を主題に学んでいただきました。
  • 参加者の皆様、またお越しください。
2012/09/10 21時の帯広駅
2012/09/12 自然林保全区
2012/09/13 足寄川流域の景観調査
2012/09/14 雌阿寒岳山頂
2012/09/28 nanki

H24インターンシップ

  • 9月3日~7日の日程で、インターンシップを実施しました。
  • 今年度は琉球大学から1名、九州大学から2名の方が参加してくださいました。
  • インターンシップでは森林や昆虫の調査などを手伝っていただきました。
  • 参加者の皆様、お疲れ様でした。またお越しください。
2012/09/06 実験室内で昆虫の仕分け作業
2012/09/07 看板用カラマツの皮剥き
2012/09/28 nanki

H24北方圏森林管理学

  • H24年度 北方圏森林管理学を8月27日~8月31日の日程で実施しました。
  • 樹木学実習では45種の樹木を覚えてもらいまいました。
  • 実習最終日は雌阿寒岳に登りました。途中、アカエゾマツやハイマツなどの説明を受けました。
  • 参加者の皆様、また機会があればお越しくださいね。
2012/08/27 樹木学実習・テスト中
2012/08/28 自然林調査
2012/08/31 雌阿寒岳麓のアカエゾマツ林
2012/08/31 雌阿寒岳山頂
2012/09/25 nanki

公開講座「十勝の森と水」

2012/7/29 上ワシップ小川を歩く 北海道演習林20林班

2012/7/29 河川水の採水 北海道演習林20林班
  • 公開講座を開催しました.今年のテーマは「水」.
  • 初日は水と森林の関係について講義を受けました.
    二日目は山を歩きながら,様々な説明を受けました.途中上流域の条件が異なる河川水の採水を行い,分析用に持ち帰りました.
2012/7/29 水の分析 北海道演習林事務所
  • 持ち帰った水は,硝酸イオン・残留塩素・COD(化学的酸素要求量)について分析を行いました.初めて使う分析用の試薬に,皆さん興味津々でした.
  • ご参加下さいました21名の皆様、ありがとうございました.
    2012/8/1 sa

ミヤマクワガタ

2012/6/28 北海道演習林26林班 ミヤマクワガタ♂
  • 林道沿いのササにしがみついているところを見つけました。
  • 大アゴの型をみると“エゾ型”でしょうか。
  • 体表を黄色く細かい毛が覆っていました。まだ成虫になり間もないのかもしれません。
    2012/7/3 オガタ

とかち森の学校Ⅰ

2012/5/26 アカエゾマツ被害調査 北海道演習林18林班

2012/5/26 林内散策 北海道演習林18林班
  • 今年度初のネイパルあしょろと足寄町教育委員会との共催事業を行いました.生憎の雨でしたが,調査を始めると小降りになり,林内を歩く頃には雨は上がりました.子供達の日頃の行いが良かったのでしょう.
  • アカエゾマツの人工林では,シカの被害調査を行いました.慣れない道具を使いながら,1本ずつ丁寧に調査を行いました.
  • 天然林の散策では色々なものに興味津々でした.ヤエガワカンバの皮を剥いだり,大きなクモを触ったり,タヌキの糞を観察したりと色々な体験をしました.
  • また是非遊びに来て下さい.
    2012/5/29 sa

植樹祭

2012/5/25 植樹中 北海道演習林30林班
  • 今年はとても暑く絶好の植樹日和でした.2時間ほどで500本のカラマツを植栽しました.参加して下さった皆様,ご協力ありがとうございました.
  • また今年初参加の方が3名居られたので,2年ぶりにクマスプレー噴射体験を行いました.クマに出会った時の対処法やクマスプレーの使用法について,熱心に聞き入っていました.

2012/5/25 クマスプレー講習 北海道演習林30林班

2012/5/25 クマスプレー噴射体験 北海道演習林30林班
  • 使用したクマスプレーは,使用期限が既に3年以上切れたものでしたが,カプサイシン(唐辛子エキス)の威力はまだまだ健在でした.
    2012/5/29 sa

日食

2012/5/21 北海道演習林庁舎前・角度と位置は適当です
  • 北海道は金環日食とはなりませんでしたが、天気は快晴、とても良く観察することができました。
  • 金環食となった椎葉 では曇ったようですが、却ってフィルタ無しで撮れていて綺麗ですね。九大演習林の誇る緯度経度差を月の陰によって感じることができます。
    2012/5/21 たしろ

やまのなか

2012/5/19 足寄町鷲府
  • 春を迎え育児シーズンです。演習林に向かう道端の薪小屋にキツネの子供がウロウロしていました。
  • 九州ではキツネはほとんど見かけずタヌキばかりですが、こちらではエゾタヌキよりキタキツネの方を圧倒的によく見かけます。
  • この辺りでキツネといえば、余計ないたずらするし寄生虫はもってるし全く良い印象がないのですが、なんでも子供はかわいいものです。
    2012/5/21 たしろ

福寿草

2012/4/5 北海道演習林8林班 フクジュソウ
  • 足寄ではこのところ暖かい陽気が続いています。林内では雪解けが進み、しばれがぬけ始め、そしてフクジュソウが咲き始めました。春は近しです。
    2012/4/13 オガタ

タンチョウ

2012/4/3 北海道演習林平保内 山火事注意幟
  • 春先は空気が乾燥し、強風の多い時期です。演習林では林野火災の防止を啓発するため、山火事注意の幟を設置しました。
    2012/4/3 鷲府 タンチョウ
  • その帰り道に一羽のタンチョウを目撃しました。人の背ほどはある大きさで、写真を撮ろうと近づくとすぐに飛んで逃げていきました。
  • 演習林周辺でタンチョウを目撃するのは珍しく、私もはじめてのことです。以前、足寄で鶴を見たと言っても誰にも信じてもらえず、気を落としていたYさんに良い報告ができそうです。
    2012/4/9 オガタ

実録・狸寝入り2

2011/10/14 黒い物体 北海道演習林5林班
  • 去年の話ですが,林内を走っていると前方に何やら黒い物体が・・・写真を撮りつつ車で追いかけると林道脇に姿をくらました.逃げられたと残念に思いながら車から降りると,林道脇のササの中で見事にカムフラージュ.脅えながらも素敵な目線戴きました.

2011/10/14 狸寝入り 北海道演習林5林班

2011/10/14 エゾタヌキ 北海道演習林5林班
  • 昨年以降林内で多くタヌキを見かける気がします.地元のハンターTさんも多くなったとおっしゃっていました.増えてるようですタヌキ.
  • 余談ですが,このタヌキによく似た外来種アライグマが,日高山脈を越え十勝に進出してきたとの情報があります.足寄で見かける日もそう遠くないかもしれません.
  • エゾタヌキ:ネコ目(食肉目)イヌ科タヌキ属
    目の周りは黒い毛で囲まれており,左右は繋がっておらず離れている.
  • アライグマ:ネコ目(食肉目)アライグマ科アライグマ属
    タヌキとの違いとして,長いふさふさとした尾には黒い横縞があるのが大きな特徴.
  • 以上Wikipediaより
    2012/4/4 sa

冬の学校

2012/2/22 足寄町オンネトー湖上にて

2012/2/22 演習林事務所 毎年恒例のイグルー(かまくら)作成

2012/2/23 北海道演習林20林班読図・山行技術実習
  • 2012/2/20(月)~25日(土)に学生5名が参加して「冬の学校」が実施されました。
  • 厳寒期の北海道・道東の森林で、冬山での行動の基礎、冬の森林と林業・人の暮らしについて体験しながら学びました。
    2012/3/8 チョウ

森の環境レスキュー隊Ⅲ

2012/2/4 北海道演習林11林班 間伐体験

2012/2/4 北海道演習林11林班 木登り体験
  • ネイパルあしょろ・足寄町教育委員会の共催で,森の環境レスキュー隊Ⅲが実施されました。
  • 雪の積もった演習林内で間伐体験やロープを使った木登り体験を楽しみました。
    2012/2/7 チョウ

ヤマセミ

2012/1/16 北海道演習林13林班D型横 ヤマセミ
  • 写真はヤマセミです。演習林内ではあまり見慣れない野鳥です。
    白と黒の鹿の子模様がとても綺麗でした。
    調べてみると川の流れに飛び込んで魚を獲る水辺のハンターとのこと。
    こんな極寒の中、川に飛び込んで獲物をとるなんて根性ありますね。

    2012/1/24 チョウ

シバれる朝

2012/1/18 北海道演習林事務所 氷点下22.2℃
  • 足寄は寒いを通り越してシバれる朝が続いています。
    この日の朝の気温は-22℃でした。肌を刺すような寒さで鼻毛だって凍ります。
    昼になると0℃くらいまで上がるのですが、朝の極寒と比べれば
    気温差が20℃以上もあるのでとても暖かく感じます。

    2012/1/20 チョウ

オオワシップ通信

2012/1/16 北海道演習林18林班 オオワシ(幼鳥)

2012/1/16 北海道演習林18林班 オオワシ(幼鳥)

2012/1/16 北海道演習林18林班 オオワシ(幼鳥)

2012/1/16 北海道演習林18林班 オオワシ(成鳥)
  • この季節、北海道演習林ではオオワシを観察することができます。
    上の写真の個体はオオワシの幼鳥ですが、翼を広げると2mほどありそうです。迫力満点。
    すぐ近くをオオワシの成鳥が飛んでいました。白と黒のコントラストがとても綺麗でした。

    2012/1/17 チョウ

新年あけましておめでとうございます

2012/1/03 事務所の軒先のツララ
  • あけましておめでとうございます.
    足寄は雪の多いお正月でした。
    今年も北海道演習林の様々な出来事を紹介していきますので
    どうぞよろしくお願いします。

    2012/1/5 チョウ