2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 wpeditor あしょろ自然誌 54 コウヤノマンネングサ(高野之万年草) 地上5〜10cmほどの高さで、まるで小さなヤシの木のようなコウヤノマンネングサ。コケ植物ですが名前にコケとつきません。茎は地中を這う地下茎と直立する地上茎に別れ、上部は湾曲し樹状に枝を出します。地上茎の下部には鱗状の葉 […]
2024年12月19日 / 最終更新日時 : 2024年12月19日 投稿用アカウント あしょろ自然誌 53 イヌタデ 秋の初め頃、畑一面が紅色に染まった風景を見かけることがあります。この紅色はイヌタデ(犬蓼)の花だと思われます。イヌタデはタデ科の一年草で日本全土に分布し、道端や空地でも普通に見られ、雑草の一つとして認知されていることが多 […]
2024年12月6日 / 最終更新日時 : 2024年12月6日 投稿用アカウント あしょろ自然誌 52 たんぽぽ 道ばたや野山でよく見かける黄色い花のタンポポ。花が終わると白い綿毛をまとい風で種を飛ばす様子はのどかです。この「タンポポ」という名前はキク科タンポポ属の総称で、普段目にするものは明治時代に外国から持ち込まれた外来種の「 […]
2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 wpeditor 北海道演習林 【イベント】九州大学農学研究院と足寄町との協力協定に基づく講演会を開催します! 九州大学農学研究院と足寄町は相互の包括的な連携・支援を促進するために、2007年1月に協力協定を締結しました。今回、その取り組みの一環として、「森林の豊かさと人間の健康を目指す農学の取組み」と題して、「森林環境税の仕組み […]