33 フキノトウ

フキノトウ
 春の山菜といえば?タラの芽やギョウジャニンニクなどと並んで,フキノトウを思い浮かべる方も多いと思います.フキノトウとフキは別の植物ではなく,フキの花茎という部分のことをフキノトウと言います.フキの開花前の花が苞(ほう)と呼ばれる葉に似た器官に包まれた状態で地上に出てきたものが花茎,つまり,フキノトウです.フキは自家受粉を避けるために雌雄異株の特徴をもっています.フキノトウの中を覗いてみて,白い糸状の花があれば雌株,黄色い筒状の花があれば雄株になります.フキは一つの地下茎から複数のフキノトウを出すので,群生している場合,近隣同士のフキノトウは同一性の株だと考えられます.もしフキノトウを食べる機会があれば,雌株と雄株の味を比べてみるのも面白いかもしれませんね.ただし,フキノトウは長い冬眠から目覚めたヒグマにとってもご馳走になります.山菜採りに出かける際はくれぐれもご注意ください.(藤山美薫・田代直明)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あしょろ自然誌

前の記事

32 フッキソウ
あしょろ自然誌

次の記事

34 アヤメ