コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Kyushu University Forests

  • 演習林本部
    • 利用案内
    • 概要
    • 公開情報
    • 安全マニュアル
  • 福岡演習林(Kasuya Resarch Forest)
    • 概要と沿革
    • 利用案内
    • 施設設備
    • アクセス
    • ささやま通信
  • 宮崎演習林(Shiiba Research Forest)
    • 概要
    • 宮崎演習林利用案内
    • 施設設備
    • スタッフ
    • アクセス
    • あかぎ通信
  • 北海道演習林 (Ashoro Research Forest)
    • 概要
    • 利用案内
    • 施設案内
    • スタッフ
    • アクセス
    • ワシップ通信
  • お問い合わせ
  • リンク

あしょろ自然誌

  1. HOME
  2. 北海道演習林
  3. あしょろ自然誌
2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

16 オニノヤガラ

森林内に生えるラン科の植物です。葉は鱗片状で茎にまばらにつきます。高さは1m程で7~8月には茎の先に黄色い花が集まって咲きます。その立ち姿を鬼が使う矢に例え「鬼の矢柄」の名がつきました。また、先がすぼまった花の形からヌス […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

15 マダニ

マダニの仲間はクモ綱ダニ目マダニ科に属し、北海道にはヤマトマダニ、シュルツェマダニ、フタトゲチマダニ、ツリガネチマダニ、キチマダニ等が生息しています。足寄の野山で最も多くみられるのが、ヤマトマダニとシュルツェマダニで両種 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

14 エゾモモンガ

冬の森を歩いていると、木の根元の雪が茶色く染まった光景を見かけることがあります。その正体はエゾモモンガの排泄物で、その木を見上げると彼らが巣として利用しているキツツキの古巣や樹洞が見つかるはずです。  エゾモモンガは、北 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

13 カムイロキ山

足寄の市街から車で5分ほど陸別方面に進み,旧愛冠駅の方向に目を向けるとカムイロキ山(標高370m)のなだらかな山容が広がります.「カムイロキ」とはアイヌ語で「神様が座っていらっしゃるところ」という意味のようです.十勝地方 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

12 湯の滝

雌阿寒岳の麓のオンネトー国設野営場から、歩道を1.5キロメートル進んだ場所に高低差20メートルほどの滝があります。滝上で湧き出る温泉が流れ落ちることから「湯の滝」と言われています。 流れの合間の黒い岩は酸化マンガンが堆積 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

11 カラマツハラアカハバチ

8月下旬から9月にかけて,まだ他のカラマツが青々としている時期に,葉が枯れ落ちてしまったように見えるカラマツを目にすることがあります.これはカラマツハラアカハバチ(以下、ハバチの幼虫が集団でカラマツの葉を食べてしまったこ […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

10 タモギタケ

日本では北海道と東北地方に自生するヒラタケ属のキノコで、北海道においては古くから食用として親しまれてきました。味噌汁などの具材として美味であるだけでなく、鮮黄色の見た目は食卓を華やかにしてくれます。アイヌ語でチキサニカル […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

08 エゾアカガエル

北海道にもともと生息するカエルは2種おり、その内の1種がエゾアカガエルです。繁殖期は平野部で4~5月とされていますが、3月下旬でも林内の湿地などで「キャララララ」と鳥のような澄んだ鳴き声を聞くことがあります。エゾアカガエ […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

07 キタキツネ

日本にすむキツネは、ユーラシアと北アメリカに広く分布するアカギツネの亜種で、本州から九州に生息するホンドギツネと北海道に生息するキタキツネがいます。キタキツネは夜行性の動物ですが、昼夜を問わず出没し、山林よりも畑や放牧地 […]

2020年4月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月25日 wpeditor あしょろ自然誌

06 雌阿寒岳

里見が丘から東を望むと,雌阿寒岳(標高1499m)がゆったりとした裾野を広げているのが見えます。随筆家及び登山家である深田久弥の日本百名山の1座にも数えられ,アカエゾマツ林からハイマツ群落を通り荒涼とした火山荒原をめぐる […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »
お問い合わせ先はこちら

Copyright © Kyushu University Forests All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 演習林本部
    • 利用案内
    • 概要
    • 公開情報
    • 安全マニュアル
  • 福岡演習林(Kasuya Resarch Forest)
    • 概要と沿革
    • 利用案内
    • 施設設備
    • アクセス
    • ささやま通信
  • 宮崎演習林(Shiiba Research Forest)
    • 概要
    • 宮崎演習林利用案内
    • 施設設備
    • スタッフ
    • アクセス
    • あかぎ通信
  • 北海道演習林 (Ashoro Research Forest)
    • 概要
    • 利用案内
    • 施設案内
    • スタッフ
    • アクセス
    • ワシップ通信
  • お問い合わせ
  • リンク
PAGE TOP