ワシップ通信2014
農業大学校 環境保全演習
- 10月22日にとなり町の本別町にある北海道立農業大学校学生さんが、環境保全演習で利用してくださいました。
- 普段は農業を中心に学んでいらっしゃいますが、この日は伐採現場見学、自然林観察、4m・8m枝打体験等、林業や森林のことを中心に学んでいただきました。
伐採現場見学
- 8mの枝打は特殊な器具を使って木に登るのですが、皆さん飲み込みが早い!
普段から体を使っているからでしょうか。8m枝打体験
2014/11/10 nanki
秋のライトセンサス
- 足寄では木々の葉が落ち、夜には気温もマイナスまで下がるようになりました。今週は秋のライトセンサスを行いました。日没後に演習林の決められたコースをトラックで走り、サーチライトでエゾシカなど野生動物を探して個体数をカウントします。暗闇の中でライトに照らされたエゾシカの瞳が宝石のようにきらめき、幻想的な雰囲気です。今年、足寄ではミズナラのドングリが豊作だったのでエゾシカたちも良く肥えており、冬支度もばっちりのようです。枝角の発達したオスはなかなかの迫力でした。
ライトセンサスでの休憩の様子
2014/11/7 Nakamura
足寄中学校林業体験実習
- 10月21日に足寄中学校の2年生の子達が、林業体験実習で演習林に来てくれました
- 林内見学と枝打体験を実施し、足寄町の森林と林業を実際に体験していただきました。
- さすが足寄町の中学生、「枝打」という言葉を知っている子が3割ほどいました。ネイパルあしょろさんの体験学習で実際に枝打をしたことのある子もちらほら。
インストラクターの方に枝打方法を教わります
除伐も体験
2014/11/5 nanki
地球環境レスキュー隊 水の旅人
- 10月19日にネイパルあしょろさんと一緒に『地球環境レスキュー隊 水の旅人』を実施しました。
- この体験活動では小学3年生から中学生までの子どもたちが参加し、 北海道演習林では水質検査を体験して森林の水質浄化機能に関して学んだり、 林内を歩いて水源地から湧きだした水が小川になり、滝になって流れていく様子などを観察しました。
水源地にて水質を調べる滝に到着
- ネイパルあしょろさんとは年に3回体験学習を実施しています。
次回は冬(2月頃)に実施の予定です。
ぜひまた来て下さい!2014/10/31 nanki
フィールド科学研究入門・夏の北海道プログラム
- こちらも遅くなりましたが、9月8日から13日に、フィールド科学研究入門・夏の北海道プログラムを実施しました。
九州大学、早稲田大学の1-2年次の学生さん8名が参加してくれました。 - 天気には恵まれませんでしたが、皆さん元気に頑張ってくれました。
最終日の雌阿寒登山も無事登頂!土地利用調査森林調査雨の中の自然林保全区見学雌阿寒岳登山 奇跡的な晴れ間!
- 生憎の天気で大変だったかと思いますが、懲りずにまた来てください。
2014/10/3 nanki
北方圏森林管理学
- 遅くなりましたが…8月24日から30日に、北方圏森林管理学を実施しました。
本年度は農学部3年次13名が参加してくれました。 - 初日は肌寒かったものの、天気に恵まれ全日程を終えることが出来ました。
樹木学
樹木学(テスト中)
森林調査雌阿寒岳登山
- また来てください。
2014/10/3 nanki
林内にパラパラと降ってくるもの?
- この時期になるとカラマツの林では,「パラパラ」と音をたてて降ってくるものがあります.その正体は,カラマツハラアカハバチの幼虫の糞です.幼虫は大量に発生して,カラマツの葉っぱを食べてしまい,木によってはすべての葉っぱを食い尽くされることもあります.おかげで林内では,糞まみれになることもしばしばです.
カラマツハラアカハバチの幼虫の糞 (12林班)カラマツハラアカハバチの幼虫 (20林班)幼虫に食べられたカラマツの葉 (12林班)2014/8/15 kubota
バンビ

2014/7/15 エゾシカ0歳オス 北海道演習林12林班
- 先日立木調査中に,ササの中に身を潜める子鹿に出会いました.0歳児とあってバンビ柄がはっきりしています.
- 体調不良なのか,ガリガリに痩せ逃げる元気もありませんでした.しかし動けないながらも耳をピンと立て鼻を歪ませ威嚇してきました.

2014/7/15 ふれあいタイム 北海道演習林12林班
- 触っても逃げることなく座り込んでいます.
- 立たせてみるとヨタヨタと林の奥に消えて行きました.
2014/7/24 sa
山火事注意
- 北海道は春先乾燥した日が続きます.こうした中ではいったん火災が発生すると,大きな火事になる可能性が高くなります.
- 危険な林野火災を未然に防ぐため,足寄地区林野火災予消防対策協議会では4月20日から6月30日までを山火事危険期間とし,中でも危険の高い5月1日から5月31日を無煙期間に設定しています.
- 演習林内外にも,林野火災の注意喚起のため幟や看板を設置しています.

2014/5/20 看板設置 北海道演習林清川地区
- 5月も終わりに近づいてきましたが,火の元・火の取り扱いには十分気をつけましょう.
2014/5/27 sa
春

2014/4/30 カラマツの芽吹き 北海道演習林20林班
- ゴールデンウィーク直前,連日20度超えの日が続きました.その為いつもはのんびり進む春先の芽吹きが一気に進み,あっという間に春がやってきました.

2014/5/5 シロバナトキワツツジ 北海道演習林事務所構内

2014/5/4 オオヤマザクラ 北海道演習林事務所構内
- 今年は桜が咲くのも早く,いつもはツツジの後に咲くはずなのですが,ほぼ同時に咲きました.花盛りの暖かい日が続いています.
2014/5/9 sa
阿寒岳

2014/4/8 高嶺地区より阿寒岳を望む ミルクロード
- 北海道演習林は,いろんな場所から阿寒岳が望めます.
- しかしこの写真は林内からではなく,演習林のちょっと北側の高台を走っている道道(どうどう・県道の北海道版)から撮影したものです.
- 右端から阿寒富士・雌阿寒岳・風不死(ふっぷし)岳となります.よくよく目をこらせば,風不死岳の左奥に白い山があるのが見えます.これは雄阿寒岳です.
- 林内からは風不死岳に隠れて見えない雄阿寒岳も,角度を変えれば見えました.
2014/4/10 sa
春間近のはずが・・・

構内
- このところ、最高気温が15℃を越え、雪もすっかり無くなり、「春を待つだけ」と思っていましたが、昨夜からの雨が昼には雪に変わり、あっという間に冬に戻ってしまいました。足寄の春は、もう少し先延ばしのようです。
2014/4/4 kubota
冬の学校2014(フィールド科学研究入門)
- 2月17日から22日まで、集中講義「冬の学校2014」を実施しました。
今年は九大の7学部から12名の学生が参加してくれました。

2014/2/18 基礎スキー講習

2014/2/19 亜寒帯林見学:スノーハイク装着

2014/2/19 亜寒帯林見学:オンネトー目指して

2014/2/19 亜寒帯林見学:雪に埋まる

2014/2/20 落葉広葉樹林見学:スノーシュー装着

2014/2/20 落葉広葉樹林見学:道無き道を

2014/2/21 冬の野営技術:イグルー製作
- 雪に寒さに、慣れない環境での野外実習に加え、夜間にも座学があったりとなかなか大変だったかもしれません。 楽しんで学んでいただけていれば幸いです。
皆さん、またお越しください。
2014/2/27 nanki
- この実習に講師でお招きし,フルで参加していただいた北大の片山先生が北大フィールド科学センターの森林実習ブログに当実習をご紹介くださいました。大変な力作となっております。併せてご覧ください。
- 北大研究林は,研究林のフィールドを全国の学生さんが実習や研究で共同利用するための拠点として,精力的に活動しておられます.
- こうした交流を機に,一人でも多くの学生さんが大学の別なくいろいろな自然やいろいろな人に触れて,視野を広げてくれればと思います。
2014/3/6 たしろ
甲午年
- 皆様遅ればせながら,あけましておめでとうございます.本年もどうぞよろしくお願い申し上げます.
- 相変わらず雪は少なく,年が明けようやく足寄らしい寒さになってきました.とは言え去年の連日-20℃超えとは行かず,-19℃止まりと穏やかな寒さです.
- 2月中旬に開催される冬学校までに,林内を滑り降りれるだけの雪が降ってくれるよう祈っているところです.
- 今年もワシップ通信をよろしくお願いします.

2014/1/14 快晴 北海道演習林事務所構内
2014/1/16 sa