戻る

研究教育活動概要

氏名 久米 篤
読み くめ あつし
所属部局名 九州大学 大学院農学研究院 環境農学部門 サスティナブル資源科学講座
学府講座名 生物資源環境科学府 環境農学専攻 サスティナブル資源科学講座
職名 教授
取得学位 博士(理学)・早稲田大学・1996年10月
専門分野 水文植物生態学・生物環境物理学・その他

研究業績

  1. Stream water nitrogen eutrophication during non-irrigated periods in a paddy-dominated agricultural basin in a Snowfall Area in Japan
    Ken’ichi Shinozuka · Masaaki Chiwa · Koji Nakamura · Seiya Nagao · Atsushi Kume
    Water, Air, & Soil Pollution
    DOI 10.1007/s11270-016-2906-z

  2. Leaf color is fine-tuned on the solar spectra to avoid strand direct solar radiation
    Atsushi Kume · Tomoko Akitsu · Kenlo Nishida Nasahara
    Journal of Plant Research
    DOI 10.1007/s10265-016-0809-0

  3. Photosynthetic responses to soil water stress in summer in two Japanese urban landscape tree species (Ginkgo biloba and Prunus yedoensis): effects of pruning mulch and irrigation management
    Yuichi Kagotani · Keisuke Nishida · Takashi Kiyomizu · Keisuke Sasaki · Atsushi Kume · Yuko T. Hanba
    Trees
    10/2015; DOI:10.1007/s00468-015-1312-2

  4. On the stability of radiometric ratios of photosynthetically active radiation to global solar radiation in Tsukuba, Japan
    Tomoko Akitsu · Atsushi Kume · Yasuo Hirose · Osamu Ijima · Kenlo Nishida Nasahara
    Agricultural and Forest Meteorology 09/2015; 209. DOI:10.1016/j.agrformet.2015.04.026

  5. Atmospheric Deposition and Interactions with Pinus pumila Regal Canopy on Mount Tateyama in the Northern Japanese Alps
    Yoshitoshi Uehara · Atsushi Kume · Masaaki Chiwa · Hideharu Honoki · Jing Zhang · Koichi Watanabe
    Arctic Antarctic and Alpine Research 05/2015; 47(2):389-399. DOI:10.1657/AAAR0013-126

  6. Assessing the role of forests in mitigating eutrophication downstream of pasture during spring snowmelt
    Masaaki Chiwa · Sachiko Inoue · Naoaki Tashiro · Daisuke Ohgi · Yoshitoshi Uehara · Hideaki Shibata · Atsushi Kume
    Hydrological Processes 03/2014; 29(4). DOI:10.1002/hyp.10189

  7. Effects of canopy N uptake on foliar CO2 assimilation rates and biomass production/allocation in Japanese red pine seedlings
    Chiwa, M., T. Matsuda, N. Nakatania, T. Kobayashi, A. Kume & H. Sakugawa
    Canadian Journal of Forest Research (2012) DOI: 10.1139/x2012-091

  8. Impact of soil water chemistry on the apparent sex ratio of the flowering ramets of the dioecious plant Myrica gale var. tomentosa
    Inoue Mizuki, Atsushi Kume, Masaaki Chiwa, Yoshitoshi Uehara & Kiyoshi Ishida
    Journal of Plant Research 125 (2012) DOI: 10.1007/s10265-012-0481-y
    ヤチヤナギの性比が,定着して遷移が進むにつれて雄に偏る理由をカリウム欠乏と窒素過多が原因である可能性を示したユニークな論文.ヤチヤナギは窒素固定を行い,クラスター根によってリンの吸収も行うため,通常は欠乏しがちのNとPが不足しにくい.一方,カリウムは溶脱しやすいため,高層湿原のヤチヤナギ個体群では結果として通常環境ではほとんど起こらないカリウム欠乏が生じて,繁殖成長に影響を与える可能性がある.これだけ湿原の土壌水の化学分析結果が議論された植物科学系の論文はほとんど無いと思う.

  9. Impact of N-saturated upland forests on downstream N pollution in the Tatara River Basin, Japan.
    Chiwa, M, N. Onikura, J. Ide & A. Kume
    ECOSYSTEMS 15 230-241 (2012) DOI:10.1007/s10021-011-9505-z
    最近30年間で,博多湾周囲の河川に供給される窒素は広域大気汚染の影響を受けた森林からの割合が増加し,リンについては農業・市街地起源が減少したため,河川のTN/TP比が一貫して上昇していることを実測データで示した画期的な論文.最初に九大に就職した時に井手さんと水分析システムを整備していた時から抱いていた構想を,智和さんが素晴らしい形でまとめてくれた論文

  10. Canopy rainfall interception and fog capture of Pinus pumila Regal at Mt. Tateyama in the Northern Japan Alps, Japan.
    Uehara, Y. & A. Kume
    Arctic, Antarctic, and Alpine Research 44 143-150 (2012) DOI: 10.1657/1938-4246-44.1
    Cover photo

    立山・浄土プロジェクトの最初の論文.立山山頂付近のハイマツがどのようにしてどれだけの水を得ているかを3年にわたる現地観測から論じたもの.水の同位体測定を併用することで,霧水の寄与が非常に大きいことと,ハイマツ樹冠が降雨時には遮断要素として機能し,霧の時には捕獲要素として機能していることを示した.査読者からは絶賛され,上原さんの写真が表紙に採用された.

  11. Evaluation of estimates of crown condition in forest monitoring: comparison between visual estimation and automated crown image analysis.
    Nakajima, H., A. Kume, M. Ishida, T. Omiya & N. Mizoue
    Annals of Forest Science 68 1333-1340 (2011) DOI:10.1007/s13595-011-0132-9
    外観から判定されている樹木衰退の程度が,実際の樹木のどのような性質を反映しているのかを,CROCOを利用して明らかにした.CROCOは,樹冠画像から樹冠透過率を算出する画像処理手法で,九州大学で開発され,ヨーロッパの森林モニタリングで広く活用されている.目視による樹木衰退度の判定には,樹冠透過率(密度)に加えて,樹冠の大きさなど複数の形態情報が加味されており,結果として幹肥大成長や枯死と高い相関を持っていることが明らかになった.なお,本論文はJFRからは新規性,実用性,論理性が無いという理由で,エディターリジェクトされているものが,ほぼそのまま受理されている.投稿する雑誌の選択は重要である.

  12. Number concentration and size distribution of ultrafine particles on the roadside of the Tateyama-Kurobe Alpine Route, Japan.
    Watanabe, K., H. Honoki, F. Endo, T. Murakami, Y. Yoshida, H. Iida, Y. Uehara & A. Kume
    Journal of Environmental Science and Healrh, PartA 46 921-930 (2011) DOI:10.1080/10934529.2011.584505
    立山黒部アルペンルートの高原バスの排気ガスに含まれている微細粒子の動態を,実測によって測定したもの.バスが運転開始し登っていく朝方にはナノ粒子が多く排出され,降りてくる夕方とは質的に大きく異なることを示した.

  13. 広域大気汚染の現状と森林生態系への影響 -屋久島と立山の事例-
    久米篤・渡辺幸一・永淵修・朴木英治
    日本生態学会誌 61(1) 97-106 (2011)
    大陸からの汚染物質がどのように日本の山岳森林に付加され,どのような影響を与えているのかをまとめたもの.表紙写真は,屋久島西部林道周辺で衰退しているヤクタネゴヨウ.

  14. The ratio of transmitted near-infrared radiation to photosynthetically active radiation (PAR) increases in proportion to the adsorbed PAR in the canopy.
    Kume, A., K.N. Nasahara, S. Nagai & H. Muraoka
    Journal of Plant Research 124 99-106 (2011) DOI:10.1007/s10265-010-0346-1
    林冠を通過した近赤外光(NIR)と光合成有効放射(PAR)の比率は、葉によって吸収されたPARに比例して高まる。一方、林外のNIR/PAR比は季節、天候によらずほぼ一定である。その結果、落葉広葉樹林林床で測定された日積算値のNIR/PAR比の変化によって、対照センサ無しで林冠の葉面積指数LAIやPAR吸収率の季節変化を連続的かつ高精度に推定できた。投稿から受理・Web公開まで3ヶ月という、最短記録論文。速すぎて図の間違いを訂正するというおまけ付き。

  15. Environmental factors influencing the load of long-range transported air pollutants on Pinus amamiana in Yakushima Island, Japan
    Kume, A., Nagafuchi, O., Akune, S., Nakatani, N., Chiwa, M. & Tetsuka, K.
    Ecological Research 25 233-243 (2010) DOI:10.1007/s11284-009-0647-9
    屋久島に生育する絶滅危惧植物,ヤクタネゴヨウが現在おかれている生育環境を評価した。屋久島は大陸からの広域大気汚染の影響を強く受けているが,特に大陸側の尾根上に突き出て生育しているヤクタネゴヨウは酸性エアロゾルとオゾンの影響を受けやすいことを明らかにした。日本語要旨

  16. Influence of air pollution on the mountain forests along the Tateyama-Kurobe Alpine Route
    Kume, A., S. Numata, K. Watanabe, H. Honoki, H. Nakajima & M. Ishida
    Ecological Research 24 821-830 (2009) DOI:10.1007/s11284-008-0557-2
    立山黒部アルペンルートのブナ平のブナ衰退についての調査。大気汚染の分布とそのソースを分析し,アルペンルートからのローカルな排気ガスの影響はほとんど見られないことを示し,オゾン等の広域大気汚染がスギとの競争関係を変化させブナの衰退を促進している可能性を示唆した。日本語要旨

  17. Discontinuous DBH-height relationship of Cryptomeria japonica on Yakushima Island -Effect of frequent typhoons on the maximum height-
    Takashima, A., A. Kume, S. Yoshida, T. Murakami, T. Kajisa & N. Mizoue
    Ecological Research 24 1003-1011 (2009) DOI:10.1007/s11284-008-0574-1
    台風などによる強風が屋久杉の最大樹高と更新に及ぼす影響とを評価した。数年おきに50m/sを超える強風が記録されるような環境で,数千年も吹き飛ばされずに生き残ってきた屋久杉とその林床に生育する常緑樹の関係を,2種類の高さ成長モデルに当てはめ解析した。屋久杉はある一定の樹高で枝折れすることで根返りが避けられていることを示した。その一方で,常緑広葉樹は樹高成長自体が抑制され,島全体で一定の高さ関係を維持していることを示した。

  18. Impact of climate change on runoff from a mid-latitude mountainous catchment in central Japan
    Shinohara, Y., T. Kumagai, K. Otsuki., A. Kume & N. Wada
    Hydrological Processes 23 1418 - 1429 (2009) DOI: 10.1002/hyp.7264

  19. Nitrogen concentration within Saxifraga oppositifolia in different successional stages on a glacier foreland in the High Arctic.
    Kume, A., Y.S. Bekku, Y.T. Hanba, T. Nakano & H. Kanda
    Polar Science 2 143-147 (2008) DOI: 10.1016/j.polar.2008.04.001
    氷河後退域の各遷移段階で,植物体の窒素濃度と炭素同位体比が種や生育型ごとにほぼ一定であるという実測データから,群落レベルの性質の均質性について議論しようとしたが,査読者からは強烈に拒否され,やむを得ず中途半端な形で出版せざるを得なかった不本意な論文。審査にも非常に時間がかかった(最長記録?)。投稿している間に同じアイディアの論文が出版され,投稿する雑誌を慎重に選ぶことの重要性を痛感した。

  20. Effects of discharge level on the load of dissolved and particulate components of stream nitrogen and phosphorus from a small afforested watershed of Japanese cypress (Chamaecyparis obtusa)
    Ide, J., O. Nagafuchi, M. Chiwa, A. Kume, K. Otsuki & S. Ogawa
    Journal of Forest Research 12 45-56 (2007) DOI:10.1007/s10310-006-0250-7

  21. Reduction in soil water availability and tree transpiration in a forest with pedestrian trampling
    Komatsu, H., A. Katayama, S. Hirose, A. Kume, N. Higashi, S. Ogawa & K. Otsuki
    Agricultural and Forest Meteorology 146 107-114 (2007) DOI:10.1016/j.agrformet.2007.04.014

  22. Seasonal changes in needle water content and needle ABA concentration of Japanese red pine, Pinus densiflora Sieb. et Zucc., in declining forests on Mt. Gokurakuji, Hiroshima Prefecture, Japan.
    Kume, A., Y.T. Hanba, K. Nakane, N. Sakurai & H. Sakugawa
    Journal of Plant Research 119 231-238 (2006) DOI:10.1007/s10265-006-0265-3

  23. Methods for estimating understory light conditions using crown projection maps and topographic data.
    Takashima, A., A. Kume & S. Yoshida
    Ecological Research 21 560-569 (2006) DOI:10.1007/s11284-006-0151-4

  24. Stem water transport of Lithocarpus edulis, an evergreen oak with radial porous wood.
    Hirose, S., A. Kume, S. Takeuchi, Y. Utsumi K. Otsuki & S. Ogawa
    Tree physiology 25 221-228 (2005) DOI:10.1093/treephys/25.2.221 #

  25. Effects of slope and canopy trees on light conditions and biomass of dwarf bamboo under a coppice canopy.
    Suzaki, T., A. Kume, Y. Ino
    Journal of Forest Research 10 151-156 (2005)

  26. Climate Change and Shoot Elongation of Alpine Dwarf Pine (Pinus pumila Regel): Comparisons between Six Japanese Mountains.
    Wada, N., K. Watanuki, K. Narita, S. Suzuki, G. Kudo & A. Kume
    Phyton(Austria) 45 253-260 (2005)
    北海道から本州中部の6つの山岳に生育するハイマツの伸長成長と気象要素との関係についての解析事例。北方と南方で気候に対する反応が異なる可能性を示唆。

  27. Complex environmental factors affecting the decline of Pinus densiflora in the Seto Inland Sea area of western Japan.
    Kume, A., K. Nakane & H. Sakugawa
    Journal of Agricultural Meteorology 60(6) 1149-1152 (2005)
    瀬戸内海沿岸地域のアカマツ林衰退が,どのような形で進行したかをまとめた小論文.クロマツなどと比較してアカマツの成木が極端に大気汚染ストレスの変化の影響を受けやすいこと,露や霧に含まれるOHラジカル発生物質(主にディーゼル排ガス起源)が光合成活性低下に影響していること,また二次遷移も生産量を減少させていること,マツザイセンチュウ被害として無視されてきたこれらのアカマツ衰退要因の重要性を論じた.

  28. Ecosystem development and carbon cycle on a glacier foreland in the high Arctic, Ny-Alesund, Svalbard.
    Nakatsubo, T., Y.S. Bekku, M. Uchida, H. Muraoka, A. Kume, T. Ohtsuka, T. Masuzawa, H. Kanda & H. Koizumi
    Journal of Plant Research 118 173-179 (2005) DOI: 10.1007/s10265-005-0211-9

  29. Increasing winter runoff due to climatic change in a middle-latitude mountain area of central Japan.
    Wada, N., K. Kawada, R. Kawamura, K. Aoki & A. Kume
    Journal of the Meteorological Society of Japan 82 1589-1597 (2004)

  30. Needle morphology related to chemical contents in the needle of Japanese fir (Abies firma) trees at Mt. Oyama subjected to acidic depositions, eastern Japan.
    Nakatani, N., A. Kume, T. Kobayashi, T. Hirakawa & H. Sakugawa
    Water, Air, & Soil Pollution
    152 97-110 (2004) DOI: 10.1023/B:WATE.0000015343.24509.19


  31. Experimental analysis of moisture dynamics of litter layers -the effects of rainfall conditions and leaf shapes-
    Sato, Y., T. Kumagai, A. Kume, K. Otsuki & S. Ogawa
    Hydrological Processes 18 3007-3018 (2004) DOI:10.1002/hyp.5746

  32. Soil respiration in a high arctic glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard.
    Bekku, Y.S., A. Kume, T. Masuzawa, H. Kanda, T. Nakatsubo & H. Koizumi
    Polar Bioscience 17 36-46 (2004)

  33. Soil microbial biomass, respiration rate, and temperature dependence on a successional glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard.
    Bekku, Y.S., T. Nakatsubo, A. Kume & H. Koizumi
    Arctic, Antarctic, and Alpine Research 36 395-399 (2004)

  34. Effect of warming on the temperature dependence of soil respiration rate in arctic, temperate and tropical soils.
    Bekku, Y. S. , T. Nakatsubo, A. Kume, M. Adachi & H. Koizumi
    Applied Soil Ecology
    22 205-210 (2003)


  35. Carbon isotope discrimination in diverging growth forms of Saxifraga oppositifolia in different successional stages in a High Arctic glacier foreland.
    Kume, A, Y.S. Bekku, Y.T. Hanba & H. Kanda
    Arctic, Antarctic, and Alpine Research
    35 377-383 (2003)


  36. Evaluation of direct and diffuse radiation densities under forest canopies and validation of the light diffusion effect.
    Suzaki, T, A. Kume & Y. Ino
    Journal of Forest Research 8 283-290 (2003)

  37. 屋久島西部渓流河川の水質形成に及ぼす酸性降下物の影響.
    永淵修・阿久根卓・吉村和久・久米篤・海老瀬潜一・手塚賢至
    水環境学会誌 26 159-166 (2003) DOI: 10.2965/jswe.26.159

  38. 樹冠構造の違いが樹冠通過雨の分布特性に及ぼす影響―スギ林とマテバシイ林における雨水配分特性の比較―
    佐藤嘉展・久米篤・大槻恭一・小川 滋
    水文・水資源学会誌 16 605-617 (2003)

  39. Effects of understory vegetation on the ecophysiological characteristics of an overstory pine, Pinus densiflora.
    Kume, A., T. Satomura, N. Tsuboi, M. Chiwa, Y.T. Hanba, K. Nakane, T. Horikoshi & H. Sakugawa
    Forest Ecology and Management 176 195-203 (2003)

  40. Variation in CO2 assimilation rate induced by simulated dew waters with different sources of hydroxyl radical (・OH) on the needle surfaces of Japanese red pine (Pinus densiflora Sieb. et Zucc.).
    Kobayashi, T., N. Nakatani, T. Hirakawa, M. Suzuki, T. Miyake, M. Chiwa, T. Yuhara, N. Hashimoto, K. Inoue, Y. Yamamura, N. Agus, J. R. Sinogaya, K. Nakane. Kume, T. Arakaki & H. Sakugawa
    Environmental Pollution 118 383-391 (2002) #
    葉に付着した水滴中で発生するOHラジカルの植物影響についての第二報。より具体的に成長低下機構を明らかにした。

  41. アカマツ苗木のガス交換とクロロフィル蛍光の日変化.
    小林 剛・中谷暢丈・鈴木雅代・三宅隆之・金 度勲・平川 剛・久米 篤・中根周歩・佐久川弘
    日本緑化工学会誌 26 343-348 (2001)

  42. Harmful effects of radicals generated in polluted dew on the needles of Japanese Red Pine (Pinus densiflora).
    Kume, A., T. Arakaki, N. Tsuboi, M. Suzuki, D. Kuramoto, K. Nakane & H. Sakugawa
    New Phytologist 152 53-58 (2001)
    自動車の排気ガスやその二次生成物質が溶け込んだ露や霧などの水滴中では,活発にOHラジカルが生成されている。このような水滴が植物表面に付着しOHラジカルが発生すると,植物の光合成機能が大幅に低下することを,実験的に世界で初めて示した論文。その後,この機構を解析した多くの論文が発表され,その重要性が明らかになった.

  43. Measurement of ethylene emission from Japanese red pine (Pinus densiflora) under field conditions in NOx-polluted areas.
    Kume, A., N. Tsuboi, N. Nakatani, K. Nakane, N. Sakurai, N. Nakagawa & H. Sakugawa
    Environmental pollution 111 389-394 (2001)
    葉からのストレスエチレン発生量の簡易測定法.この方法は以降の研究でも用いられ,当初の予想以上に大気汚染ストレスの良い指標になることが示された.このエチレンの測定時にメタンの発生も同時に検出されて,それはエチレンとは全く違ったパターンを示していて,これは直感的に重要だと感じて騒いだのだが,それ以上研究を進める余裕はなかった.残念ではある.

  44. Why is Aucuba japonica smaller in heavy snowfall areas? A growth simulation of evergreen broad-leaved shrubs based on shoot allometry, critical shoot sizes for flowering and photosynthetic production.
    Kume, A. & Y. Ino
    Journal of Plant Research 114 67-74 (2001)
    アオキとヒメアオキの生理的形態的パラメータを用いて,15年間の成長・開花シミュレーションを行い,2群の関係を明らかにした。2群の成長特性にはほとんど差がなく,樹高成長を優先するものの,年間光合成生産量が減少すると開花年齢を若く保つという開花・成長パターンを持っていた。その結果,その場所に応じた樹形が形成され,アオキをヒメアオキの環境に植えればヒメアオキの樹形に,ヒメアオキをアオキの環境に植えればアオキの樹形になってしまうことを示した。この結論は後の地理的な遺伝解析によっても支持された。技術的には成長シミュレーションのアルゴリズムとパラメータのチューニングがミソなのだが,ここまでやった研究は見かけないし,もはややる体力もない。

  45. Differences in shoot size and allometry between two evergreen broad-leaved shrubs, Aucuba japonica varieties in two contrasting snowfall habitats.
    Kume, A. & Y. Ino
    Journal of Plant Research
    113 353-363 (2000)

    ヒメアオキとアオキのシュートのアロメトリーを比較した論文。基本的に2つのグループの間には差はないが,当年シュートの大きさが増大するにつれて,葉に対する枝の比率が急速に高まり,1年間の高さ成長効率は向上するものの成長効率は急減する。つまり,高さ成長に見合った光合成生産の増大がなければ,小さな当年シュートのほうが良い。一方,髄の割合から見ると,最初に大きな当年枝を作った方が効率的。ヒメアオキのほうが開花開始の臨界シュートサイズが小さく,それがヒメアオキの小さなシュートの原因となっていた。

  46. Physiological characteristics of Japanese red pine, Pinus densiflora Sieb. et Zucc., in declined forests at Mt. Gokurakuji in Hiroshima Prefecture, Japan.
    Kume, A., N. Tsuboi, T. Satomura, M. Suzuki, M. Chiwa, K. Nakane, N. Sakurai, T. Horikoshi & H. Sakugawa
    Trees: Structure and Function 14 305-311 (2000) #

  47. Ecological significance of different growth forms of Purple Saxifrage, Saxifraga oppositifolia L., in the high arctic, Ny-Alesund, Svalbard.
    Kume, A., T. Nakatsubo, Y. Bekku & T. Masuzawa
    Arctic, Antarctic, and Alpine Research
    31 27-33 (1999)


  48. Microbial biomass in relation to primary succession on arctic deglaciated moraines.
    Bekku, Y., A. Kume, T. Nakatsubo, T. Masuzawa., H. Kanda & H. Koizumi
    Polar Bioscience
    12 47-53 (1999)


  49. Respiration of the belowground parts of vascular plants: its contribution to total soil respiration on a successional glacier foreland in Ny-Alesund, Svalbard.
    Nakatsubo, T., Y. Bekku, A. Kume & H. Koizumi
    Polar Research
    17 53-59 (1998)


  50. Physiological tolerance of Camellia rusticana leaves to heavy snowfall environments: The effects of prolonged snow cover on evergreen leaves.
    Kume, A., C. Tanaka, S. Matsumoto & Y. Ino
    Ecological Research
    13 117-124 (1998)

    ユキツバキは野外で3~6ヶ月近く積雪下におかれた状態で過ごしているが,その間,光もほとんど当たらず,雪腐れ病菌の攻撃も受ける。この菌は気孔の隙間から葉内に侵入することが多いので,開放的なユキツバキの気孔は,これらの病原菌の格好の標的になる可能性がある。ところが,ユキツバキの気孔は無雪期や雪の上など光の当たる環境では開放的であるが,積雪下では完全に閉じた状態で維持される。葉内に含まれる糖類の減少速度も低い。一方,ヤブツバキでは雪の下では気孔が開いて菌類の侵入を受けやすくなり,また糖類の消費率もユキツバキよりも5倍以上高い。そのため,ヤブツバキの葉は4ヵ月後には深刻なダメージを受けて,変色・脱落してしまうが,ユキツバキは,実験開始1年後も見かけ上変化がなく,生理的な機能も維持される。

  51. Adaptation of stomatal response of Camellia rusticana to a heavy snowfall environment: Winter drought and net photosynthesis.
    Kume, A. & C. Tanaka
    Ecological Research
    11 207-216 (1996)

    日本海側の多雪地域に分布するユキツバキと太平洋側の少雪地域に分布するヤブツバキについて,生理生態学的比較を新潟県松代と東京都八王子で行った研究。ユキツバキはヤブツバキと比較して,耐凍性についてはほとんど差が無い。しかし,ユキツバキは寒い場所で光に当たると,葉の水が欠乏して細胞が障害を受けても光合成をしようとして乾燥害を受ける。一般にユキツバキは寒さに弱いといわれているが,低温によって直接ダメージを受けるのではなく,乾燥害を受けている。ユキツバキの開放的な気孔特性は光利用効率を高め,光合成生産量を顕著に増加させるため,生育期間が短く湿潤な多雪環境においては適応的であるが,冬季に積雪が少なく,乾燥する太平洋側では葉の水欠乏による障害の原因となる。

  52. Growth and production of Sphagnum mosses from Takadayachi moor in Hakkoda Mountains, Northeast Japan 2. Growth in length measured with a point level method.
    Shiraishi, A., Y. Ino, A. Kume & Y. Mochida
    Ecological Review
    23 189-199 (1996)
    八甲田山高田谷地に生育する3種のミズゴケの成長を測定するために,測定時にコケに直接接触しない方法(ポイントレベル法)によって,上方への伸長量を測定し年間生長量・生産量を推定した。方法の大枠を久米が考案し,白石さんがストローと竹串で測定器を作成し,現場で測定した労作。これらの研究で,ミズゴケが好きになった。

  53. Growth and production of Sphagnum mosses from Takadayachi moor in Hakkoda Mountains, Northeast Japan 1. Dry matter production estimated from photosynthesis and respiration.
    Fukushima, S., A. Kume, Y. Ino, & Y. Mochida
    Ecological Review
    23 77-91 (1995)
    八甲田山高田谷地に生育する3種のミズゴケ(ワタミズゴケ,イボミズゴケ,スギバミズゴケの光合成・呼吸を測定し,年間生産量を推定した貴重な論文。大学院生の落第と指導教員の関係について多くのことを学んだ。

  54. Comparison of ecophysiological responses to heavy snow in two varieties of Aucuba japonica with different areas of distribution.
    Kume, A. & Y. Ino
    Ecological Research
    8 111-121 (1993)

    日本海側の多雪地域に分布するヒメアオキと太平洋側の少雪地域に分布するアオキについて,生理生態学的比較を新潟県土樽と千葉県清澄の個体群を用いて3年かけて行った研究成果(デビュー作)。この2つのグループには形態的に大きな差があるものの,光合成や呼吸特性,積雪耐性などについては本質的に差は無く,積雪に覆われている期間が長いだけヒメアオキの生産量が少ないという結論。多雪地と少雪地で実測した光・温度環境の比較,クロロフィル濃度の月変化,模擬積雪実験,光合成と呼吸の関係の線形性などが示され,本人の予想以上に評価された。なお,作図についてはEDA的な発想をふんだんに取り入れている。

(#) Correction of errata


雑誌・報告・その他

  1. オゾン感受性の樹種間差異とブナ枯れの関係を考える -富山県・立山のブナ衰退を例に- 北方林業 65 80-83 (2013)
    久米 篤
  2. 動いている屋久島 屋久島ヒトメクリ 10 20-21 (2013)
    久米 篤
  3. 広域大気汚染の生態系影響. 日本生態学会誌 61 75-76 (2011)
    久米 篤
  4. フェノロジー観測を気候変動バイオセンサーとして考える. フェノロジー研究 46 30-32 (2011)
    久米 篤
  5. 九州大学北海道演習林の地衣類. ライケン 16(3) 24-28 (2010)
    大村嘉人・竹下俊治・久米 篤
  6. 九州大学北海道演習林のカラマツ人工林及び落葉広葉樹天然林における斜面方位と斜面上の位置の違いによる植生の特徴. 九州大学演習林報告 91 7-14 (2010)
    前田由香・菱拓雄・田代直明・馬渕哲也・井上幸子・長慶一郎・山内康平・緒方健人・久米篤
  7. みずぶんがくの世界からすいもんがくの世界へ 水文・水資源学におけるトリックスター的要素. 水文・水資源学会誌 18(4) 347-348 (2005)
    久米 篤
  8. Runoff Nutrients from an afforested watershed of Chamaecyparis Obtusa during rain events. Bruen, M. (editor) Diffuse Pollution and Basin Management. Proceedings of the 7th International Specialised IWA Conference, Dublin, Ireland. (ISBN 1902277767) 5 30-34 (2003)
    Ide, J., O. Nagafuchi, A. Kume, K. Otsuki, S. Ogawa
  9. 生態学における呼吸過程の重要性-植物と動物におけるエネルギー消費-. 日本生態学会誌 53 39-41 (2003).
    久米 篤 ・綿貫豊
  10. 物質循環における地下過程の重要性-物理学的過程と生物学的過程の地上との比較-. 日本生態学会誌 52 101-106 (2002)
    久米 篤
  11. 森林生態系における物質循環研究の新しい展開. 日本生態学会誌 52 99-100 (2002)
    大手信人・久米篤
  12. 瀬戸内海沿岸部のアカマツ林衰退の生理生態学的プロセス. 日本生態学会誌 50 311-317 (2000)
    久米 篤
  13. 谷川連峰の動植物 早稲田生物 (ISSN 0511-1978) (1988) 早稲田大学生物同好会
  14. 大雪山の動植物 早稲田生物 (1987) 早稲田大学生物同好会



書籍

  1. 植物学の百科事典(ISBN978-4-621-30038-1)
    丸善出版(2009)(分担執筆)
  2. 植生のリモートセンシング(ISBN 978-4627261013)
    久米篤・大政兼次(監訳)
    森北出版(2013年10月)
  3. 北海道の森林(ISBN978-4-89453-622-7)
    北海道新聞社(2011年11月)(企画・編集)
  4. 生物学辞典 (ISBN978-4807907359)
    東京化学同人(2010年12月)(分担執筆)
  5. 高山植物学 (ISBN978-4320056930)
    共立出版(2009年7月)(分担執筆)
  6. 植物の百科事典 (ISBN978-4-254-17137-2)
    朝倉書店(2009)(分担執筆)
  7. 北の森づくりQ&A 北方林業創立60周年誌
    社団法人北方林業会(2009)(分担執筆)
  8. 森林水文学 (ISBN4-627-29091-8)
    森北出版(2007)(編集・執筆)
  9. 雪と植物 (社)日本植物学会 (2005)(編集・執筆)
  10. 植物生態生理学 第2版 (ISBN 4-431-71066-3)
    佐伯敏郎・舘野正樹監訳(分担翻訳) W. Larcher
    シュプリンガー・フェアラーク東京 (2004)
  11. 生物環境物理学の基礎 第2版 (ISBN4-627-26092-X)
    久米篤・大槻恭一・熊谷朝臣・小川滋(監訳) G.S. Campbell & J.M. Norman
    森北出版 (2003)
  12. 光と水と植物のかたち 植物生理生態学入門 (ISBN4-8299-2176-5)
    村岡裕由・可知直毅 (編)  植物の分布を分ける生理的制約: 進化生態学との接点(分担執筆). 
    文一総合出版 (2003)
  13. 高山植物の自然史-お花畑の生態学- (ISBN4-8629-9861-7)
    工藤岳(編) 北極域植物の生育型変異と生育環境(分担執筆) 
    北海道大学図書刊行会 (2000)

特許

特許第4899052号 過重力環境下における植物培養方法及び植物培養装置
特許第5410323号 光学的植生指数センサ

学位論文

常緑低木の多雪環境への適応に関する生理生態学的研究 (1996)

学会発表一覧

発表論文数等

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
原著論文・著書 0 2 2 4 4 2 7 7 6 2 3 1 6 4 5 4 1
学会発表 2 3 3 4 3 4 2 3 3 6 6 3 4 5 1 2 2
批評・評論・翻訳 0 0 0 0 0 0 1 1 1 0 0 0 0 0 2 0 2
科学研究費等取得状況
2013年度 新技術開発財団植物研究助成「日射スペクトル特性の変化を加味した,光合成有効放射吸収率(fAPAR)の推定技術の開発」 代表

2012年度 宇宙環境利用科学委員会WG 「スペース・モス」 代表:藤田知道、 分担

2012年度 新技術開発財団植物研究助成「林床設置型の群落葉量モニタリングセンサの開発」 代表

2011年度~2013年度 基盤研究(C)「ハイマツ植生による大気からの水及び窒素吸収にかかわる生理生態学的機構の研究」 代表

2010年度~2012年度 基盤研究(B)「バックグラウンド黄砂の動態と高所における大気液層化学および植生への影響評価」 代表:渡辺幸一、分担

2009年度~2013年度 地球環境変動観測ミッション(GCOM)(宇宙航空研究開発機構)「総合的な陸域生態系情報の開発」 代表 奈佐原顕郎、分担

2009年度~2010年度 挑戦的萌芽研究 「過重力栽培装置の開発」 代表

2007年度~2010年度 基盤研究(A)海外学術調査 「北極高緯度地域における植生変化と炭素循環の解明」 代表:神田啓史、分担

2006年度 基盤研究(C)「気候変動とハイマツの年枝伸長量との関係」 代表:和田直也、分担

2006年度~2008年度 基盤研究(B)「立山・亜高山帯における大気を中心とした物質動態・化学変化プロセスと生態系相互作用」 代表:渡辺幸一、分担

2004年度~2005年度  若手研究(B) 「樹冠における気孔開度の変動機構の解明」 代表

2003年度  基盤研究(A) 「流域生態圏における水・熱・物質循環の長期変動モニタリングと広域比較研究」 代表:小川 滋、分担

2002年度~2003年度 基盤研究(B)(2),「九州ヒノキ人工林流域における水・エネルギー・物質循環の定量化と公益的機能の解明」 代表:大槻恭一、分担

2001年度~2002年度 (財)鉄鋼業環境保全技術開発基金研究助成 「大陸から輸送されるエアロゾル中のSO4が屋久島の森林に及ぼす影響」 代表

2001年度~2002年度  基盤研究(C)(2) 「流域生態系水循環モデルと水資源管理システムに関する研究」 代表:小川 滋、分担

2000年度 科学技術振興事業団戦略的基礎研究プロジェクト(CREST)
「森林衰退に係わる大気汚染物質の計測、動態、制御に関する研究」 代表:広島大学総合科学部 佐久川 弘、 分担

2000年度 基盤研究(A)(2)「森林場における水(量と質)・エネルギー循環の素過程の定量化と総合モデルの構築」 代表:小川 滋、分担

所属学会名 日本生態学会 (Ecological Research, Editor-in-Chief), 日本植物学会, 日本菌学会, 日本森林学会, 水文・水資源学会, 種生物学会, 森林立地学会, 日本緑化工学会, 日本蘚苔類学会, 地衣類研究会, 根研究会 (Plant Root, Editor), Botanical Society of America, AGU

査読雑誌
Plant Cell Physiology, Tree Physiology, Annals of Botany, Annals of Forest Science, Arctic Antarctic and Alpine Research, Alpine Botany, Canadian Journal of Botany, Chemosphere, Journal of Plant Research, Ecological Research, Environmental pollution, Oecologia, Water Air & Soil Pollution, Forest Ecology & Management, Journal of Forest Research, Journal of Hydrology, Polar Bioscience, Polar Science, Population Ecology, Plant Ecology & Diversity, Proceedings of the Japan Academy Series B, Journal of Tropical Science, Plant Species Biology, Plant Root, Hydrological Research Letters, Journal of Plant Pathology, Proceedings of the Japan Academy, Series B, Journal of Agricultural Science and Technology, Scientific Data, Plos ONE, 水文・水資源学会誌,日本緑化工学会誌,植物地理・分類研究,保全生態学研究,環境科学会誌,エアロゾル研究, 平岡環境研究所,生物科学,日本生態学会誌 ,日本森林学会北海道支部論文集,土木学会論文集G(環境)環境システム研究論文集,九州大学演習林報告, 生物と気象
社会連携活動
2010年2月24日 足寄町自治会連合会第24回ふるさとを考える町民のつどい「足寄の森と水」あしょろ銀河ホール21

2009年11月21日 富士山自然ガイドスキルアップセミナー 「木本植物の根の働きと踏みつけが及ぼす影響」 山梨県環境科学研究所

2009年10月3日 九州大学公開講座 十勝の森を知ろう 「北海道のカラマツ林」 九州大学北海道演習林

2008年3月1日 理学部重点研究プロジェクト「環日本海における学際的環境科学の推進」第5回一般公開講演会 「立山の水と大気と植物 -人間活動が生態系変動に及ぼす影響を測る-」 ボルファートとやま

2007年11月 大学ミニ講座「北極の氷河後退と一次遷移」 糸魚川高等学校

2007年10月 金沢大学/インタラクションセミナー&石川県立大学/第14回植物生態学セミナー合同開催 「個体レベルで考える樹木と水 森林水文学への招待」 金沢大学サテライト・プラザ

2007年9月 金沢大学 「環日本海域の環境シンポジウム:地球環境地域学の創生を目指して」 コメンテーター

2007年9月 JPR創刊120周年記念シンポジウム「21世紀の植物科学を展望する」 コメンテーター

2007年8月 研究協力 NCCPG Linda Eggins 女史 (日本の野生アオキと園芸品種,英国王立園芸協会(RHS)支援)

2007年7月 SPP招聘講座 富山の自然「立山」に学ぶ 入善高等学校

2007年7月 出前講義 「森林と人間環境」 富山西高等学校

2007年7月 富山大学 第4回リエゾンフェスティバル 「過重力栽培法による植物の二次代謝産物に関わる遺伝子発現の調節」

2007年7-8月 JSPS外国人招へい(短期) ウクライナ国立農業大学教授 POSUDIN Yuriy Ivanovich博士(生物環境物理学)

2006年11月 とやま産学官交流会 2006 「過重力栽培法による、二次代謝産物に関わる遺伝子発現の調節」
富山国際会議場 

2006年8月 SPP招聘講座 富山の自然「立山」に学ぶ 入善高等学校

2006年6月 ヘテロシスの会「アオキとヒメアオキ」 富山県中央植物園

2006年6月 「基礎から学ぶアカマツの話」 福岡県油山自然観察の森 森を育てる会勉強会

2006年1月 理科大好きスクール事業 「人とかんきょう」 砺波市庄川小学校

2005年9月 植物学会公開シンポジウム「雪と植物」 富山大学・黒田講堂

2005年8月 SPP招聘講座 入善高校 立山自然観察実習

2005年7月 SSH富山高校 植物の光合成と蒸散

2004年7月 SSHミニ大学 富山県立高岡高等学校 生態系の遷移と物質循環過程の変化

2004年7月 立山の自然を守る会 夏期自然保護講座「人間社会とマツの栄枯盛衰 マツ枯れから環境問題を考える」 富山市科学文化センター

九州大学公開講座「地球環境とエネルギー(循環社会の構築を目指して)」森の中の物質循環.

The 9th International Joint Seminar Recent Advances in Agricultural Science.

科学技術振興事業団公開講座「大陸から飛来する大気汚染物質と天然林衰退の現状」
  屋久島・西部林道周辺に残存するヤクタネゴヨウの生育状態.

福岡市「省エネ・新エネこども学習講座」森林の役割

九州大学公開講座「里山森林体験講座-森林生態系フィールド調査と環境学習への展開」

九州大学福岡演習林 野外体験型公開授業「体で感じる 森林のサイエンス」 

平成14年度市民環境リーダー育成フォーラム 「森林の保全、自然保護」 森林と環境

大学の委員