2025年6月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 投稿用アカウント あしょろ自然誌 57 キタスナヤツメ 一見するとウナギやドジョウに似ていますが、胸びれや腹びれがなく、鰓孔が7対あり、顎のない丸い吸盤のような口をしているなど、一般的な魚とは異なる形態をしています。近縁であるカワヤツメは川と海を往き来しますが、キタスナヤツ […]
2025年3月25日 / 最終更新日時 : 2025年3月25日 投稿用アカウント あしょろ自然誌 56 ハルニレ ニレ科ニレ属の落葉広葉樹で、春に花を咲かせることからハルニレ(春楡)の名が付けられました。成長すると樹高は30mに達し、開けた場所では枝を大きく広げた扇形の樹形を作ります。十勝の豊頃町ではこのような美しい樹形の大木が、有 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 投稿用アカウント あしょろ自然誌 55 ササ 足寄の山を覆うササは,ほとんどがミヤコザサという種類です。このミヤコザサの地上部は枝分かれをしていません。足寄には他にスズタケ,クマイザサなどのササも生えていますが,これらは地上部で多く枝分かれをします(ちなみに春先タ […]