34 アヤメ

アヤメ
 日本では九州から北海道に自生するアヤメ科アヤメ属の多年草で、山地のやや乾いた草原に生えます。足寄では6月上旬から7月中旬頃まで市街地はもとより山林でも花を見かけます。名前の由来は、葉の付き方が文目模様であることや、外花被片に網状の模様があるので綾目になったようです。なお、万葉集などで、菖蒲と書いて「あやめ」と読んでいたのはショウブ科の「ショウブ」のことです。アヤメによく似たヒオウギアヤメは湿地帯にあり、釧路湿原や霧多布湿原で見られます。また、何れ菖蒲か杜若(いずれあやめか、かきつばた)ということわざがあります。アヤメとカキツバタは区別がつきにくく、どちらも優れており優劣がつけにくく選択に迷うという意味があります。足寄のアイヌ語では「イチャニウ・アパッポ(鱒・花の意)」と言い、この花が咲けば魚が上って来る頃であり、魚をとる仕掛け梁の準備をしていたので、このように名付けられたと言われています。 (壁村勇二・内海泰弘)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

あしょろ自然誌

前の記事

33 フキノトウ
あしょろ自然誌

次の記事

35 ギンゴケ